街の花(ワイルドスタージャスミン、ヘメロカリス、ヤマボウシ、八重咲きカランコエ、サフランモドキ) &  23年5月のつくば植物園にて(8) 温室の花など(2)熱帯資源植物温室にて①

 最近見かけた街の花です。 ワイルドスタージャスミン モクセイ科ソケイ属の木立性(つる性)常緑低木 インドシナ半島原産のホシソケイ(ボルネオソケイ)の改良種らしい ホシソケイは見たことがありますが、これは初めてです ヘメロカリス ワスレグサ科ワスレグサ属の耐寒性多年草。別名:デイリリー ヤマボウシ(山法師) ミズキ科ミズキ属の落葉高木。3年ほど前、新築時に…

続きを読む

街の花(アジサイの色々、スカシユリ、矮性ヒマワリ)

 街の花ですが、関東地方もそろそろ梅雨入りと言うことで、今回は近所で見かけたアジサイの色々を取り上げてみました。  ご承知のように、アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、原種は日本に自生するガクアジサイです。アジサイ属の植物は色々あるので、他との区別のため、ホンアジサイと呼ばれることもあります。  日本は勿論、ヨーロッパなどでも、様々な園芸種が作り出されています。 …

続きを読む

街の花(LAユリ、サツキ、ネズミモチ、八重咲きアマリリス) &  23年5月のつくば植物園にて(7) 温室の花など(1)

 最近見かけた街の花です。 LAユリ ‘パーティーダイヤモンド’(と思われる) LAユリは、テッポウユリとスカシユリの交配種です 町内の、盆栽好きのお宅で咲いていました サツキ(皐月、杜鵑) LA百合が咲いていたお宅で この色はあまり見かけない ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科イボタノキ属の常緑低木。日本では本州~琉球列島に分布 公園の植え込みや、…

続きを読む

23年5月のつくば植物園にて(6) クレマチス園にて(その3) & 街の花(ベロニカ、タチアオイ、ヨコハママンネングサ、コムギセンノウ、カスミソウ)

 5月21日につくば植物園に行ってきました。  クレマチス園で見た花の続きで、今回はその3回目です。 ‘クラーラ’ パテンス&ラヌギノーサ系、早咲き大輪、花径16~18cm ‘ミケリテ’ ジャックマニー系・ビチセラ系、遅咲き大輪、花径9~12cm ‘マーモリ’ ジャックマニー系、遅咲き大輪、花径8~12cm ‘ラプソディー’ ジャックマニー系、遅咲き…

続きを読む

23年5月のつくば植物園にて(5) クレマチス園にて(その2) & 街の花(ヒメイワダレソウ、コボウズオトギリ、ビヨウヤナギ)

 5月21日につくば植物園に行ってきました。  クレマチス園で見た花の続きで、最初は21世紀リリース品種(今世紀になり、国内外でリリースされた新しい品種)です。 ‘はやて’ フロリダ系、早咲き大輪、花径11~22cm、早川廣氏作出 ‘かぐや’ ビチセラ系、遅咲き大輪、花径11~22cm、廣田哲也氏作出 ‘レディ・キョウコ’ フロリダ系、中輪、花径6~8cm、杉本…

続きを読む

23年5月のつくば植物園にて(4) クレマチス園にて(その1) & 我が家のアジサイ

 5月21日につくば植物園に行ってきました。  熱帯雨林温室でショクダイオオコンニャクの展示を見た後、クレマチス園に向かいました。 クレマチス園公開のチラシ(表裏)です クレマチス園のマップです(系統別に展示されています) 展示の様子です 上の写真の右側 最初は、「野生の品種」です クレマチスはキンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)の蔓性多年草で…

続きを読む

23年5月のつくば植物園にて(3) スティリディウム、ワトソニア、フィゲリウス、ナツロウバイ & ショクダイオオコンニャク

 5月21日につくば植物園に行ってきました。  今回も前半は屋外で見た花などを投稿します。最初は、熱帯資源植物温室の南側で咲いていた花(トリガープランツ)で、初めて見ました。  その後、同温室の東側や北側の花を撮りながら、やっと、ショクダイオオコンニャクが展示されている熱帯雨林温室に到着しました。 スティリディウム・グラミニフォリウム スティリディウム科スティリディウム属の多年草。東オ…

続きを読む

23年5月のつくば植物園にて(2) 黄花ジギタリス、タンジン、ヒマラヤヤマボウシ、ハグマノキ、タチテンノウメ、キティスス・ニグリカンス、キスッス・キプリウス、コンボルブルスなど

 5月21日につくば植物園に行ってきました。  今回も、「ショクダイオオコンニャクの花」が展示された熱帯雨林植物温室に行くまでに見た花などを投稿します。 キバナジギタリス(黄花ジギタリス) オオバコ科ジギタリス属の多年草。原産は西アジア~ヨーロッパ 別名:ジギタリス・ルテア。花は小振りで、内側に斑がない。初見です タンジン(丹参) シソ科アキギリ属の耐寒性多年草。中国…

続きを読む

23年5月のつくば植物園にて(1) ハツユキソウ、イヌツゲ、ライスフラワー、宿根バーベナ、クラウンベッチ、コバノズイナ、キソケイ、イボタノキ、マリアアザミ、イタチハギなど

 5月21日、ブログ用の写真が少なくなってきたので、困ったときの何とやらと言うことで、つくば植物園に行ってきました。  今回の目玉展示は熱帯雨林植物温室の「ショクダイオオコンニャクの花」ですが、そのご紹介は後にして、温室に向かう途中で見た花などを投稿します。 ハツユキソウ(初雪草) トウダイグサ科トウダイグサ属の非耐寒性一年草。北アメリカ原産 別名:ユーフォルビア・マルギナタ …

続きを読む

千葉大園芸学部の庭園見学(2) イギリス風景式庭園、イタリア式庭園 & キャンバス内で見た花たち

 松戸市内にある国立千葉大学の園芸学部の「庭園」を見学に行ってきました。今回はイギリス風景式庭園と、イタリア式庭園の紹介です。 イギリス風景式庭園(北東方向から。芝刈り機が走っている) この庭園はほぼ円形の芝生で、周りに緩やかな曲線を描く遊歩道が作られ ています(バラなどが咲く庭園を想像していましたが、全く違いました)  この場所は台地の縁に位置し、当時は3m程高かったが、明治45年…

続きを読む