JOGA秋の洋らんフェア_2024にて(2) 平台展示の作品の中から(1)

 11月16日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「JOGA秋の洋らんフェア」(11/15~17)を見に行ってきました。  今回は平台展示の作品の中から紹介します。出展は個人および、JOGA加盟の洋らん栽培業者や販売企業などからです。 展示の様子(その1) ステノグロッティス・ビーナス ‘ノン’ Stenoglottis Venus 'Non' SBM/JOGA …

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア_2024にて(1) 優秀花の紹介

 11月16日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「JOGA秋の洋らんフェア」(11/15~17)を見に行ってきました。  あけぼの口から入りましたが、雲が厚く、落葉樹の紅葉も色が冴えません。 イタヤカエデ(多分) 中央奥にらん展の会場となった花みどり文化センターが写っている メタセコイア こちら(←click)は昨年の同じ木。今年より一週間遅いとは言え、真…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(11) 箱根湿性花園にて④ 企画展示コーナーにて (1) 

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、旅行2日目の11月6日に訪れた箱根湿性花園の企画展示コーナーで見た花や実などを投稿します。  この秋、企画展示コーナーでは、「ジョウロウホトトギスと秋草展」、「秋の山野草の生態展示」、「ダイモンジソウの園芸品種」の3つが開催されていましたが、残念ながら、ジョウロウホトトギスは既に咲き終わっており、他の二つの展示で見たものを紹介する…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(10) 箱根湿性花園にて③ 本園で見た花や実など (3)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、旅行2日目の11月6日に訪れた箱根湿性花園の本園で見た花などの続きと、湿原植生復元区で見た花などを投稿します。 オオモミジ(大紅葉) ムクロジ科カエデ属の落葉高木。北海道中部以南、太平洋側は 青森県以南、日本海側は福井県以南〜九州に分布 イロハモミジに似るが、少し大きめ。ふちには細かくそろった鋸歯がある 南の池…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(9) 箱根湿性花園にて② 本園で見た花や実など (2)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、旅行二日目の11月6日に訪れた箱根湿性花園の本園で見た花などの続きを投稿します。 本園の風景 11月に入ったのに、紅葉や黄葉はあまり目立ちません おまけに雲も低く、太陽はちょっと見えただけ ヤマラッキョウ(山辣韭) ヒガンバナ科ネギ属の多年草。花期は9~11月 何の綿毛だろう? ナガ…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(8) 箱根湿性花園にて① 本園で見た花や実など(1)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、旅行二日目に訪れた箱根湿性花園で見た花などを投稿します。  今回の主な目的は「ジョウロウホトトギスと秋草展」(9/14~11/10)なのですが、その前に、園内をざっと見て歩くことにしました。 開花情報 キミノガマズミ(黄実の莢蒾)の実 レンブクソウ科ガマズミ属の落葉低木。通常は赤い実がなるが、これは黄色い実の品種…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(7) 強羅公園にて③ 噴水池からローズガーデンへ

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回も、初日2ヵ所目の立ち寄り地点、箱根強羅公園の紹介ですが、噴水池の風景やローズガーデンなどで見た花を投稿します。 噴水池 入口側から(左奥はヒマラヤスギ)。曇り空だったのが残念 噴水池の左手から更に上に進むと、アナベルが咲き残っていた パンパスグラス ローズガーデンの手前辺りで。高い山は箱根外輪山の明星が岳…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(6) 強羅公園にて② 熱帯植物館の花たち (2) & ハナイソギク

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、初日2ヵ所目の立ち寄り地点、箱根強羅公園の熱帯植物館で見た花などの続きを投稿します。  先ずは、定番展示から・・・。 ブーゲンビリア(ブーゲンビレア) オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木。原産地は、中央アメリカ及び 南アメリカの熱帯雨林。和名はイカダカズラ、ココノエカズラ ‘プリティ・ホワイト’ …

続きを読む

2024秋の1泊旅行(5) 強羅公園にて① 熱帯植物館の花たち (1)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園から中央自動車道~大月JCT~富士吉田~東富士五湖道路を経由して、御殿場から138号線で箱根に入り、途中のコンビニで昼食を済ませてから、強羅公園に向かいました。  箱根強羅公園は、大正3年(1914)に開園した日本最古のフランス式整型庭園。正門は標高約574m、西門は標高約611mという傾斜になっています。季節を…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(4) ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園にて④ バラ園 (3)、紅葉、ハーブの花など

