日比谷公園ガーデニングショー2023にて(4) ライフスタイルガーデン部門の出展作品から

 10月28日、「日比谷公園ガーデニングショー2023」(会期は10/21~29)を見に行ってきました。  今回はそのレポート4回目、ライフスタイルガーデン部門の出展作品から紹介します。作品は小音楽堂の西側の通路の両側に、18作品が展示されていました。その中から、優秀作品を含む10作品を取り上げました。 「転送装置」(ぽーたる) 江崎慎吾さん  環境大臣賞 「美都里(…

続きを読む

京成バラ園にて_2023年秋(5) 秋バラ 16品種

 10月25日、京成バラ園の秋バラを見に行ってきました。  今回はその5回目で、シリーズ最終回とします。上から8品種はこれまで、当ブログで紹介していなかったものです。 ピース HT、剣弁高芯咲き、大輪、中香、1945年・仏・メイアン 1976年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り ヘルムット・シュミット HT、剣弁高芯咲き、大輪、微香、1979年・独・コルデス、独の元首相の名…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2023にて(3) コンテナガーデン部門の出展作品から

 10月28日、「日比谷公園ガーデニングショー2023」(会期は10/21~29)を見に行ってきました。  今回はそのレポート3回目、コンテナガーデン部門の出展作品から紹介します。作品は芝生広場(通常は立ち入り禁止)の中央植栽を取り巻くように、54作品が展示されていました。 展示風景です 「秋色に染まる」 群馬県佐波郡玉村町 田中敏子さん  国土交通大臣賞 「凜とし…

続きを読む

京成バラ園にて_2023年秋(4) チャイナローズ 10品種 & 秋バラ 6品種

 10月25日、京成バラ園の秋バラを見に行ってきました。  今回はその4回目で、「愛のガゼボ」に向かって左側に植えられた「チャイナローズ」などを紹介します。 チャイナローズとは  中国の中部(貴州省、湖北省、四川省)を原産地とするバラ(ロサキネンシス)で、今日の四季咲き性のバラを誕生させるのに重要な品種。このバラと、西洋のガリカ、ダマスク、アルバローズとの交配により、品種改良が進められ…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2023にて(2) ハンギングバスケット部門の出展作品から(その2)

 10月28日、「日比谷公園ガーデニングショー2023」(会期は10/21~29)を見に行ってきました。  今回はそのレポート2回目、ハンギングバスケット部門で、惜しくも受賞を逃した作品の中から紹介します。  5年前に観に行ったとき、一人の出品者が花の入れ替えをしていました。会期が長いので、気遣いをされたのでしょう。地方からの出展者はどうされているのでしょうね。 展示の様子 午後2時…

続きを読む

京成バラ園にて_2023年秋(3) 秋バラ 16品種

 10月25日、京成バラ園の秋バラを見に行ってきました。  今回はその3回目で、16種類のバラを投稿します。 杏 奈 F、半剣弁咲、中輪、微香、2012年・京成バラ園・武内俊介 ポラリス・アルファ F、ロゼット咲、中輪、中香、2015年・独・タンタウ ファビュラス! F、丸弁八重咲き、中輪、超微香、1998年・米・J&P 和 音 F、半剣弁咲、中…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2023にて(1) ハンギングバスケット部門の出展作品から(その1)

 10月28日、「日比谷公園ガーデニングショー2023」(会期は10/21~29)を見に行ってきました。  日比谷公園ガーデニングショーは、公園開園100年を記念して、2003年に始まり、新型コロナで2回中断しましたが、昨年に続いて開催され、今年は21回目となりました。  各種団体の出店やキッチンカーなどが並びますが、コンテナガーデン部門、ハンギングバスケット部門、ライフスタイルガーデン墓門…

続きを読む

京成バラ園にて_2023年秋(2) 秋バラ 16品種

 10月25日、京成バラ園の秋バラを見に行ってきました。  今回はその2回目で、16種類の秋バラを投稿します。 はまみらい HT、半剣弁高芯咲、大輪、微香、2006年・京成バラ園芸・武内俊介 横浜開港150周年記念として2007年6月に選定。名称は公募で決定 ルージュ・ロワイヤル HT、クォーターロゼット咲、大輪、強香、2000年・仏・J. Mouchotte 20…

