くらしの植物苑にて(4) 「冬の華・サザンカ」展(2) サザンカ群のサザンカ②

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。  と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿しており、今回はサザンカ群のサザンカ、2回目です。 サザンカ群の展示(東屋の左…

続きを読む

くらしの植物苑にて(3) 伝統の古典菊(2) 嵯峨菊の色々 & 園内の紅葉や実

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。  古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿していますが、今回は嵯峨菊の紹介です。 嵯峨菊の展示の様子(東屋の裏手です) 嵯峨菊とは …

続きを読む

くらしの植物苑にて(2) 「冬の華・サザンカ」展(1) サザンカ群のサザンカ①

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が残されていました。  と言うことで、古典菊の色々と、サザンカの色々を交互に投稿する予定です。 サザンカは東屋の前と、その右手のビニールハウスでの展示です …

続きを読む

くらしの植物苑にて(1) 伝統の古典菊(1) 肥後菊の色々①

 12月2日、「くらしの植物苑」に行ってきました。往復とも妻に運転してもらい、楽ちんでした。くらしの植物苑の正式名称は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑という長い名前で、千葉県佐倉市の佐倉城趾にあります。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/28~1/28)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/31~11/26)が終って間も…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2023にて(5) 出展作品から(4) カトレア類など

 11月23日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2023年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/23~26)を見に行ってきました。  今回は最終回で、引き続き、平台展示の作品から紹介します。 カトレア・マキシマ ‘ビーナス & マース’ C. maxima 'Venus & Maras'  金坂雅人さん カトレア・マキシマ C. maxima x Sib. (…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて_2023年11月(3) 本丸にて(その2)

 11月28日、皇居東御苑に紅葉などを撮りに行ってきました。  今回は、本丸で見た花や紅葉の続きです。 イロハモミジの紅葉 サクラの紅葉 高木だが、これもサクラのようだ チャノキ(茶の木) ツバキ科ツバキ属。野生では高木になるが、栽培樹は低木に仕立てられる キチジョウソウ(吉祥草) キジカクシ科(←ユリ科)キチジョウソウ属の常緑多年…

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて_2023年11月(2) 二の丸雑木林で(その2) & 本丸にて(その1)

 11月28日、皇居東御苑に紅葉などを撮りに行ってきました。  今回は、労組OB・OG会の写真同好会のメンバーと一緒です。当日は、「皇居乾通りの一般公開」が行われていた関係もあり、ついでに立ち寄る人たちも多く、いつになく賑わっていました。 ヤマボウシ(山法師)の紅葉 ミズキ科ミズキ属の落葉高木 コナラ(小楢)の黄葉 ブナ科コナラ属の落葉広葉樹 カエデの紅葉 …

続きを読む

晩秋の皇居東御苑にて_2023年11月(1) 二の丸雑木林で(その1)

 11月28日、皇居東御苑に紅葉などを撮りに行ってきました。  今回は、労組OB・OG会の写真同好会のメンバーと一緒で、10時に大手門に集合。私が案内役を務めました。  右から、N君、W先輩、コスモスさん。WさんとN君は「現代写真研究所」の卒業生、コスモスさんは毎月写真教室に通っておられるという方たちです。対して私は、単なる写真好き。 同心番所付近では、業者がクレーン車で松の選定中 …

続きを読む

あじさい寺で知られる長谷山本土寺の紅葉・黄葉(後編)

 11月30日、松戸市内にあり、あじさい寺として名が知られる長谷山本土寺に紅葉を見に行ってきました。  前記事は本土寺の裏山の紅葉と秋山夫人の墓石の紹介しましたが、今回も裏山の紅葉の紹介からです。 カエデの紅葉のグラデーション 紅葉と黄葉の競演 裏山から菖蒲田へ降りてきました。これから、向かい側の高台に上ります 紅葉と回廊 菖蒲田か…

続きを読む

あじさい寺で知られる長谷山本土寺の紅葉・黄葉(前編)

 11月30日、松戸市内にあり、あじさい寺として名が知られる長谷山本土寺に紅葉を見に行ってきました。  本土寺は、先日、ご紹介した東漸寺とはJR常磐線北小金駅を挟んで反対側(北側)に有り、駅から徒歩15分ほどです。 仁王門です(門前のカエデはまだ青々としていたが・・・) 仁王門の左手の紅葉は綺麗 仁王門を潜って、振り返ったところ。紅葉が遅れています 仁王門か…

続きを読む