JOGA秋の洋らんフェア2022にて(1) 優秀作品の紹介(その1)

 11月25日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2022年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/25~27)を見に行ってきました。 この日は快晴、正面奥が花みどり文化センター。ケヤキの紅葉が綺麗 洋らんフェアのチラシです(裏面=右側は来春の洋らん展告知) 洋らんフェア会場の入口です(いつもより奥まった所)  受付の女性に伺うと、今回の出展は例年の半分くら…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(4) 嵯峨菊、七本仕立て、巴錦、こけし仕立て、ダルマ仕立て、福助仕立て

 11月18日、湯島天神の菊まつりを今年も見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。今回は、本殿裏回廊の左端に展示された嵯峨菊や七本仕立てなど、そして、本殿の右側や、夫婦坂の階段を上ったあたり に並べられた作品の紹介です。 嵯峨菊や七本仕立て 嵯峨菊 優等首席 文京区観光協会会長賞 嵯峨の誇 嵯峨菊 優等二席 たちばな 七本仕立 優等首席 農山漁村文化協会会長賞…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(3) 盆養の部(一文字、掴み、競技花、厚走り、厚物、太管、間管、細管)

 11月18日、湯島天神の菊まつりを今年も見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。今回は、本殿裏の回廊に並べられた盆養(3本仕立て)の紹介です。 本堂裏の回廊には 盆養 が部門別に並べられていました 盆養 一文字・掴みの部 盆養・掴み 優等首席 冨山の雲 盆養・一文字 優等二席 岸の北極光 盆養 競技花の部 盆養・競技花・管物 優等首席 国華…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(2) 盆栽仕立て、切り花仕立てなど

 早いもので、今日から師走ですね。昨日、来年のカレンダーを買ってきました。  11月18日、湯島天神の菊まつりを今年も見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。今回は、菊人形の左手(唐門を入った所)に展示された、盆栽仕立てや切り花仕立ての紹介です。 盆栽仕立て 地植え盆栽 優等首席 全日本菊花連盟会長賞 地植え盆栽 優等二席 石付き盆栽 優等首席 実行委員長…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(1) 盆庭、千輪咲き、懸崖、菊人形など

 11月18日、湯島天神の菊まつりが今年も開催中と知り、見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。地下鉄千代田線湯島駅から近いのですが、坂道か階段を上らなくてはなりません。今年は男坂の階段を上りました。 天神石坂(別名:天神男坂) 社殿の正面にある銅鳥居(東京都指定有形文化財) 青銅製で寛文7年(1667年)に創建され、寛文11年(1671年)修理された 菊ま…

続きを読む

くらしの植物苑にて(7) 苑内で見た花(ノコンギク、ツワブキ、ヒイラギ、ツクバトリカブトなど)や実、紅葉(黄葉)など

 11月12日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑に行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、苑内で見た花や実、紅葉(黄葉)などです。 ノコンギク(野紺菊) キク科シオン属の多年草。本州〜九州の山野で普通に見られる 花期は8〜11月。花径は約2.5cm ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属の多年草。中部以西の本州、四国及び九州に分布 花期は10~12月、…

続きを読む

くらしの植物苑にて(6) サザンカの色々(2) カンツバキ群のサザンカ、カンツバキ & くらしに関連した花や実

 11月12日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑に行ってきました。  今回は前記事に続きサザンカの紹介ですが、カンツバキ群に分類されているサザンカの紹介です。後半は、苑内で見た花や紅葉です。 カンツバキ群の特徴(掲出のプレートから引用)  中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれます)がもとになって作られたもので、真冬に八重や獅子咲きなどの華やかな花を…

続きを読む

くらしの植物苑にて(5) サザンカの色々(1) サザンカ群のサザンカ

 11月12日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑に行ってきました。  古典菊の展示と共に、東屋の裏側にはサザンカが展示されていました。また、苑内でも何種類かのサザンカが咲いていました。  サザンカは、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群に分類されますが、今回はサザンカ群の紹介です。 サザンカ群の特徴(掲出のプレートから引用)  秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲か…

続きを読む

くらしの植物苑にて(4) 古典菊の色々(その4) 奥州菊、肥後菊 & サフラン、ミナロバータ

 11月12日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑に古典菊などを見に行ってきました。今回は、奥州菊と肥後菊の紹介です。 奥州菊(大掴み)とは(苑のリーフレットから引用)  江戸時代の末頃から、奥州八戸地方で盛んに栽培された大菊の系統です。  外側の管状の走り弁を周囲に長く伸ばし、内側の花弁は両手できつく掴んだように巻き、何段にも力強く盛り上がって咲きます。厚物の変化系で、大…

続きを読む

くらしの植物苑にて(3) 古典菊の色々(その3) 丁字菊、江戸菊

 11月12日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑に古典菊などを見に行ってきました。今回は、丁字菊や江戸菊の紹介です。 丁字菊とは(苑のリーフレットから引用)  江戸時代に盛んに栽培されていた菊で、外周に平弁の舌状花が伸び、中心の筒状花の花弁が大きく発達して盛り上がって咲きます。この盛り上がった形が、香料の丁字(クローブ。フトモモ科の植物)の花に似ていることから名づけられまし…

続きを読む