続きを読む

京成バラ園にて_2023年秋(1) モモシキブ、マルバフジバカマ & バラ11種類

 10月25日、妻の希望で、京成バラ園の秋バラを見に行ってきました。  最初の実と花はチケット売り場の近くで見たものです。 モモシキブ(桃式部)‘ピンクパール’ クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木 ピンクの実をつけるコムラサキの変種だそうです マルバフジバカマ(丸葉藤袴) キク科アゲラティナ属の多年草。花期は7~10月。今年2度目の出会い バラ園に入…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(11) ハーブ庭園旅日記 富士河口湖にて③ 庭園のハーブの花や、実など

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、「ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園」の屋外で見た花や実などを投稿します。ここには温室のハーブ以外にも、約200種類のハーブが植えられているそうで、最近は紅葉の名所としても知られるようになったとか。 紅葉が始まった園内 池の中の巨石は噴水になっています セ…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(10) ハーブ庭園旅日記 富士河口湖にて② 続・ハーブ温室

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、「ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園」のハーブ温室で見た花などの続きです。 レモンマリーゴールド キク科の多年草。原産は南部アメリカ~メキシコ北部 葉は強い香りで、ハーブティーとして利用。花も食べられる ローズマリー シソ科の常緑低木、地中海沿岸地方原産。和名…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(9) ハーブ庭園旅日記 富士河口湖にて① 園内の風景とハーブの温室

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、最期の立ち寄り地になった「ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園」で見た花などです。  「ハーブ庭園旅日記」の勝沼庭園には2回訪れていますが、今回訪れた富士河口湖庭園は、勝沼庭園の姉妹店として2018年に開園した所だそうです。入園は無料で、ハーブがたくさん植えられた庭園や温室、巨…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(8) 山中湖花の都公園にて③ 花畑農園エリアで(インパチェンス、コスモス、遅咲きヒマワリなど)

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  旅行2日目に訪れた山中湖花の都公園で見た花などを投稿していますが、今回は、花畑農園エリアで、赤ソバ以外のお花畑の様子です。 富士山をバックに、ニューギニアインパチェンスの花畑 頂上が雲に隠れていたので、少し待って、上の写真の右側から 上の写真の、更に右方向 …

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(7) 山中湖花の都公園にて② 温室2階の展示室 & 清流の里の滝など

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は旅行2日目に訪れた山中湖花の都公園で見た花などの続きを投稿します。  先ずは、花の写真からご覧下さい。  シクラメン、スズラン、カタクリ、エーデルワイス、バラですが、もうお分かりですよね?  そうです、全て造花です。コンスターチ粘土で作られています…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(6) 山中湖花の都公園にて① 赤ソバ畑 & 温室の花たち

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回から旅行2日目に訪れた山中湖花の都公園で見た花などを投稿します。  その前に、仙石原のホテルから花の都公園に向かう途中で見た富士山の雄姿をご覧下さい。 乙女トンネルを抜け、御殿場に向かう途中で 東富士五湖道路の須走料金所の手前から  10時ちょっと前に山中湖花の都…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(5) 仙石原ススキ草原にて

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  旅行1日目、箱根湿性花園の見学を終え、一旦、近くのホテルにチェックインしました。小休止の後、仙石原ススキ草原に行ってきました。日没前の時間帯、ススキを逆光で撮りたいからです。  近くの民間駐車場に車を止め、コンビニがある交差点付近からススキ草原に入りました。  ススキ草原の広さは…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(5) 箱根湿性花園にて⑤ ジョウロウホトトギスと秋草展 

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、箱根湿性花園の5回目で、企画展示コーナーで開催中の「ジョウロウホトトギスと秋草展」で見た花などを投稿します。先ずは、目玉展示のジョウロウホトトギスですが、残念なことに、ほぼ咲き終えていました。 キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) ユリ科ホトトギス属の多年草。紀伊…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(4) 箱根湿性花園にて④ ミゾソバ、サクラタデ、エゾリンドウ、コムラサキ、ノハラアザミ、ミズヒキ、ウメバチソウ、サワギキョウ、マアザミ、サラシナショウマ、玉咲きフジバカマなど

