とちぎ花センターにて(6) 鑑賞大温室で見た花など⑥ クロバナタシロイモ、シュロガヤツリ、タコノキ、クシフェディウム、タビビトノキ、アマゾンユリ、ハナキリン、キソウテンガイ、八重咲オキザリス

 1月26日、佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。     今回も、鑑賞大温室で見た花などを投稿します。 タッカ・シャントリエリ タリロイモ科タシロイモ属の多年草。原産はインド北東部~東南アジア 和名はクロバナタシロイモ(黒花田代芋)。流通名はブラックキャット 花期は7~10月。英名はBat(こうもり)…

続きを読む

とちぎ花センターにて(5) 鑑賞大温室で見た花など⑤ トケイソウ、オオベニゴウカン、アカバセンニチコウ、実(コショウ、カカオ)、ヘリコニア、チユウキンレン、ネペンテス(ウツボカズラ)など

 1月26日、佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。HPはこちらです → クリック。     今回も、鑑賞大温室で見た花などを投稿します。 オオミトケイソウ(大実時計草) トケイソウ科トケイソウ属のつる性常緑小低木。南米原産 別名:オオナガミクダモノトケイソウ、ジャイアントパッションフルーツ 花径は10c…

続きを読む

とちぎ花センターにて(4) 鑑賞大温室で見た花など④ ウナヅキヒメフヨウ、ユーフォルビア、キキョウラン、ウコンラッパバナ、ルリマツリ、テイキンザクラなど

 1月26日、佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。HPはこちらです → クリック。     今回も、鑑賞大温室で見た花などを投稿します。 ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉) アオイ科ヒメフヨウ属の非耐寒性常緑低木。原産は熱帯アメリカ。花期は11月~翌年4月。花長:5㎝。花色は赤・ピンク・橙(見たことはない)。…

続きを読む

とちぎ花センターにて(3) 鑑賞大温室で見た花など③ メディニラ2種、ヒゴロモコンロンカ、ルリハナガサ、ヤナギバルイラソウ、メガスケパスマ、アシスタシア・イントルサ、パパイアなど

 1月26日、佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。HPはこちらです → クリック。     今回も、鑑賞大温室で見た花などを投稿します。 メディニラ・マグニフィカ ノボタン科メディニラ属の非耐寒性常緑小低木。原産はフィリピン 別名:オオバヤドリノボタン(大葉宿野牡丹) 。ピンクの部分は苞です 下の方…

続きを読む

とちぎ花センターにて(2) 鑑賞大温室で見た花など② ドンベア、コエビソウ、ルリハナガサ、ベンケイクサギ、パープルスター、プセウデランテムム・リラキヌム、チャイニーズ・ハット、ベニゲンペイカスラなど

 1月26日、妻と佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。HPはこちらです → クリック。  今回も、一棟建ての温室としては国内最大級を誇る「鑑賞大温室」で見た花などを投稿します。先ずは、私の大好きなドンベアの花からです。 ドンベア・ウォリッキー アオイ科ドンベア属の非耐寒性常緑低木。原産はマダガスカル諸島 50…

続きを読む

とちぎ花センターにて(1) 鑑賞大温室で見た花など① 洋ラン(シンビジウム、コチョウラン、カトレアなど)、ブーゲンビレア、アンスリウムなど

 1月26日、妻と佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。HPはこちらです → クリック。  目的は鑑賞大温室で咲いている花たちを取材するためです。この温室は、一棟建ての温室としては国内最大級を誇るとのこと。 とちぎ花センターの案内図 中央やや右、とちはなちゃんドーム(鑑賞大温室)と書かれています 鑑…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2025年1月(2) ツバキ、サザンカ、キンカン、コトネアスター、ユズリハなど

 1月22日に東松戸ゆいの花公園に行ってきました。ここは、冬でも花が絶えないようにと、市の職員やボランティアさんが頑張っておられます。  今回は、公園の最奥部で咲いていたツバキやサザンカから紹介します。 椿・ 藪 椿(ヤブツバキ) ツバキ科ツバキ属の常緑高木。東北以西の暖地に生育する椿の原種 紅色、一重、筒~ラッパ咲き、中輪 椿・ 日 月(ジツゲツ) 淡紅色「日」と白…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2025年1月(1) 花文字、ロウバイ(雌性期・雄性期)、スイセン、セイヨウマツムシソウ、ミツマタ、ボケ

 1月22日に東松戸ゆいの花公園に行ってきました。ここは、冬でも花が絶えないようにと、市の職員やボランティアさんが頑張っておられます。  何度か書いていますが、この公園は2007年の開設です。松戸市内の篤志家が用地(約1万㎡)を造成し、レストハウスまで建てた上で、松戸市に寄贈してくれました。  レストハウスは、屋根が木蓮の花弁をしていることから「マグノリアハウス」と名付けられています。各種イ…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2025年1月 地植えのサザンカ、ツワブキの綿毛、アセビのつぼみ、シロミノマンリョウ

 1月18日にサザンカを見に行った「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の屋外で見た植物を投稿します。  苑内には地植えのサザンカが何本もあり、花が咲いていました。 カンツバキ群 白寒椿(しろかんつばき) 寒椿(=獅子頭、紅色)の白花品種。八重、中輪、12~2月、中部、関西 カンツバキ群 秋 月(あきづき) 外弁紅で内弁淡白色、千重~牡丹咲き、大輪、10~12月、福岡(久…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2025年1月 ロウバイ、ヒイラギナンテン、スダジイ、クネンボ、トキワガマズミ、クスノハカエデ、リョウブ

 1月18日にサザンカを見に行った「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の屋外で見た植物を投稿します。 ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産。別名:唐梅 分かりにくいですが、手前にロウバイ1本、奥にソシンロウバイ2本が植えられている ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産。ロウバイの一品種 ヒイ…

続きを読む