23年3月伊豆・箱根の旅(9) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その2)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿していますが、今回も、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の色々です。 「春の山野草展」をロックガーデンの左から見たところ シデコブシが至近距離で咲いていたので、思わずパチリ 雪割草 キクザキイチゲ(菊咲一華)‘春花火’ キンポウゲ科イチ…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(8) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その1)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿していますが、今回は、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の色々です。 先ずは、南側の展示スペースとその周辺から フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。別名:ガンジツソウ(元日草) クリスマスローズ マメザクラの…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(7) 箱根湿性花園にて(その3) オオバキスミレ、ゲンカイツツジ、ミツバノバイカオウレン、イワウチワ、ニリンソウなど & イカリソウの色々

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回も、旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿していますが、本園で咲いていたものは今回が最期で、後半は企画展示コーナーのイカリソウの色々です。 オオバキスミレ(大葉黄菫) スミレ科スミレ属の多年草。日本の特産で、変種が多い ゲンカイツツジ(玄海躑躅) ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木。カラムラサキツツジの…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(6) 箱根湿性花園にて(その2) ミスミソウ、オキナグサ、キジムシロ、ミズバショウ、マメザクラ、シデコブシ、リュウキンカ、エンコウソウ、ミツガシワ、チシマザクラなど

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回も、旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿しています。 ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。葉は花の右後ろに見える オキナグサ(翁草 ) キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。本州、四国、九州に分布 キジムシロ(雉莚、雉蓆) バラ科キジムシロ属の多年草。この株では最初の一輪の…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(5) 箱根湿性花園にて(その1) シナレンギョウ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ショウジョウバカマ、カタクリなど

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  2日目の28日は、伊豆高原桜並木通りを見てから熱川バナナワニ園に向かいました。同園で見た花は温室内が殆どなので、今回から箱根湿性花園(今年は3月18日開園)で見た花を先に投稿します。 3日目の朝は快晴、ホテルの部屋から富士山がくっきり見えます 上の写真で、手前の陰になった部分は花壇になっています 花壇にはイルミネーシ…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(4) 伊豆高原桜並木通りのソメイヨシノ & 我が家の花

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  2日目の28日は、伊東から熱川バナナワニ園に向かいます。途中、道路脇には桜が多く植えられており、満開の中を走るのは気分が良いものです。  今回は、途中で立ち寄った、伊豆高原桜並木通りの紹介です。車を止めた駅前の駐車場は1回500円、高いです。  なお、写真はすべてiPhoneによる撮影です。 伊豆高原桜並木通り  伊豆急行…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(3) MOA美術館にて(3) 茶の庭 & ムアスクエア(前庭)の桜など

 3月27日から2泊3日伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回は、MOA美術館の3回目、本館の右背後にある「茶の庭」と、前庭の「ムアスクエア」で見た花などです。 本館の窓から見た「茶の庭」の下部(サクラが満開です) こちらは、本館2階から見た「ムアスクエア」 本館一階の裏口から「茶の庭」に降りました 1枚目とは別の桜です シャクナゲが満開 …

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(2) MOA美術館にて(2) 能楽堂、黄金の茶室、重要文化財・浄瑠璃物語絵巻、国宝・色絵藤花文茶壺など

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回は、MOA美術館の2回目、本館に入りました。順路は2階からですが、ここで必ず見ておかなければならないのは「能楽堂」と「黄金の茶室」です。 能楽堂 檜皮葺き・入母屋造りの屋根に、総檜造りの能楽堂です。能や狂言 だけではなく、クラシック、ポップスなど幅広く活用されています 係員さんお勧めの角度で 黄金の茶室 …

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(1) MOA美術館にて(1) & つくば植物園にて(9) 続・多目的温室で見た花

 3月27日から2泊で、伊豆・箱根を旅行してきました。初日の天気は良くないので、熱川バナナワニ園へ行くのは翌日に変更し、熱海のMOA美術館に行ってきました。3日目は良い天気で、箱根湿性花園を見学し、帰路につきました。  今回は、MOA美術館に入る前の、駐車場から見た風景や桜です。 駐車場から見た南東方向の海とソメイヨシノです。遠くに初島が見える 海とは反対側の斜面に咲くソメイヨ…

続きを読む

つくば植物園にて(8) 多目的温室で見た花(琉球列島や小笠原諸島などに分布する植物 ①)

