家を出るのが遅れ、到着したのは12時15分過ぎ。春分の日とあって、駐車場は満車でしたが、運よく1台出て行ったので、1階の手前に止めることができました。車内でゆっくりランチを済ませてから、撮影を始めました。
今回は、「つくば蘭展」の会場の一つとなった熱帯資源植物温室に入るまでの間、寄り道して撮った屋外の花です。
植物園門前の河津桜
満開に見えたが、やや盛りを過ぎていた
サンシュユ(山茱萸)
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木。花期は3~4月、別名:ハルコガネバナなど
スイセン ‘ラスベガス’
ヒガンバナ科スイセン属 栽培品種
スイセン ‘アイスフォーリス’
ヒガンバナ科スイセン属 栽培品種
プリムラ・ブルガリス
サクラソウ科サクラソウ属 ヨーロッパなどに分布
プリムラ・ブルガリス・シブソーピイ
サクラソウ科サクラソウ属 バルカン半島に分布
イリス・レティクラタ ‘パープルヒル’
アヤメ科アヤメ属 栽培品種
イリス・レティクラタ ‘J.S.ダイト’
アヤメ科アヤメ属 栽培品種
ヘレボルス・オリエンタリス
キンポウゲ科クリスマスローズ属 トルコに分布
ミケリア・プラティペタラ
モクレン科オガタマノキ属の常緑高木(20~30mになる)
中国中部~南部の標高1,200m~1,500mに分布
ナルキッスス・ロミウシイ
ヒガンバナ科スイセン属の多年草。アフリカ北部に分布
ペチコートスイセンの名のほうが有名ですね
アシス・ティンギタナ
ヒガンバナ科アシス属の多年草。モロッコ北部(タンジール周辺)に自生
スノーフレーク(レウコジウム)の仲間らしい
次回も、つくば植物園の屋外で撮った花を投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
もこ
ペチコートスイセンの黄色い花可愛いですね。
river
我が家のスイセンもだいぶ咲き進みました。このところの暖かさで次々に藩が咲いていますが紹介の機会がありません。
今日は高崎クリスマスローズガーデンのクリスマスローズをブログ紹介しましたが家のものも数十株以上が咲いています。
eko
ペチコートスイセンが可愛いですね。
長さん
河津桜、つくば市では頑張った方でしょう。
2月末には咲いていなかった地植えの草花が、その3週間で色々咲き始めていましたよ。
ペチコートスイセン、近所のものは絶えてしまったので、出会えて良かったです。
長さん
群馬のらん展にいらっしゃいましたか。カワヅザクラ、松戸では花青々としています。
お宅のスイセンやクリスマスローズ、いろいろ品種がありそうですね。
長さん
カワヅザクラ、3週間前は数輪が咲き始めたところだったのですよ。
紹介した草花は、クリスマスローズを除いては、苗を植えたものなんですよ。
ペチコートスイセン、近所のものが絶えてしまったので、2年ぶりに花を見ました。
nobara
カワヅザクラも中心部が紅くなってますもんね。
でもそれがかえってより濃く見えて華やか~です🌸
ラッパスイセンみたいなのもいろいろ多種ですねーー
プリムラ・ブルガリスは小ぶりで可愛いです、好きなお花です。
クリローのヘレボルスも案外、丈夫なんですね~
ミケリア・プラティペタラ、オガタマノキの仲間なんですか?
匂いはどうでしたか?
ペチコートスイセンは色っぽいですね~
名前も姿も(^o^)丿
スノーフレークならこちらでも賑やかになってきましたよ!
なおさん
長さん
つくば市はやはり北になりますから、カワヅザクラも開花も若干遅くなりますね。
植物園だから、草本も原種を植えてもらいたいのですが、クリスマスローズ以外は市販の苗を植えこんだように見えるのですがねー。
ミケリア・プラティペタラ、花を近づければ良い香りだ思うのですが、鼻(副鼻腔)がアレルギーらしいので、なるべく花を近づけないようにしているんですよ。
ミケリア・プラティペタラ、オガタマノキと同属ですね。
ペチコートって、スカートをふんわり見せるための下着のことですよね。
ナルキッススは原種名が書かれたプラスチックの小さな札が挿してありました。
長さん
最近、朝晩台所の立つので、できるだけネタが稼げるところに取材に行くようにしています。ですから、栽培種だろうと、いろいろ花が咲いていてくれると助かります。
ミヤマガンショウは千葉大園芸学部の庭園で実を見たことがあるのですが、花はまだ見たことがないです。今頃が花期なのですね。
イッシー
それに名前がなんとも難しい。
yoppy702
青空がバックというのも素敵ですね。(^^)
サンシュユって、ハルコガネバナとも言うんですね。
ピッタリのネーミングや。
プリムラの仲間は可愛いいですね。
サクラソウ科って好きなんです。(^^ゞ
イリスって、この時季に咲いていても、カンザキアヤメの仲間ではないんでしょうね。
色が外国産って感じですね。
ミケリア・プラティペタラ…いかにもモクレン科って姿ですね。
クーポノ
すーちん
桜
東京は満開といってますがー
未だ咲いてませんー
ペチコートスイセン
かわいいですねー
長さん
植物園だから、海外原産の花を見ることができるのは良いですが、名前が学名のカタカナ書きなので、なじみがないのが難ですね。
ヘレボルスなんて、クリスマスローズの方がわかりやすいのにね。
長さん
カワヅザクラ、満開を過ぎていますが、離れて撮ると塊にしか見えませんからね。
サンシュユは中国名なので、牧野富太郎がハルコガネバナと言う方が良いと提唱したのだそうですよ。
サクラソウ科の花も今の時期、多いですね。
日本ではイリスというより、アイリスという方が一般的ですね。カンザキアヤメもアヤメ科アヤメ属だから、同属ですね。
ミケリア・プラティペタラ、しべの様子がいかにもモクレン科とい感じですね。
長さん
イッシーさんのブログで、お名前は拝見していましたが、リンクがないのでブログはやっておられないのかな?
つくば植物園は、我が家から車で1時間ほどなので、年に6回くらい行っています。
大雨のため途中で引き返したとは残念ですね。
私は退職後、何年かたって花の写真を撮り始め、今では花ブログの様相を呈していますが、毎日更新していますので、どうぞこれからもお訪ねください。
長さん
東京はい週間前頃、開花宣言ですから、今週末は見ごろになるのではないですか。
ペチコートスイセン、可愛いですよねー。