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、初日に訪れたハーブ庭園旅日記・勝沼庭園のバラ園で見た花の続きなどを投稿します。 チャールストン F、高芯丸弁咲、大輪、微香、1963年・仏・メイアン リモンチェッロ L、丸弁一重咲、中輪、微香、2008年・仏・メイアン デュシェス・ドゥ・ブラバン OLD・T、ディープカップ咲、中輪、中香、1857年・仏・…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(3) ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園にて③ バラ園 (2)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、前回に続き、ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園のバラ園で見た花を投稿します。 バラ園の様子 カフェ F、丸弁ロゼット咲、中輪、中香、1956年・独・コルデス ジャクリーヌ・デュ・プレ S、丸弁半八重咲、中輪、中香、1988年・英・Harkness、花弁一部脱落 咲耶姫(サクヤヒメ) Min、八重咲、小輪…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(2) ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園にて② お花畑、バラ園 (1)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。  今回は、ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園で見た花などの続きを投稿します。 お花畑  1枚目は温室を出て、北の方角を撮ったものです。4年前は赤ソバが植えられていましたが、今回はキク類でした。 こちらはブルーサルビア ローズヒップ? 琉球アサガオ シマススキ 手前は花穂が茶色っぽいので、別種?…

続きを読む

2024秋の1泊旅行(1) ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園にて① 温室にて

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。当初は箱根湿性花園と熱川バナナワニ園を予定していたのですが、東名高速道路の集中工事で大渋滞との情報により、中央自動車道利用となったので、熱川は断念しました。その代わりに勝沼のハーブ庭園旅日記(HPはこちら)に立ち寄りました。4年ぶり、2回目です。  今回から、ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園で見た花などを投稿します。 園内マップ …

続きを読む

街の花など(松戸駅の西側辺りで)その3 ハルシャギク、アベリア、シュウメイギク、ナンテン(実)、トウネズミモチ(実)、リュウキュウアサガオ、サルビア、ホトトギス、ジニア、トウガラシ、越中ミセバヤ

 10月31日、松戸蘭友会の蘭展を見た後、JR松戸駅の西口からウォーキングしながら見かけた花などを投稿します。ビルの谷間や住宅地ですが、結構多くの花や実が見つかりました。今回はその3回目です。 ハルシャギク(波斯菊) キク科キンケイギク属の一年草。北アメリカ原産。日本には、明治時代初頭に来たとされる帰化植物。全国的に広く逸出、野生化している。ハルシャはペルシャのこと。花期は7~9月。別名…

続きを読む

街の花など(松戸駅の西側辺りで)その2 プルメリア、ハイビスカス、ランタナ、エルボルブルス、アオハダ(実)、ナツハゼ(実)、ソヨゴ(実)、ヒイラギナンテン、マツリカ、宿根アスター、イヌタデ

 10月31日、松戸蘭友会の蘭展を見た後、JR松戸駅の西口からウォーキングしながら見かけた花などを投稿します。ビルの谷間や住宅地ですが、結構多くの花や実が見つかりました。今回はその2回目です。 プルメリア キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉小灌木。原産は中南米、」西インド諸島。和名はインドソケイ(インド素馨)。花径は5~7.5cm ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低…

続きを読む

街の花など(松戸駅の西側辺りで)その1 ニクイロシュクシャ、コムラサキ(実)、オシロイバナ、トサカケイトウ、ミズヒキ、ニチニチソウ、マツバボタン、オキシペタルム、サルビア・ガラニチカ、ハイビスカス

 10月31日、松戸蘭友会の蘭展を見た後、JR松戸駅の西口からウォーキングしながら見かけた花などを投稿します。ビルの谷間や住宅地ですが、結構多くの花や実が見つかりました。 ニクイロシュクシャ(肉色縮砂) ショウガ科シュクシャ属の多年草。原産はインド、ミャンマー、ネパール。1815年に発見され、我が国へは昭和の始めに渡来。花期は9月。和名はシュクシャ コムラサキ(小紫)の実 …

続きを読む

松戸市文化祭・松戸蘭友会の洋蘭展にて(3)

 10月31日、「第76回松戸市文化祭」の一部として開催された、松戸蘭友会の洋蘭展を見に行ってきました。 今回は作品紹介の3回目です。 展示風景 カトレア・ワルケリアナ C. walkeriana  岡本守男さん カトレア・グラニアーズ フェリオット? C. Gramiers Feliot 'Blue Honey Plum'  朝倉繁實さん (この様な名のカトレア…

続きを読む

松戸市文化祭・松戸蘭友会の洋蘭展にて(2)

 10月31日、「第76回松戸市文化祭」の一部として開催された、松戸蘭友会の洋蘭展を見に行ってきました。 今回は作品紹介の2回目です。 展示風景 カトレア・ラビアタ アトロ パープレア C. labiata var. atro purpurea 'Moody Bluea'  今井祐太郎さん カトレア・トリアネ ‘ピンク ジェム’ C. trianaei 'Pin…

続きを読む

松戸市文化祭・松戸蘭友会の洋蘭展にて(1)

