夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) ミモザ、キバナアマ、ギョリュウバイ、ゴクラクチョウカ & 我が家の花

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。
 今回は植物館の外回りで見た花などです。熱帯植物館の入り口の右側で


ギンヨウアカシア (銀葉金合歓)
マメ科ネムノキ属の常緑高木。オーストラリア原産。別名:ハナアカシア、ミモザ
IMG_8391.JPG
IMG_8393.JPG
IMG_8392.JPG

キバナアマ(黄花亜麻)
アマ科キバナアマ属の半常緑低木。原産はインド、中国
別名:ウンナンゲッコウカ(雲南月光花)。花径は4cmほど。花期は12~4月
IMG_8396.JPG
IMG_8397.JPG

熱帯植物館の裏側はヨットハーバー
薄雲がかかっていたが、東京スカイツリーが良く見えた
IMG_8398.JPG

植物館の南側は日当たりが良く、地中に温水パイプが         
        通っていますが、今の時期の花はこのくらい

ギョリュウバイ(御柳梅)
フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木。赤も咲いていた
原産はニュージーランドとオーストラリア南東部。花期は11~5月
IMG_8400.JPG
IMG_8399.JPG
IMG_8342.JPG

ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
バショウ科ゴクラクチョウカ属の常緑多年草、原産は南アフリカ
別名:ストレリチア。  ここでは通年で咲いている
IMG_8402.JPG

エントランスホールに白蛇が飾ってあった(頑張ろう、石川県)
IMG_8390.JPG

撮影が終了し、参加者で記念撮影(左から、私、Kさん、N君)
IMG_8406.JPG
 2025年3月18日撮影。

 (夢の島熱帯植物館シリーズ終了)

 次回は、つくば植物園で見た花を投稿します。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

オオカンザクラ(大寒桜)(多分)
一重咲き、中輪、淡紅、3月下旬。埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ類の一系で、カンヒザクラと他種の雑種と推定される。当初、小清水亀之助が安行寒桜と名付けたが、その後、相関芳郎により大寒桜と名が付けられた(by日本花の会)
3月18日、早世した次男の眠る墓地で
WEB2503_03.jpg
WEB2503_05.jpg

以下は、我が家で咲いている花です(3月15日撮影)

早咲きアザレア ‘ニコレット’
250315_03.JPG

シクラメン ‘フェアリーピコ’
250315_04.JPG

この記事へのコメント

  • もこ

    ギンヨウアカシアの花が満開で元気を頂きました。
    キバナアマは 見たことが無いような気がします
    シクラメン ‘フェアリーピコ’ この花も変わっていますね。
    2025年03月26日 13:47
  • river

    今日は朝から大変な強風が吹き荒れています。この風で折角咲いたモクレンの花びらが風にあおられて茶色になってしまいます。
    ミモザやキバナアマの黄色は春の到来を告げていますね。
    我が家でもアザレアが2種類咲いています。アザレアは気温さえあれば1月でも咲く花です。
    2025年03月26日 15:21
  • 信徳

    ミモザを見ると大きなくしゃみが出る人いない(私は花粉症無いので大丈夫)。キバナノアマナは見たことがありますがキバナアマは初見です。アザレア、シクラメンを綺麗に咲かせていますね。
    2025年03月26日 16:31
  • オグリ君

    いつも美しい”ランの花”などをみて楽しませていただいてます。
    題目すでに(20年ものリタイア生活)と云えども、こうしてかつての同僚と懇親がいまに続き楽しめるなんて、最高の幸せですね!今後とも頑張り楽しんでください。
    きょう26日、前に教えて頂いた”新松戸坂川沿いの花桃並木”を観にいってきましたが、残念ながらすでに終焉でした!Byオグリ
    2025年03月26日 17:26
  • eko

    ミモザやキバナアマの黄色の花が綺麗ですね。春が来たと感じます。
    ギョリュウバイが紅白で見られていいですね。
    オオカンザクラが満開ですね。青空に映えてとても綺麗です。
    岐阜地方昨日サクラの開花宣言が出ました。楽しみです。
    お家のガザレアとシクラメンが綺麗に咲いていますね。
    昨日今日と黄砂がひどくて景色が霞んでいます。嫌ですね。
    2025年03月26日 17:27
  • イッシー

    ミモザが華やかですね~!
    見た目の感じでは花粉すごそうですが、
    これに反応したことはないです。
    大寒桜見事ですね~!
    私も神代植物公園で先日撮りました。
    2025年03月26日 19:16
  • なおさん