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、箱根湿性花園の4回目で、本園で見た花などの続きと、仙石原湿原植生復元区で見た花を投稿します。 高層湿原の植物区から見た箱根外輪山(一番高く見えるのは丸岳) ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科イヌタデ属の一年草。花期は8~10月 サクラタデ(桜蓼) タ…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(3) 箱根湿性花園にて③ アサマフウロ、コウホネ、ワレモコウ、ナガボノシロワレモコウ、テンニンソウ、ナカガワノギク、マツムシソウ、ヤマラッキョウ、オオミズゴケ、フジアザミなど

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、箱根湿性花園の3回目で、本園で見た花などの続きを投稿します。 本園の低層湿原区から見た台ヶ岳(左上) 中央から右下に向かう黄緑の部分は仙石原ススキ草原 アサマフウロ(浅間風露) フウロソウ科フウロソウ属の多年草。花期は8~9月。ちょっと遠かった …

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(2) 箱根湿性花園にて② リンドウ、ヤマトリカブト、イヌショウマ、アキノキリンソウ、ヤブレガサ、アキチョウジ、セキヤノアキチョウジ、ホトトギス、ガマズミ、キンミズヒキ、アキギリなど

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。  今回は、箱根湿性花園の本園で見た花などの続きを投稿します。 リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属の多年草。花期は9~11月 ヤマトリカブト(山鳥兜) キンポウゲ科トリカブト属の多年草。花期は9~10月 イヌショウマ(犬升麻)のつぼみ キンポウ…

続きを読む

23年秋の温泉一泊旅(1) 箱根湿性花園にて① ヒヨドリバナ、ノコンギク、ハナトラノオ、ツツジ、ニシキギ、ヤマハギ、シロヨメナ、タイアザミ、カエデの紅葉など

 10月17日から1泊で、箱根湿性花園や山中湖花の都公園、ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園を廻ってきました。宿は箱根湿性花園近くで、ビュッフェ式の食事が出来るホテルにしました。  今回から、箱根湿性花園の本園で見た花を投稿します。  管理棟は改修工事中のため撮影はせず、最初の写真は案内図です。 園内の植物情報 ヒヨドリバナ(鵯花) キク科ヒヨドリバナ属の多年草。花期は5…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_23年10月(4) シュウメイギク、ソヨゴ、ヒモゲイトウ、サルビア・レウカンサ、サンシュユ、ガマズミ、花壇の花など & 我が家のシュウメイギク

 10月11日、八柱霊園の近くにある「東松戸ゆいの花公園」に行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、正門からレストハウスの手前くらいの範囲で見た花や実です。 シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花期は8月中旬~11月 ソヨゴ(冬青)の実 モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。雌雄異株。この木は実が多い ヒモゲイトウ(紐鶏頭) ヒユ科…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_23年10月(3) ホザキナナカマド、フヨウ、コトネアスター、バラ、ナツハゼ、アジサイ、ヤブマメなど

 10月11日、八柱霊園の近くにある「東松戸ゆいの花公園」に行ってきました。  今回の冒頭は、お目当てのホザキナナカマドです。花期は6~8月なので、今年2度目の開花です。この花は、満開になる前、まだ丸いつぼみが混在している頃が好きなんです。 ホザキナナカマド(穂咲七竃) バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。日本では、北海道、下北半島及び 本州中北部の山地に分布。花径5~6mm、雄しべ…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_23年10月(2) クリサンセマム、トウガラシ、シモツケ、コスモス、ショウジョウソウ、ジニア、パンパスグラス、ネムノキなど

 10月11日、八柱霊園の近くにある「東松戸ゆいの花公園」に行ってきました。お目当てのホザキナナカマドは最奥部で咲いているので、花壇の花などを撮りながら、ゆっくり歩いて行きます。 ボランティア花壇は星形に整えられていた 3色のカラフルな‘マウントオービスク’ 大輪で、アンティーク調の色合いの花が咲くクリサンセマムの園芸種 ‘みもとうがらし’ 葉も花も、実も、全部トウ…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_23年10月(1) 花文字、コキア、実の色々(ハナミズキ、シマトネリコ、コブシ)、花壇の花など

