埼玉県花と緑の振興センターにて_2025年2月(2) ウメ(寒衣、未開紅、養老、緋桜、野梅、緋の司、紅冬至、八重松島)、フクジュソウ、ヒメリュウキンカなど

 2月16日、埼玉県花と緑の振興センターにウメやツバキなどを撮りに行ってきました。  今回は東園の梅園で撮ったウメの花の紹介です。全体的には咲き始めといったところでした。 梅園全体図です 121本に品種名が書かれていますが、枯れてしまったものもあります   水色が鑑賞路ですが、図の上半分は中に入れます。下半分は南西側ですが、斜面のため、左端の階段を上って、上から眺めることも出来ます。…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて_2025年2月(1) ウメ(夫婦枝垂、八重冬至)、フクジュソウ、シホウチク、サザンカ、ツバキ、シナマンサクなど

 2月16日、晴れの予報だったので、埼玉県花と緑の振興センターにウメやツバキなどを撮りに行ってきました。  花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っており、園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物が展示されています。  造園業者などの専門家のみならず、自宅の庭にどんな樹木を植えようかと、実物を見…

続きを読む

皇居東御苑にて_2025年2月(3) ツバキ(楼蘭、乙姫、藪椿)、サクラ(十月桜、冬桜、寒桜)、ロウバイ、タラヨウの実

 2月11日、2か月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。  梅林坂を登って本丸に入り、まずは東側のつばき園に行ってみました。しかし、咲いていたのは2種類だけで、他は殆ど蕾でした。  本丸休憩所近くでは3種類の「桜」を見ることができました。 ツバキ 楼蘭(ろうらん) 桃色地に底白ぼかし、一重、椀咲き、筒蕊、中輪 ツバキ 乙姫(おとひめ) 濃桃地、白斑入り、一重、猪口咲き、…

続きを読む

皇居東御苑にて_2025年2月(2) ウメの色々② & ヤブツバキ

 2月11日、2か月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。目的はウメやフユザクラなどを撮るためです。  今回は、梅林坂の両側に咲くウメを投稿します。なお、梅の品種名については、名札がないものもあり、皇居東御苑の「花だよりの地図」による推定も含みます。 梅林坂の登り口ですが、完全に逆光で、しかも日陰 道知辺(みちしるべ) 野梅系・野梅性、淡紅色、一重、中~大輪、1月中旬~3月上旬 …

続きを読む

皇居東御苑にて_2025年2月(1) ソシンロウバイ、オニシバリ、ウメの色々⓵

 2月11日、2か月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。目的はウメやフユザクラなどを撮るためです。  当日、思い立って行ったので、午後2時ころの入門でしたが、やはり外国人が多く、荷物検査に10mほどの列ができていました。  いつものように、二の丸入り口からだらだらと坂を上ります。 ソシンロウバイ(素心蝋梅) 中国原産のロウバイの花弁が全て黄色くなった栽培品種 「素心」の由来は、茎にス…

続きを読む

上野東照宮ぼたん苑にて_2025年2月(6) 冬ぼたんの色々と早春の花など(その6)

 2月6日、上野東照宮のぼたん苑に「冬ぼたん」を見に行ってきました。一昨年は1月3日、昨年は1月18日に行ったのですが、まだ花を見ていない品種もありそうなので、今年は更に20日ほど遅らせてみました。  その狙い通り、初見の花が多かったので、シリーズ6回目になってしまいました。 上野東照宮の五重塔と藁ボッチを被ったボタン 外国人は必ずと言ってよいほど、この風景を写真に収めていました …

続きを読む

上野東照宮ぼたん苑にて_2025年2月(5) 冬ぼたんの色々と早春の花など(その5)

 2月6日、上野東照宮のぼたん苑に「冬ぼたん」を見に行ってきました。一昨年は1月3日、昨年は1月18日に行ったのですが、まだ花を見ていない品種もありそうなので、今年は更に20日ほど遅らせてみました。  今回も冬ボタンの紹介です。予想以上に初めて見る品種が多く、5回目となってしまいました。 鳳 輦(ほうれん)  初見です 白の千重咲き。花弁の基部に赤紫色の斑紋が入る。鳳輦は神輿のかざり …

続きを読む

上野東照宮ぼたん苑にて_2025年2月(4) 冬ぼたんの色々と早春の花など(その4)

 2月6日、上野東照宮のぼたん苑に「冬ぼたん」を見に行ってきました。一昨年は1月3日、昨年は1月18日に行ったのですが、まだ花を見ていない品種もありそうなので、今年は更に20日ほど遅らせてみました。  今回も、季節の花や装飾などを交えて、冬ボタンを紹介します 冬ぼたんの展示の様子 ぼたん苑からは上野東照宮の五重塔が良く見えます 愛連花(あいれんか) 松江市・松本農園作出品種…

続きを読む

第73回「関東東海花の展覧会」にて(7) フラワーデザインコンテスト(続・アレンジメント、フローラルアクセサリー) & 妻のアレンジメント作品

 2月1日、今年も、池袋サンシャインシティで開催された第73回「関東東海花の展覧会」(1/31~2/2)を見に行ってきました。  この展覧会は、花に対する理解を深め、一層の花の消費拡大を図ることを目的として、関東東海地域の1都11県と花き関係6団体が主催する日本で最大規模の花の展覧会です。  今回も、会場の左手奥に展示された「フラワーデザインコンテスト」優秀作品の紹介で、アレンジメント部門の…

続きを読む

上野東照宮ぼたん苑にて_2025年2月(3) 冬ぼたんの色々と早春の花など(その3)

 2月6日、上野東照宮のぼたん苑に「冬ぼたん」を見に行ってきました。一昨年は1月3日、昨年は1月18日に行ったのですが、まだ花を見ていない品種もありそうなので、今年は更に20日ほど遅らせてみました。  今回も、季節の花や装飾などを交えて、冬ボタンを紹介します 冬ぼたんの展示の様子 華王殿(かおうでん)  初見です 1955年、島根県・松本農園の松本康市氏の作出。千重大輪の抱え…

続きを読む