 松戸市の9月15日付広報紙に「第76回松戸市文化祭」の案内が掲載されており、洋蘭展の案内が載っていました(下図参照)。  松戸市内で洋蘭展が開催されるのを知ったのは初めてで、開催初日の10月31日に、会場となった市民会館へ見に行ってきました。  松戸蘭友会の会員によると、会の創設はかなり古く、月例会の他、毎年、松戸市文化祭に出展されているとのこと。古くは、須和田農園の江尻さん(光一さん…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(6) 「ガーデンコンテスト」 コンテナガーデン部門③ & ハンギングバスケット部門③

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「コンテナガーデン部門」と「ガーデンコンテスト部門」の続きを紹介します。「コンテナガーデン部門」 「秀 麗」(あきうらら) 静岡県浜松市 いちかわふぁーむ 「ドラ…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(5) 「ガーデンコンテスト」 ハンギングバスケット部門②

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、ハンギングバスケット部門の出展作品(全70点)の中から、続きを紹介します。 「秋 韻」(しゅういん) 準優秀賞  群馬県中之条町 篠原小百…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(5) 「ガーデンコンテスト」 ハンギングバスケット部門①

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、ハンギングバスケット部門の出展作品(全70点)の中から紹介します。 「ハンギングバスケット部門とは」  壁掛け型の容器に、根付きの植物を使用し…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(4) 「ガーデンコンテスト」 コンテナガーデン部門②

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、コンテナガーデン部門の続きを紹介します。 「風の歌が聴こえる」 準優秀賞  愛知県みよし市 原田有子 隠し画像あり 画像クリックで表示されま…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(3) 「ガーデンコンテスト」 コンテナガーデン部門① & 子供会のハロウィン

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、コンテナガーデン部門の作品を紹介します。 「コンテナガーデン部門」とは  コンテナ(容器)に根付きの植物を植え込み、1m四方の中に様々なし…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(2) 「ガーデンコンテスト」 ライフスタイルガーデン部門

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、ライフスタイルガーデン部門の作品を紹介します。 「ライフスタイルガーデン部門」とは 2024年のテーマ:美・食・住~くらしを楽しむガーデニ…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(1) 「ガーデンコンテスト」 ガーデン部門の作品

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されています(HPはこちら)。  全てを見て回るのは大変なので、ガーデンコンテスト部門を中心に取材してきました。 ガーデンコンテストの概要 画像クリックで大きくなります(詳しくはこちら) どの部門も同様です…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(7) ツリフネソウ、ミソハギ、ヒガンバナ、セイタカアワダチソウ、ナガボノシロワレモコウ、シロバナサクラタデ、クサギ、ナンバンギセル、マユミ、ノハラアザミ、センニンソウなど

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回は最終回で、「水生植物園」などで見た花や実などを投稿します。 「水生植物園」の様子(日曜日なのでお子さんが多い) ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。日本では北海道~九州に分布。花期は8~10月。花の長さは3~4cm。別名:ムラサキツリフネ。かなり増え広がっており…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(6) オオヒナノウスツボ、エビネ、アカネ、トラノオスズカケ、キバナアキギリ、ツリガネニンジン、タケニグサ、ゴンズイ、サネカズラ

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその5回目で、「武蔵野植物園」で見た花や実などの続きを投稿します。 オオヒナノウスツボ(大雛臼壺) ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草。日本では、北海道~四国、九州に分布。草丈は1m以上になる。花期は8~9月。花径は7、8㎜。ふくらんだ壷形で、先端は5裂(上2唇、下3唇)。雄しべは4本。仮雄しべが1本(上唇に沿…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(5) カリガネソウ、シラヤマギク、オトコエシ、ノガリヤス、オオバクサフジ、シロバナホトトギス、ヤマハッカ、ゲンノショウコ、フジバカマ、コメナモミ

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその4回目で、「武蔵野植物園」で見た花や実などを投稿します。 カリガネソウ(雁金草) シソ科カリガネソウ属の 多年草。花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。「路傍植物園」でも増えていましたが、ここでは「武蔵野植物園」の表示板が隠れてしまう程。1枚目の殆どがカリガネソウです シラヤ…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(4) ハナタデ、ミズヒキ、カナムグラ、ミゾソバ、マルバフジバカマ、ヤブタバコ、メハジキなど

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその4回目で、「水鳥の沼」から「武蔵野植物園」へ向かう遊歩道と、「武蔵野植物園」の手前で見た実を投稿します。 ハナタデ(花蓼) タデ科イヌタデ属の一年草。日本全土の山野の林内や林縁などに生える 花期は8~10月。葉の中央部に黒っぽい斑紋がある(残念ながら写っていない) ミズヒキ(水引) タデ…

続きを読む