秋の箱根1泊旅(14) ハーブ庭園「旅日記」にて(3) 屋外で見た花たち① 赤ソバ、コスモス、ダリア、バラの色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  旅行2日目の午後は「ハーブ庭園旅日記」に行ってきましたが、今回は屋外で見た花です。  前回(2020/10/22)来たときに、40~50坪ほどの場所に赤ソバが満開で、ちょっとした感動を覚えたので、今回も行って見ました。 アカバナソバ(赤花蕎麦) タデ科ソバ属の一年草。ヒマラヤ原産の赤やピンクの花を咲かせる品種 品種改良され「高嶺ル…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(13) ハーブ庭園「旅日記」にて(2) ハーブ大温室で見た花たち② ステビア、イタリアンパセリ、アロマティカスなど

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  旅行2日目、26日の午後、「ハーブ庭園旅日記」(HPはこちら)に行ってきました。今回はハーブ大温室で見た花の続きです。 ステビア キク科ステビア属の多年草。原産はパラグアイなどの南アメリカ 花期は7~11月。花径は1cmにも満たない。別名:アマハステビア 草丈は50cmから1m前後、茎は白い細毛に覆われている 日本で初めて、人工…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(12) ハーブ庭園「旅日記」にて(1) ハーブ大温室で見た花たち①

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  旅行2日目の26日、箱根湿性花園を楽しんだ後、午後は「ハーブ庭園旅日記」(HPはこちら)に行って見ることにしました。 乙女トンネルを出て御殿場に下る途中、富士山が正面に見えた 須走から勝沼へは有料道路を利用。須走ICの正面にも富士山 須走ICから10分ほど走ると、中腹にかかった雲も消え、全体が見えた やはり山梨側は雪が多い…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(11) 箱根湿性花園にて(その8) 花(フジアザミ、リュウノウギク、ノコンギク、サクラタデ、ヒヨドリバナ、ヤマラッキョウ、ウメバチソウ、サワギキョウ、ナツエビネなど)とオクトリカブトの実

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  今回も、箱根湿性花園の本園で見た花や実などの最終回です。今回はピンぼけ写真が多く、スマホで撮った風景写真を間に挟んで投稿しています。 園内の紅葉(見頃になるのは11月10日頃からでしょう) フジアザミ(富士薊) キク科アザミ属の多年草。富士山および富士山周辺の山地の山地帯~亜高山帯 に分布する日本固有種。日本産のアザミの中…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(10) 箱根湿性花園にて(その7) 花(タイアザミ、ナガボノシロワレモコウ、マツムシソウ、ヤマラッキョウなど)と実の色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  今回も、箱根湿性花園の本園で見た花や実などです。今回はピンぼけ写真が多く、スマホで撮った風景写真を間に挟んで投稿しています。 低層湿原の植物区の風景 イナゴが止まっている古い切り株に、年を経たキノコ タイアザミ(大薊) キク科アザミ属の多年草。ナンブアザミの変種。別名:トネアザミ 花期は8~11月。箱根にも多…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(9) 箱根湿性花園にて(その6) シロヨメナ、リンドウ、ヤマトリカブト、サラシナショウマ、ノハラアザミ、ワレモコウなど

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  今回から、箱根湿性花園の本園で見た花や実などです。今回はピンぼけ写真が多く、スマホで撮った風景写真を間に挟んで投稿します。 シロヨメナ(白嫁菜) キク科シオン属の多年草。岩手県以南~九州に分布 花期は8〜11月。花径は1.5~2cm ↑ 後ピンですが、葉の形が分るので・・・ リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属の…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(8) 箱根湿性花園にて(その5) 秋の山野草展から⑤ 花(ホソバタムラソウ、ハコネギク、キヨスミコンギク、キセワタ、コハマギクなど)と実の色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  26日に行った箱根湿性花園の「秋の山野草展」で見た花や実などを投稿していますが、今回も企画展示場の北側、ロックガーデン風の展示スペースで撮影したものです。 展示風景その3です ホソバタムラソウ(細葉田村草) キク科タムラソウ属の多年草。本州、四国、九州の山地や草原に自生 小型のタムラソウで、花もタムラソウより小さく、葉が細い …

続きを読む

秋の箱根1泊旅(7) 箱根湿性花園にて(その4) 秋の山野草展から④ 花(イワシャジン、ムレチドリ、テイショウソウ、シラタマホシクサ、イズノシマウメバチソウ、キントラノオ、アキノキリンソウなど)と実の色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  26日に行った箱根湿性花園の「秋の山野草展」で見た花や実などを投稿していますが、今回も企画展示場の北側、ロックガーデン風の展示スペースで撮影したものです。 展示風景その2です イワシャジン(岩沙参) キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。関東地方~中部地方に自生 別名:イワツリガネソウ。花期は9~10月。花の長さは2.5~3c…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(6) 箱根湿性花園にて(その3) 秋の山野草展から③ 花(リンドウ、クサヤツデ)と実の色々

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  26日に行った箱根湿性花園の「秋の山野草展」で見た花や実などを投稿していますが、今回から企画展示場の北側、ロックガーデン風の展示スペースで撮影したものです。 展示の一部(左から1/3程度が写っています) ミヤマガマズミ(深山莢蒾) レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。 名札がなかったので、違うかも ガマズミの葉と比べると、…

続きを読む

秋の箱根1泊旅(5) 箱根湿性花園にて(その2) 秋の山野草展から② ダイモンジソウの園芸種、ジンジソウ、イズノシマダイモンジソウ

 10月25日から1泊で箱根に旅行してきました。  今回も、26日に行った箱根湿性花園の「秋の山野草展」で見た花などの中から、ダイモンジソウの園芸種を投稿します。  ダイモンジソウ(大文字草)はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、和名は、花が「大」の字に似ることによります。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、垂直的にも海岸から高山までの広い範囲に分布し、湿気のある岩上に生育します。 …

続きを読む