 3月8日、つくば植物園の多目的温室で見た、琉球列島や小笠原諸島などに分布する固有種・絶滅危惧種などの紹介です。  撮影から日にちが経ってしまいましたが、ご覧頂けると幸いです。 展示の様子 アマミアセビ(奄美馬酔木) ツツジ科アセビ属の常緑低木。奄美黄島の固有種 以前は沖縄本島にも分布するリュウキュウアセビとされていたが、 近年、花の形態が異なるため、新種として区別され…

続きを読む

つくば植物園にて(7) 熱帯資源植物温室と水生植物温室で見た花など

  3月8日、つくば植物園の熱帯資源植物温室と水生植物温室で見た花などです。今回、熱帯資源植物温室で、バニラの花に初めて出会う幸運に恵まれました。  撮影から日にちが経ってしまいましたが、ご覧頂けると幸いです。 バニラ・プラニフォリアの花 ラン科バニラ属の蔓性植物。原産はメキシコ、中央アメリカといわれる 花は咲いてから萎むまで、およそ1日だという こちらは開花間近なつぼみ …

続きを読む

つくば植物園にて(6) 3月初旬のサバンナ温室にて 

 3月8日、つくば植物園のサバンナ温室で見た花です。  今回は初めて見る花が2種類ありました。撮影から日にちが経ってしまいましたが、ご覧頂けると幸いです。 クレロデンドルム・バーケリ シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属の非耐寒性常緑低木 原産は熱帯アフリカ。  この品種は初見です カリアンドラ・スリナメンシス マメ科ベニゴウカン属の常緑低木。原産は南アメリカ北部のスリナ…

続きを読む

つくば植物園にて(5) 早春の花たち(屋外の木本) オウバイモドキ、ウメとツバキの色々、ミケリア・プラティペタラ

 3月8日に行った、つくば植物園の屋外で咲いていた早春の花です。撮影から日にちが経ってしまいましたが、ご覧頂けると幸いです。  今回は、屋外の木本です。 オウバイモドキ(黄梅擬) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。中国西南部原産 別名:ウンナンオウバイ。花径(4~5cm)はオウバイの倍くらい ウメ ‘鴬宿枝垂’(おうしゅくしだれ) 鶯宿梅(野梅系・野梅性、白、大輪、八重)…

続きを読む

つくば植物園にて(4) 早春の花たち(屋外の草本)

 3月8日に行った、つくば植物園の屋外で咲いていた早春の花です。撮影から日にちが経ってしまいましたが、ご覧頂けると幸いです。  今回は、「早春の植物」として展示されていた屋外の草本です。 オオユキノハナ(大雪の花) ヒガンバナ科マツユキソウ属の多年草。原産はチュ中海沿岸東部 別名:ジャイアント・スノードロップ、ガランサス・エルウェシー ベロニカ ‘オックスフォード・ブル…

続きを読む

ゲンペイモモ、ハナカイドウ、レンギョウ、シナレンギョウ、アカバナミツマタ、ギョリュウバイ、ハナニラなど

 3月22日、坂川遊歩道に桜を見に行った際、往復で撮った花たちです。 ゲンペイモモ(源平桃) バラ科モモ属の落葉小高木。赤、ピンク、白と咲き分けるハナモモの園芸種 このお宅の持ち主さん、「赤が咲かなくなっちゃって、ピンクも昔より少ないの。歳とって、私みたいだね」と、笑っておられた。                   「そんなことないよ、まだ私より若いのに」 ハナカ…

続きを読む

坂川遊歩道の桜並木(ソメイヨシノ、エドヒガンシダレ)、ハナズオウ、スモモ

 3月22日、予報に反して良い天気だったので、午後から桜見物に行ってきました。場所は、我が家の辺りと江戸川の中間を南に流れる坂川です。左岸に作られた遊歩道に15本ほどのソメイヨシノと3本ほどのオオシマザクラなどが植えてあるのです。  ソメイヨシノの咲き具合は、既に散り始めている木があるものの、全体としては8分咲きと言ったところでした。昨年比では1週間くらい早い感じです。  先ずは、対岸(…

