つくば夏の洋蘭展にて(1) ウェルカムフラワー & カトレア・パープラータの色々

 6月8日から15日まで、つくば洋蘭会による「つくば夏の洋蘭展」が開催されたので、6月12日に見に行ってきました。場所はつくば植物園の受付がある教育棟です。 ウェルカムフラワー (右)カトレア・ワーセビッチイ ‘ファラオン’ C. warscewiczii 'Faraon' 南米コロンビアの北西部、中高地に自生するカトレア原種の一つ。大輪でカラーバリエーションもある。昨年も見ま…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(9) 温室編その5 熱帯雨林温室③(シェルハメラ、ブーファン)、水生植物温室(ヒルギモドキ、ハマボッス、ガガブタ)、絶滅危惧植物温室(アポイツメクサ、リュウキュウハンゲ)

 6月1日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、熱帯雨林温室て見た花の続きと、水生植物温室や、絶滅危惧植物温室で見た花などを投稿します。 シェルハメラ・ウンダラータ  初見です チゴユリ科シェルハメラ属の多年草。オーストラリア南東部に分布。花径15mmほどのピンクの6弁花で、葯は紫色。和文のサイトは無く、かなり珍しい植物のようだ ブーファン・ディスティカ  初見です…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(8) 温室編その4 熱帯雨林温室⓶(メディニラ、プセウデランテマム、ジョウゴバナ、セイヨウコショウ、ヒスイカズラ、ラン各種)

 6月1日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、熱帯雨林温室てみた花などの続きを投稿します。 メディニラ・ミリアンタ ノボタン科メディニラ属の常緑低木。原産はフィリピン、インドネシアなど 前回(2022年9月)も咲き始めだったが、今回も同じく咲き始め プセウデランテムム・リラキヌム(プセウデランテマム・リラキナム) キツネノマゴ科プセウデランテムム属の常緑多年草…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(7) 温室編その3 サバンナ温室③(アメリカハマグルマ、テイキンザクラ、ユーフォルビア、奇想天外、多肉植物) & 熱帯雨林温室⓵(ミフクラギ、バナナラン、ホヤ、ファレノプシスなど)

 6月1日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、サバンナ温室てみた花などの続きを投稿します。 アメリカハマグルマ(亜米利加浜車) キク科ハマグルマ属の多年草。原産は中央アメリカ~南アメリカ。花径は4cmで、 周年開花。侵略的外来種ワースト100のひとつで、緊急対策外来種(積極的に 防除を行う必要があるもの)とされている。園芸種はウェデリアと呼ばれる ヤトロファ・ハス…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(6) 温室編その2 サバンナ温室⓶(臥牛、玉翁、春鶯囀、リトープス、スカエボラ、ライスフラワー、コモチカイソウ、ベラルゴニウム、シャンプーの木)

 6月1日、つくば植物園に行ってきました。  前回から温室で見た植物を投稿していますが、今回は、サバンナ温室てみた花などの続きを投稿します。 ガステリア・アームストロンギー  初見です ススキノキ科ガステリア属の多肉植物。南アフリカカープ地方原産の観葉植物 葉は対生で石のように固い。和名は臥牛で、株全体の形状を、 牛が寝ているさまに見立てたことによる マミラリア・ハーニア…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(5) 温室編その1 熱帯資源植物温室(カトレア、ケントラデニア、レンブ、オレンジ・チューリップ、ベゴニア、ベニギリソウ、アリストロキア & サバンナ温室⓵(綿毛蔓) 

 6月1日、晴れそうなので、つくば植物園に行ってきました。  今回から、温室で見た花などを投稿します。 先ずは、熱帯資源植物温室からです カトレア・ワルケリアナ ブラジル原産の着生種。ランの中では人気品種のひとつ ケントラデニア・フロリブンダ  初見です ノボタン科ケントラデニア属の常緑低木。原産は中央アメリカ 花期は12~5月。花径は1cm。セントラデニアとの…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2025年6月(3) アジサイ & バラ

