つくば植物園にて_2025年3月(1) カワヅザクラ、サンシュユ、スイセン、プリムラ、イリス、クリスマスローズ、ミケリア、ナルキッスス、アシス

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。先月に続いて、今年2回目ですが、今回の主目的は「つくば蘭展」(3/16~23)を見るためです。  家を出るのが遅れ、到着したのは12時15分過ぎ。春分の日とあって、駐車場は満車でしたが、運よく1台出て行ったので、1階の手前に止めることができました。車内でゆっくりランチを済ませてから、撮影を始めました。  今回は、「つくば蘭展」の会場の一つとなった熱…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) ミモザ、キバナアマ、ギョリュウバイ、ゴクラクチョウカ & 我が家の花

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は植物館の外回りで見た花などです。熱帯植物館の入り口の右側で ギンヨウアカシア (銀葉金合歓) マメ科ネムノキ属の常緑高木。オーストラリア原産。別名:ハナアカシア、ミモザ キバナアマ(黄花亜麻) アマ科キバナアマ属の半常緑低木。原産はインド、中国 別名:ウンナンゲ…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) 食虫植物各種、マカダミア、アデニウム、ケントラデニア、デンドロビウム

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は屋上の食虫植物室や1階の企画展示室で見た花などです。 ムシトリスミレ(虫取菫)の一種 タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。オーストラリアと南極を除く。多肉質の葉をロゼット状に広げ、その表面に粘液を出す毛と、消化液を出す毛を毛の2種類で役割分担し、捕虫消化する。各大陸に約80種が存在…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(3) ゲットウ、コダチヤハズカズラ、オガサワラモクマオ、ハナキリン、グレビレア、ウエストリンギア、ハーデンベルギア

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は温室のCドームや、屋上のオーストラリア庭園で見た花などです。 ゲットウ(月桃) ショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草。大東諸島に分布 別名:ハナソウカ(花束荷)。 花は肉厚で、芳香がある 葉にも香りがあり、食べ物を包んだり、お茶として利用される こちらは咲き進んだ姿 …

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(2) 洋ラン各種、象竹、セントポーリア、ブーゲンビレア、レッドジンジャー、ハイビスカス

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は温室のAドームとBドームで見た花などですが、まずはAドームのランコーナーです。 カトレア類 コチョウラン(胡蝶蘭) オンシジューム デンドロビウム 滝の裏を抜け(下の写真)、BドームからAドームを見上げると ゾウタケ(象竹)…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(1) ラン各種、シャリンバイ、ヘリコニア、ウナヅキヒメフヨウ、ブッソウゲ、オオシロソケイ、コエビソウ、ハナチョウジ、ヒスイカズラなど

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  参加者は、N君(現代写真研究所卒・入江ゼミで活動中)とKさん(毎月の様に写真教室の撮影会に参加)と私(単なる写真好き)の3名でした。新木場駅改札前で集合し、植物館に向かいました。 いつものように、アーチェリー場越しに温室を撮影 エントランスホールから右に伸びる通路でランなどを撮りな…

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(5) 平台展示の作品から(3)カトレアとその近縁属

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、平台展示の「カトレアとその近縁属」の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。 「カトレアとその近縁属」の展示の様子 < レッドリボン ・ (有)岡田蘭園賞 > リンコレ…

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(4) 平台展示の作品から(2) パフィオペディルムとその近縁属

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、平台展示の「パフィオペディルムとその近縁属」の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。 「パフィオペディルムとその近縁属」の展示の様子 人気品種だけに、出展数が多かった …

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(3) フレグランス審査部門 & 平台展示の作品から(1)デンドロビウム属

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、香フレグランス審査部門と、平台展示の作品の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。 フレグランス審査部門 < ブルーリボン ・ (株)資生堂賞 > カトレア・シュロデレー …

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(2) 優秀作品(ブルーリボン賞)の紹介(2)

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、前回に続いて、優秀作品(ブルーリボン賞)を紹介します。 今回紹介する作品が並んでいます。初日の午前中なので、 各賞の表示が間に合っていないものがあるかもしれません < JOGA組…

続きを読む