続きを読む

新坂川の桜(JR馬橋駅~新松戸駅) オオシマザクラ、ベニシダレ、ソメイヨシノ & 菜の花、スズランスイセン、ハナニラ、ヒメリュウキンカ、クヌギ、ニワウメ

 3月22日、義父母の墓参りを済ませた後、JR常磐線と流鉄流山線に沿って流れる新坂川に桜の様子を見に行ってきました。JR馬橋駅から、その上流の新松戸駅近く迄、川の両側を往復しました。天気はほぼ曇りですが、翌日から雨マークが出ているので、仕方ありません。  なお、すべてスマホによる撮影です。 JR馬橋駅に近いソメイヨシノ(染井吉野)(7分咲き程度) オオシマザクラとエドヒガンの雑種と推定…

続きを読む

隣のブロックで見た花(カラスノエンドウ、オランダミミナグサ、ホトケノザ、ナズナなど) & つくば植物園にて(4)熱帯雨林温室の2階回廊東側で

 3月21日、所用の帰り道、我が家の隣のブロックにある駐車場で、カラスノエンドウが咲いているのに気付きました。ついでに、その他の小さな花たちも撮影(すべてスマホ)。その中に、オランダミミナグサを一株発見、4年ぶりです。ここは、年に2回、雑草除去剤を散布されてしまうのです。 ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) マメ科ソラマメ属の越年草。別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆) オランダミミ…

続きを読む

昭和記念公園にて(屋外の花)原種シクラメン、クリスマスローズ、ペチコートスイセン、クロッカス & お彼岸の墓参

 3月11日、昭和記念公園の花木園展示棟で「雪割草展」を見学した後、西立川口に向かって帰る途中で見た花です。 原種シクラメン サクラソウ科シクラメン属の多年草(球根)。地中海地方が原産 クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草。原産はヨーロッパ全域 から地中海沿岸、バルカン半島、黒海沿岸、中国(1種のみ) ペチコートスイセン(ナル…

続きを読む

昭和記念公園「雪割草展」(2023年3月)その2 八重咲きの色々

 3月11日、昭和記念公園の花木園展示棟で開催された「雪割草展」を見てきました。これは、国際雪割草協会関東支部の皆さんが育てておられる鉢植えを集めたものです。  今回は展示された花の中から、八重咲きの色々を紹介します。なお、一部に妻が撮った写真も含まれています。 展示の様子です 二段咲き(おしべが花弁化した) 二段咲き(唐子咲き?) …

続きを読む

昭和記念公園「雪割草展」(2023年3月)その1 & つくば植物園にて(3)プセウデランテマム、ツルタコノキ、ジャワムカゴコンニャク

 3月11日、昭和記念公園で開催されたJOGAラン展を見た後、有料ゾーンに入り、花木園展示棟で開催中の「雪割草展」を見てきました。これは、国際雪割草協会関東支部の皆さんが育てておられる鉢植えを集めたものです。  今回は展示された花の中から、一重咲きの色々を紹介します。なお、一部に妻が撮った写真も含まれています。 会場となった花木園展示棟(雪割草の販売や相談会も行われた) 展示の…

続きを読む

つくば植物園にて(2) ホヤ、カキバカンコノキ、タッカ・シャントリエリ & 第77回JOGA洋らん展にて(6) レッドリボン賞、ホワイトリボン賞の作品から

 3月8日に行った、つくば植物園の熱帯雨林温室で見た花を投稿しています ホヤ・アルコボルディアナ キョウチクトウ科(←ガガイモ科)ホヤ属の熱帯つる性植物 パプアニューギニア原産。花色は夏は白っぽく、冬は桃紅色となる 不定期開花で、初めて見た。花径は5cmほど 花の大きさは全く違うが、ウコンラッパバナ(こちら)に似ている カキバカンコノキ(柿葉かんこのき) コミカンソ…

続きを読む

つくば植物園にて(1) ヒスイカズラなど & 第77回JOGA洋らん展にて(5) レッドリボン賞、ホワイトリボン賞の作品から

 つくば植物園の熱帯雨林温室でヒスイカズラが咲いていると知ったので、3月8日に見に行ってきました。ランチ持参で、色々撮ってきましたので、順次紹介したいと思います。 ヒスイカズラ(翡翠葛) マメ科ヒスイカズラ属の熱帯つる性植物。原産はフィリピン・ルソン島など 他の樹木に絡みつき、弦が20m以上に伸びるいる。オオコウモリが花粉を運ぶ 英名:ジェードバイン(Jade Vine、和名はその訳…

