くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(8) 変化朝顔・一重出物と牡丹出物

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  今回は、シリーズ最終回で、究極の変化朝顔と言っても良い、一重出物と牡丹出物を紹介します。出物は変化する遺伝子を隠し持っている親木から少ない確立で出現するもので、花弁の状態によって、一重出物と牡丹出物に分類され、それぞれに親木があります。  説明は、葉…

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(7) 変化朝顔・出物系統の親木(牡丹咲き=親牡丹)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  前回は出物系統の親木の内、一重の花が咲くものを紹介しましたが、今回は出物系統の親木で牡丹咲き品種の紹介です。変化朝顔の世界では、これを「親牡丹」と呼んでいます。  牡丹咲きは、雄しべも雌しべも花弁に変化した状態の花のことを言い、雌しべがないため種子はでき…

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(6) 変化朝顔・出物系統の親木(牡丹咲き以外)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  これまで正木系統の変化朝顔を紹介してきましたが、今回からは出物系統の紹介です。  「正木」とは種が採れるタイプのことで、その種を植えたものも同じ変化が起こりますが、あまり激しい変化は起こりません。「出物」とは遺伝子の組み合わせによって、1/4、1/16……

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(5) 朝顔(北京天壇)、アメリカアサガオ、マルバアサガオ、ホシアサガオ、マメアサガオ、ルコウソウ、サクラオグルマなど

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  今回は、苑内で見た、変化朝顔以外の花や実を取り上げました。 アサガオ(朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草。原産はインドからヒマラヤにかけて 「北京天壇」(日本の朝顔の起源とされる品種)。花径は5cmほど 東京古型標準型(青/常葉・…

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(4) 正木系統の変化朝顔(その2)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  今回は、前記事に続き、正木系統の変化朝顔です。後半の品種は変化が大きくなっています。  説明は、銘、葉の特徴、花の特徴の順です。なお、銘のないものの番号は整理のために私が付けたものです。 東屋前の展示風景(主に、正木系統の変化朝顔) 暑さ…

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(3) 正木系統の変化朝顔(その1)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  今回は、東屋内部やその正面に展示された、正木系統の変化朝顔です。  ここで、変化朝顔の系統について、以前にここで頂戴したパンフレットから引用しておきます。  朝顔は様々な突然変異を起こす遺伝子を持っています。単独で形に表れることもありますが、多くは突然…

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(2) 正木系統・大輪朝顔の色々&大輪曜白朝顔(その2)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  今回は、東屋内部に展示された、正木系統の大輪朝顔の続きです。屋内で風の影響を受けにくいため、綺麗に咲いているものが多かったです。  説明は、銘、葉の特徴、花の特徴の順です。なお、銘の後に「歴黄・歴青」とあるのは、くらしの植物苑で作出された品種です。 …

続きを読む

くらしの植物苑2022年「伝統の朝顔」展にて(1) 正木系統・大輪朝顔の色々&大輪曜白朝顔(その1)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催中の「伝統の朝顔」展(8/03~9/04)を見に行ってきました。  公的機関としては日本最大規模の朝顔展で、変化朝顔(正木系40系統、出物25系統)、明治時代以降の大輪朝顔25系統程度、ヨーロッパ・北米産の近縁の朝顔10系統程度、計約100系統、約700鉢をが展示されます(苑のHPから)。  今回は、よしず張りの展示…

続きを読む

22年夏のつくば植物園にて(6) セイヨウニンジンボク、トーチリリー、カリカルパ・アクミナータ、パープルチャイニーズハット、アマゾンリリー、パイナップルリリー、ミズカンナ、ヒツジグサ、タイリンオモダカなど

 8月10日、つくば植物園に行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、熱帯資源植物温室の周囲と中、そして、中央広場の水生植物を取り上げました。 セイヨウニンジンボク(西洋人参木) シソ科ハマゴウ属の耐寒性落葉中木。原産は南ヨーロッパから中央アジア 花期は7~9月。 別名:チェストツリー、チェストベリー、バイテックス 背後は熱帯資源植物温室です クニフォフィア・リネア…

続きを読む

22年夏のつくば植物園にて(5) ヤマハギ、マルバハギ、マツムシソウ、ミソハギ、エゾミソハギ、ハマゴウ、ハンゲショウなど & ハツユキソウ

 8月10日、つくば植物園に行ってきました。  地植えのレンゲショウマの写真を撮った後、植物園の西側にある遊歩道を歩いて、温室の方向に戻りました。 ヤマハギ(山萩) マメ科ハギ属の落葉半低木。アジア原産。葉の先端は円形が多い 葉より花序が長い。旗弁は幅が狭く、倒卵形。竜骨弁が長く前に 突き出す。また、萼歯が萼筒より短い。花期は7~10月。花径は1cm マルバハギ(丸葉…

続きを読む