 6月8日、曇りでしたが、東松戸ゆいの花公園に花の写真を撮りに行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、アジサイやバラなどを投稿します。 アジサイ ‘ダンスパーティー’ アジサイ 園芸種名不明 バラのアーチ アスピリンローズ S、丸弁平咲き、中輪、微香、1997年・独・タンタウ ギー・サヴォア 半つる性、抱え咲き、大輪、強香、20…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2025年6月(2) アカンサスモリス、ヒペリカム3種、ムシトリナデシコ、ラムズイヤー、ホザキナナカマド、ブラシノキ、アスチルベ

 6月8日、曇りでしたが、東松戸ゆいの花公園に花の写真を撮りに行ってきました。  今回、一番見たかったのは、頭が支える場所から移植されたこの植物です。 アカンサス・モリス キツネノマゴ科アカンサス属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産 花期は6~9月。花径は3㎝~。別名:ハアザミ(葉薊) まだ開花途中ですから、もっと伸びますね。株が増える来年も楽しみです オトギリソウ(ヒ…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2025年6月(1) 花文字、ガウラ、ヒマワリ、ラークスパー、タイサンボク、ガイラルディア、カラミンサ・ネペタ、ハイビスカス、エニシダ、ハマナスなど

 6月8日、曇りでしたが、東松戸ゆいの花公園に花の写真を撮りに行ってきました。  公園のFacebookによると、5月12日にボランティア団体「結いの会」の皆さんによって夏向きの花に植え替えられたとのことなので、どう変わったかが楽しみにしていたのです。 植え替えられた花文字 敷地の南西角は「Y U I」で、まだ細い文字 こちらは1か月前に撮った「Y U I」 公園入口を入って正…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(4) 屋外編④ ハナハタザオ、ヤブレガサ、コゴメウツギ、ナンテンハギ、キンギンボク、ハマナシ、ハマヒルガオ、ハマダイコン、トビシマカンゾウ、ハナウド、テイカカズラ 

 6月1日、晴れそうなので、つくば植物園に行ってきました。  今回も、前記事に続き、屋外で見た花などを投稿します。 ハナハタザオ(花旗竿)  初見です アブラナ科ハナハタザオ属の二年草。日本(東北~九州のごく一部。千葉・神奈川・長野・静岡は絶滅)、朝鮮半島、中国北部、極東ロシアに分布。花期は6~7月。花径は1cm。花色は開花後、次第に濃くなるそうだ。絶滅危惧IA類(CR) …

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(3) 屋外編③ ナツロウバイ、セイヨウニワトコ、ジューンベリー、ヘンルーダ、シモツケ、エゾウスユキソウ、イブキジャコウソウ、キリンソウ

 6月1日、晴れそうなので、つくば植物園に行ってきました。  今回も、前記事に続き、屋外で見た花などを投稿します。 ナツロウバイ(夏蝋梅) ロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。原産は中国浙江省の山岳地帯 花期は5~6月。花径7~9cm。早春に咲くロウバイとは全くイメージが異なる 別名:シノカリカントゥス・キネンシス、夏梅(シャラメイ) 昨年の実(形はロウバイと同じです…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(2) 屋外編⓶ ハリクワ、バイカウツギ、イワガラミ、イテア・ユンナエンシス、ワトソニア、フィゲリウス、グラジオラス、キリンソウ、コンボルブルス、エリカモドキ、ゴジアオイなど

 6月1日、晴れそうなので、つくば植物園に行ってきました。  今回も、前記事に続き、屋外で見た花などを投稿します。 ハリグワ(針桑) クワ科ハリグワ属の落葉小高木。原産は中国、朝鮮半島。雌雄異株。花期は6月。秋にオレンジの実がなり、食べられる。葉は養蚕用、樹皮は製紙用や薬用(腰痛)となる 花の形は雌雄同様で、直径1cm程度の球花 バイカウツギ(梅花空木) アジサイ科バ…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年6月(1) 屋外編⓵ カルミア、マルバサツキ、クレマチス、ハニーサックル、コバノズイナ、セイヨウオダマキ、タンジンなど

 6月1日、晴れそうなので、つくば植物園に行ってきました。6月8日から15日まで「つくば夏の洋蘭展」が開催されるので、もう1回、行くことになりますが・・・。  今回から、屋外で見た花などを投稿します。 カルミア・ラティフォリア ツツジ科カルミア属の常緑低木。原産は北アメリカ東部。花期は4~6月。 花径は2cm程度。別名:アメリカシャクナゲ。街中ではせいぜい樹高1m 位ですが、この木…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(8) 公開温室(その7) 公開温室6にて⓶ & ハゼノキ、エゴノキ、ウツギ、トキワツユクサなど