 八柱霊園の近くにある「東松戸ゆいの花公園」で、私の好きなホザキナナカマドが開花していると知ったので、10月11日、通院の帰りに足を伸ばしてきました。今年は3ヶ月ぶりだったので、その他色々撮影してきました。 敷地南西角の花文字「YUI」 文字の黄色はマリーゴールド、地の緑はアメリカンブルー 南側に植えられたハナミズキが紅葉し、赤い実が光っていた  この公園は200…

続きを読む

2023年秋の皇居東御苑にて(7) 本丸3(チャノキ、バクチノキ、キンカン、ナンテン、モッコク、クロガネモチ、オガタマノキ、ヤドリギ、カエデの紅葉など)

 10月7日に皇居東御苑に行ってきました。  今回は本丸の西側で見た花や実などを中心に投稿します。 富士見櫓 江戸城本丸東南隅に位置し、江戸城遺構として残る唯一の三重櫓。現存する三重櫓は、1657(明暦3)年の明暦の大火(振袖火事)での焼失後、1659(万治2)年に再建されたもの。どの角度から見ても同じような形に見えることから、「八方正面の櫓」の別名もある。天守焼失後の「代用天守」の櫓と…

続きを読む

2023年秋の皇居東御苑にて(6) 本丸2(実の色々=ゴンズイ、カマツカ、ハクウンボク、ウメモドキ、ハゼノキ、柿の古品種、イヌリンゴ、マンリョウ)

 10月7日に皇居東御苑に行ってきました。  今回は本丸の南側で見た実などを中心に投稿します。 ゴンズイ(権萃)の実 ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木 果皮が割れて、中から黒い種が顔を出している カマツカ(鎌柄)の実 バラ科カマツカ属の落葉小高木。実の長さは7~10mmで、赤く熟す 材が硬くて折れにくいので、鎌の柄に使われた。別名:ウシコロシ 葉が虫食いだ…

続きを読む

2023年秋の皇居東御苑にて(5) 本丸1(クコ、ヨモギ、コムラサキ、モチノキ、イロハモミジ、ハナゾノツクバネウツギ、トウフジウツギ、サンシュユ)

 10月7日に皇居東御苑に行ってきました。  今回は二の丸から本丸へ上る梅林坂の手前と、本丸で見た花や実などを投稿します。二の丸雑木林から梅林坂を目指して歩くと正面の石垣上に、クコが蔓延っています。 クコ(枸杞) ナス科クコ属の落葉低木。花期は7~11月 9月頃から赤橙色の実が目立つようになる カマキリがじっと身を潜めていた ヨモギ(蓬)の花後 キク科ヨモギ属の多年…

続きを読む

2023年秋の皇居東御苑にて(4) 二の丸雑木林2(ツリガネニンジン、ツユクサ、クヌギ、カシワバハグマ、イタドリ、ノダケ、チカラシバ、ヤマコウバシ、カイコウズ)

 10月7日に皇居東御苑に行ってきました。  二の丸雑木林を花や実を探して歩きまわっています。今回はその2回目です。 二の丸雑木林の説明板 二の丸雑木林の様子です ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。花期は8~10月 ↑ 茎の上の方は、実が脹らみ始めています ツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖) ツユクサ科ツユクサ属の一年…

続きを読む

2023年秋の皇居東御苑にて(3) 二の丸雑木林1(シロヨメナ、シラヤマギク。ウツギの実、チヂミザサ、ヒメキンミズヒキ、ヤマホトトギス、マヤラン、フジカンゾウ)

 10月7日に皇居東御苑に行ってきました。  二の丸で新雑木林と二の丸庭園をざっと見て歩いた後、二の丸雑木林に入りました。 シロヨメナ(白嫁菜) キク科シオン属の多年草。花期は8〜11月。花径は1.5~2cm 花のサイズはノコンギクより小さい シラヤマギク(白山菊) キク科シオン属の多年草。花期は8〜10月。花径は1.8〜2.4cm ウツギ(空木)の実 ア…

続きを読む