2025年春の温泉1泊旅行(3) 伊豆高原「さくらの里」にて(伊東桜、早咲大島、寒緋桜、城ヶ崎桜など)

 3月24日から1泊で、箱根・伊豆方面に旅行してきました。  旅行2日目は箱根から伊豆半島を南下し、先ずは、妻の希望で、伊豆高原にある「さくらの里」に向かいました。天気は良かったのですが、春霞なのか黄砂なのか、富士山は全く見えませんでした。  伊豆高原「さくらの里」は大室山の西側山麓にあり、4万平米の広大な敷地に、約40種類、計1,500本の桜の木が植栽されています。公益財団法人日本さくらの…

続きを読む

松戸市北西部を流れる新坂川の桜(大島桜、染井吉野、紅枝垂れ) & 法面などで咲いていた花たち

 3月30日、日が射してきたので、JR常磐線と流鉄流山線に沿って、北から南へ流れる新坂川に桜の様子を見に行ってきました。JR馬橋駅近くから、その上流の新松戸駅の近く迄、殆どの桜は左岸に植えられています。  オオシマザクラは満開を過ぎていましたが、ソメイヨシノ(樹齢70年以上)は木によって満開~八分咲き程度、ベニシダレは6本のうち3本が満開でした。 オオシマザクラ 右岸から。太い枝が2本…

続きを読む

2025年春の温泉1泊旅行(2) 箱根強羅公園にて⓶ 熱帯植物館の花など(2) ブーゲンビレア、ハイビスカス、ラナンキュラス、ラン、ソケイ、イチゴ、カラーなど & ホテルでの夕食

 3月24日から1泊で、箱根・伊豆方面に旅行してきました。  今回は、前回に続き、箱根強羅公園の熱帯植物館で見た花などを投稿します。 ブーゲンビレア オシロイバナ科ブーゲンビレア属 右下がつぼみで、左下が花 ハイビスカス アオイ科フヨウ属 ラナンキュラス キンポウゲ科キンポウゲ属 熱帯植物館ですが、季節の花の鉢植えが置いてあったりします シクラメ…

続きを読む

2025年春の温泉1泊旅行(1) 箱根強羅公園にて⓵ 十月桜、噴水池、アセビ、ヒュウガミズキ、クリスマスローズ、スイセン & 熱帯植物館の花など(1) オオベニゴウカン、メディニラ、ゴクラクチョウカ、アジサイ、セロジネなど

 3月24日から1泊で、箱根・伊豆方面に旅行してきました。  6時半ころ車で自宅を出たのですが、自然渋滞や事故渋滞などで時間がかかり、昼食後、箱根強羅公園に到着したのは14時近くになってしまいました。  箱根強羅公園は、大正3年(1914)に開園した日本最古のフランス式整型庭園です。正門は標高約574m、西門は標高約611mという傾斜になっています。 園内マップ(クリックで縦長画像が表…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(4) 「つくば蘭展」愛好団体の作品展示(2) 優秀作品の紹介⓶ & 平台展示の様子

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、「つくば蘭展」(3/16~23)で見た、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の優秀作品紹介の続きと、その他の作品の中から紹介します。 優秀作品が並ぶひな壇(再掲) 今回は、上の写真で、一番手前に展示された作品の紹介です デンドロビウム・アノスマム・セミアルバ(ピンク) Den.…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(3) 「つくば蘭展」愛好団体の作品展示(1) ウェルカムフラワー & 優秀作品の紹介⓵

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、「つくば蘭展」(3/16~23)の会場の一つとなった熱帯資源植物温室に入ります。ここでは、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の作品展示が行われていました。 「つくば蘭展」ウェルカムフラワー 上の作品を左から・・・ カトレア・オーランティアカ ‘ゴールデン ドウ’ C. aur…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(2) ツバキの原種(シラハトツバキ、シーチュアネンシス) & 園芸種(丹頂、一筋、東京B、源氏車、弁天白玉、タイタタブリン、キック・オフ、雪見車、黒侘助など)

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。先月に続いて、今年2回目ですが、今回の主目的は「つくば蘭展」(3/16~23)を見るためです。  今回も、「つくば蘭展」の会場の一つとなった熱帯資源植物温室に入るまでの間、寄り道して撮った屋外の花です。 シラハトツバキ(白鳩椿) ツバキ科ツバキ属の常緑小高木。原産は中国東部。日本には1960年頃アメリカ経由で渡来。白の一重で、花径は3~4cm…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(1) カワヅザクラ、サンシュユ、スイセン、プリムラ、イリス、クリスマスローズ、ミケリア、ナルキッスス、アシス

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。先月に続いて、今年2回目ですが、今回の主目的は「つくば蘭展」(3/16~23)を見るためです。  家を出るのが遅れ、到着したのは12時15分過ぎ。春分の日とあって、駐車場は満車でしたが、運よく1台出て行ったので、1階の手前に止めることができました。車内でゆっくりランチを済ませてから、撮影を始めました。  今回は、「つくば蘭展」の会場の一つとなった熱…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) ミモザ、キバナアマ、ギョリュウバイ、ゴクラクチョウカ & 我が家の花

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は植物館の外回りで見た花などです。熱帯植物館の入り口の右側で ギンヨウアカシア (銀葉金合歓) マメ科ネムノキ属の常緑高木。オーストラリア原産。別名:ハナアカシア、ミモザ キバナアマ(黄花亜麻) アマ科キバナアマ属の半常緑低木。原産はインド、中国 別名:ウンナンゲ…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) 食虫植物各種、マカダミア、アデニウム、ケントラデニア、デンドロビウム

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は屋上の食虫植物室や1階の企画展示室で見た花などです。 ムシトリスミレ(虫取菫)の一種 タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。オーストラリアと南極を除く。多肉質の葉をロゼット状に広げ、その表面に粘液を出す毛と、消化液を出す毛を毛の2種類で役割分担し、捕虫消化する。各大陸に約80種が存在…

続きを読む