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。  今回は、公開温室6(ラン室)で見た花などの残りと、入り口に戻る間に見た花などを投稿します。 レナンテラ(レナンセラ)の一種 ナリヤラン(成屋蘭) 熱帯アジアに広く分布し、日本では石垣島及び西表島に自生 ファレノプシス(胡蝶蘭) デンドロビウム・ビギバム …

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(7) 公開温室(その6) 公開温室1にて⓶ & 公開温室6にて⓵

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  今回は、公開温室1で見た花などの残りと、公開温室5で見た花などを投稿します。 ホヤ・カルノサ キョウチクトウ科サクララン属(ホヤ属)のつる性熱帯植物。九州南部~琉球列島、東南アジアにかけてに分布。…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(6) 公開温室(その5) 公開温室2にて⓶ & 公開温室1にて⓵

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  今回は、公開温室2で見た花などの残りと、公開温室1で見た花などを投稿します。 サウラウイア・ペンデュラの実  初見です マタタビ科タカサゴシラタマ属の常緑低木。インドネシア原産。雌雄異株だが、単性…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(5) 公開温室(その4) 公開温室4にて⓶ & 公開温室3、公開温室2にて⓵

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  今回は、公開温室4で見た花などの残りと、公開温室3で見た花などを投稿します。 アワダン(Melicope triphylla (Lam.) Merr.)  初見です ミカン科アワダン属の常緑低木(…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(4) 公開温室(その3) 公開温室4にて⓵

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  今回は、公開温室4で見た花などを投稿します。 公開温室4は、日本および東アジアの熱帯植物が展示されています 展示の様子 コウトウシュウカイドウ(紅頭秋海棠) シュウカイドウ科シ…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(3) 公開温室(その2) 冷温室にて⓶ & 公開温室5にて

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  今回は冷温室で見た花の続きと、公開温室5で見た花などを投稿します。 ツツジ属の一種(Rhododendron Iyi Leveille) ネットには情報がない。シャクナゲかツツジの一種らしい。…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(2) 公開温室(その1) 冷温室にて⓵

 5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  今回から公開温室で見た花などを投稿します。 公開温室の正面入り口 公開温室の平面図  今回も、温室の右手奥にあるトイレを借用したので、「冷温室」から見て歩きました。 「冷温室」とは…

続きを読む

小石川植物園にて_2025年5月(1) 薬園保存園で見た花など

 ブログネタが尽きてきたので、5月24日に「小石川植物園」(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に行ってきました。当日は、生憎の曇り空。雨に変わるかもしれないので、ランチは持参せず、公開温室をメインに取材してきました。  温室に入る前に、「薬園保存園」に立ち寄りました。 薬園保存園の説明板  クリックしていただければ、何とか読めると思います 雑草がびっしりで、展示品種も減少す…

続きを読む

小さな花園で(バラ、クレマチス、ペチュニアなど) & 街の花(ランタナ、蔓バラ、ニオイバンマツリ、テイカカズラ、アジサイ、リシマキア・コンゲスティフロラ)

 買い物や所要のついでに、街で見かけたた花を投稿しています。  冒頭は、一昨年に新築されたお宅の小さな庭です。せいぜい1.5坪ほどで、コンクリート敷きなので、鉢やプランター植えですが、上下も利用して、素敵に作られていました。 勝手に名づけて、「小さな花園」 バラ クレマチス ペチュニア(八重) ここからは、上とは別の場所です ランタナ ‘ラベンダーピ…

続きを読む

街の花(アジサイ色々、ミヤコワスレ、カンパニュラ ‘サラストロ’、ペラルゴニウム、アルペンブルー、アッツザクラ)

 買い物ついでや散髪に行ったついでに、街で見かけたた花を投稿しています。アジサイが咲き始めましたね。 ガクアジサイ(額紫陽花) ‘墨田の花火’らしい カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) ハイドランジア マジカル レボリューション 仕立て方によって花色が変わる。また、花が長く咲くにつれ、花色の美しさが増す、まるで魔法のような品種 アジサイ・園…