続きを読む

北松戸・新坂川沿いのエドヒガン系枝垂れ桜 & 第77回JOGA洋らん展にて(4)フレグランス審査部門

 北松戸駅にある松戸競輪場の近くに、早咲きの枝垂れ彼岸の並木があります。オグリ君さんのブログ「オグリ君の散歩道 & 写真で一句」(こちら)の3月12日付記事に満開の写真が投稿されていたので、3月14日に見に行ってきました。  昨年より一週間以上早い感じで、既に、花弁の色が薄れてきていましたが、まだ殆ど散らずに咲いていました。品種はしだれ彼岸だと思います、枝垂れ彼岸はエドヒガン系の枝垂れ性の品種…

続きを読む

第77回JOGA洋らん展にて(3) 優秀作品(ブルーリボン賞)から(その3) & 昭和記念公園の花木(修善寺寒桜、寒緋桜、山茱萸、木蓮)

 3月11日(土)に見に行った「第77回JOGA洋らん展」(会場は昭和記念公園の花みどり文化センター)で見た、優秀作品の残りをご紹介します。  後半は、昭和記念公園で見た花木です。 < 東京都知事賞 > パフィオペディラム・ジョアンナ バークハルド ‘マッシブ’ Paph. Johanna Burkhardt 'Massive' (rothschikdianum x amitum) …

続きを読む

第77回JOGA洋らん展にて(2) 優秀作品(ブルーリボン賞)から(その2)

 3月11日(土)に見に行った「第77回JOGA洋らん展」(会場は昭和記念公園の花みどり文化センター)で見た、優秀作品の続きをご紹介します。  なお、ナーセリーとしての出展作品には各賞の付与が無いようです。 優秀作品展示の様子(人が途切れないので、引いて撮っています) < 原種保全賞 > カトレア・マキシマ コエルレア ‘アナヒ’ C. maxima f. coerulea…

続きを読む

第77回JOGA洋らん展にて(1) 優秀作品(ブルーリボン賞)から(その1)

 3月11日(土)、妻と「第77回JOGA洋らん展」を見に行ってきました。会場は例年通り、昭和記念公園の花みどり文化センターでした。また、公園内の 花木園展示棟で開催中の「雪割草展」も見てきました。  先ず、今回から「JOGA洋らん展」で見た、優秀作品をご紹介します。 案内ハガキの裏面(一部)です ウェルカムフラワーは、シンビジュームやコチョウランでした 今回は、昨年より…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(7) 椿(日月、寒陽袋、老梅、曙、日本の誉、元日、紫紺椿、五十鈴、赤腰蓑など)、サザンカ(蜀江錦、大和錦、獅子頭、昭和の栄、花大臣、乙女)

 3月1日、埼玉県花と緑の振興センターに梅と椿を撮りに行ってきました。  今回も、東園の東側に植えられたツバキの紹介です。園内ではサザンカもまだ咲いていました。 ツバキ ‘日月’(じつげつ) 白色、淡桃色、淡桃色地に紅縦絞り、淡桃色地に白覆輪など いろいろ咲き分ける品種。乱れた八重、割~散りしべ、中輪 ツバキ ‘寒陽袋’(かんようたい) 紅色、八重咲き、肉厚、弁端反転、筒~割…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(6) 椿(羽衣、横川絞、加茂本阿弥、錦魚葉椿、白露錦、朝鮮椿、朧月、瑞祥、太郎庵、天の川、淡妙蓮寺、白菊、野々市、東洋錦など)

 3月1日、埼玉県花と緑の振興センターに梅と椿を撮りに行ってきました。  今回は、東園の東側に植えられたツバキの紹介です。 ツバキ ‘羽衣’(はごろも) 淡桃色で花びらの基部は更に淡い色、八重、蓮華咲き、筒しべ、 中~大輪。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る古い品種 普通、ツバキは雁首から落ちるが、黄色く色あせた花が残っていた ツバキ ‘横川絞’(よこかわしぼり)…

続きを読む

ギンヨウアカシア(ミモザ)、ハナモモ、トサミズキ、スイセン(ティタティタ)、カンザキアヤメ、ムスカリ

 3月7日、皆さんのブログにも登場してきているミモザと、ハナモモが咲き始めたのではないか、探しに行ってきました。  ミモザは記憶にある3ヵ所と、町内のものを見に行ったのですが、町内のものはまだ3分咲きくらいだったので、他の3ヵ所の花を投稿します。昨年に比べると、2週間くらい早い開花です。 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア) マメ科アカシア属の常緑高木。オーストラリア原産。別名:ハナアカシア…

続きを読む