続きを読む

街の花(ユキノシタ、エロディウム、ガザニア、キンセンカ、デンドロビウム、シンビジウム、ランタナ、アルストロメリア、フウリンソウ、バイカウツギ、ネズミモチ)

 最近、ボランティア活動の書類配布がてらや、買い物ついでに、街で見かけたた花を投稿します。 ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草。日本、中国の山地の湿った場所に生育する 花期は5~7月。花径は2.5cmほど。別名:イドクサ、コジソウ エロディウム・バリアビレ フウロソウ科オランダフウロ属の多年草。花期は6~9月 レイカルディ種とコルシクム種との種間交…

続きを読む

京成バラ園にて_2025年5月(6) 春バラの色々(その6)12種

 5月14日、妻と1年ぶりに京成バラ園に行ってきました(HPはこちら)。  今回もバラ園の西側で撮影したバラの花を投稿します。  なお、バラの説明は名札および「花の手帖のバラ図鑑」などを参照しました。 今回撮影したエリアの最奥部にある愛のガゼボ(桂由美さんプロデュース) 記念写真を撮る親子連れが多く、ちょっと待たされました 以下のバラの写真は、隠し画像があり、クリックで表示…

続きを読む

京成バラ園にて_2025年5月(5) 春バラの色々(その5)14種

 5月14日、妻と1年ぶりに京成バラ園に行ってきました(HPはこちら)。  今回もバラ園の西側で撮影したバラの花を投稿します。  なお、バラの説明は名札および「花の手帖のバラ図鑑」などを参照しました。 今回紹介するバラを含むエリアを「アルテミスの花園」から撮った写真です 以下のバラの写真は、隠し画像があり、クリックで表示されます カトリーヌドゥヌーブ HT、四季咲き、…

続きを読む

京成バラ園にて_2025年5月(4) 春バラの色々(その4)14種

 5月14日、妻と1年ぶりに京成バラ園に行ってきました(HPはこちら)。  今回もバラ園の西側で撮影したバラの花を投稿します。  なお、バラの説明は名札および「花の手帖のバラ図鑑」などを参照しました。 開花して日数を経たバラを選定するスタッフ 奥の階段を上った先が、昨年撮影した「アルテミスの花園」 以下のバラの写真は、隠し画像があり、クリックで表示されます バレンシア…

続きを読む

町の花(ハナエンジュ、ミニバラ、ソヨゴ、ブラシノキ、ユキノシタ、キンギョソウ、コボウズオトギリ、ツタバウンラン) & 母の日

 今回は京成バラ園の花の紹介を1回お休みし、最近、街で見かけた花を投稿します。 ハナエンジュ(花槐) マメ科ハリエンジュ属の落葉低木(~3m)。北アメリカ南東部原産。花期は5~6月。 花径4㎝ほど。ハリエンジュ(ニセアカシア)の花をピンクしたような感じ 別名:ハナアカシア、アカバナニセアカシア、バラアカシア、ロビニア 昨年、かなり切り詰められましたが、綺麗に咲いています 他では見…

続きを読む

京成バラ園にて_2025年5月(3) 春バラの色々(その3)15種

 5月14日、妻と1年ぶりに京成バラ園に行ってきました(HPはこちら)。  今回もバラ園の西側で撮影したバラの花を投稿します。  なお、バラの説明は名札および「花の手帖のバラ図鑑」などを参照しました。 今回、撮影したエリアにあるバラのゲートです 以下のバラの写真は、隠し画像があり、クリックで表示されます ペレニアル ブラッシュ CL、四季咲き~返り咲き、半八重丸弁平咲…

続きを読む

京成バラ園にて_2025年5月(2) 春バラの色々(その2)15種

 5月14日、妻と1年ぶりに京成バラ園に行ってきました(HPはこちら)。  今回もバラ園の西側で撮影したバラの花を投稿します。  なお、バラの説明は名札および「花の手帖のバラ図鑑」を参照しました。 「ベルばらのテラス」からバラ園の北東方向を撮った写真です 今回はこの写真の左側のエリアを、手前から奥に向かって花を撮っていきました 以下のバラの写真は、隠し画像があり、クリックで…

続きを読む