     キバナアマナでしたら21日に国営武蔵丘陵森林公園の野草コースの谷で見てきましたが、キバナアマは見たことないと思います。
     大寒桜は安行寒桜なのですね。僕が北坂戸の北浅羽の桜並木で見たのもこれですよね。
    2025年03月26日 20:43
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ギンヨウアカシア、満開といっても良いでしょうね。
    キバナアマはここを含めて3か所でしか見たことがないので、珍しいかも。これは木本ですが、キバナノアマナという草本もあります。
    シクラメン ‘フェアリーピコ’ は八重咲きのミニシクラメンです。
    2025年03月26日 21:21
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    そちらは強風でしたか。こちらは24℃にも上昇し、春とは思えないような陽気でしたよ。
    春を感じさせるは花、黄色が多いですよね。
    我が家のアザレアも、年末に一輪咲きましたが、後続きせず、3月初めから花が増えました。
    2025年03月26日 21:26
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    花粉症ではないのは楽ですね。私の場合は、何かの花粉アレルギーらしく、痰(後鼻漏)が出るのですが、何の花なのかわからないのです。
    キバナノアマナは草本ですね。キバナアマはご覧の様に木本で、過去に3回しか見たことがないです。
    アザレアやシクラメン、水をやるだけでほったらかしですが、2階テラスのよく日が当たるところに置いています。
    2025年03月26日 21:31
  • 長さん

    🚩 オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    労働組合のOB・OG会があるのはごく少数だと思います。私は7年間、会長を務めました。会報を年6回発行し、ブログも随時更新していますよ。
    新松戸の花桃、網終わっていましたか。私が3月11日に通りがかった時は一部の木だけが咲き始めでしたから、終わるのが早すぎますよね。
    2025年03月26日 21:39
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    春の花は黄色が多いですよね。
    ギョリュウバイ、いつ行っても2色咲いているんですよ。
    オオカンザクラ、名札がないので確かではないですが、薄いピンクで、下向きに咲く花が多いです。
    こちらも桜が咲き始めたそうです。今日は24℃もあり、夏みたいでしたから、今週末は見ごろかも。
    アザレアとシクラメン、あまり面倒を見ていないのですが、良く咲いてくれます。
    黄砂は嫌ですね。
    2025年03月26日 21:46
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ミモザ、ほぼ満開でした。私は何かのアレルギーらしいのですが、ミモザは大丈夫でした。
    オオカンザクラらしき桜、まだ植えられてから4.5年ですが、きれいに咲いていました。
    2025年03月26日 21:49
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    キバナアマ、私も見るのは3か所目なので、珍しい部類でしょうね。
    キバナノアマナは雪国植物園で2回見たきりなので、これも珍しい方ですよね。
    オオカンザクラらしき桜、まだ樹齢は浅いですが、良い花付きできれいでした。
    2025年03月26日 21:55
  • yasuhiko

    夢の島熱帯植物館は、ジャカランダを始め、
    館外にも色んな季節の花木があって楽しめますね。
    この時期のミモザの花も素敵だと思います。
    キバナアマは、雲南月光花の別名がよく似合う
    珍しくていい花だと思いました。
    2025年03月26日 22:58
  • yoppy702

    ギンヨウアカシアは、ミモザの日に帳尻を合わせてくるのに、今年は見頃になるのが遅かったですね。
    ボクも、今日、長居植物園で見頃になってるのを見てきました。(^^ゞ
    キバナアマって、ウンナンオウバイに良く似てますね。
    ウンナンオウバイって、モクセイ科やから、全然、違いますのにね。(^^ゞ
    オオカンザクラも長居植物園で見頃になってました。
    この写真は、青空に映えて綺麗ですね。
    PLフィルターとか使われてるんですか?
    シクラメン ‘フェアリーピコ’、綺麗に咲いてる!
    これ、メッチャ可愛いいですね。(^^)
    2025年03月26日 23:58
  • すーちん

    おはようございます
    ミモザ
    咲いてきましたねー
    桜は
    近くで花見したいですがー
    未だ余り咲いてません-^^

    2025年03月27日 08:43
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    温室内は予想以上の収穫があり、屋外でもミモザが満開でした。あと、ひと月ほどすれば、屋外にもいろいろ花が咲くのですが、今回はこれだけでした。
    雲南月光花という別名は、中国名らしいです。
    2025年03月27日 09:34
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ミモザの開花期は3~4月ですが、ミモザの日はイタリアが決めた3月8日ですね。多分、イタリアではその頃が満開なのでしょう。
    キバナアマはウンナンオウバイに良く似てますが、花弁数がキバナアマは5枚、ウンナンオウバイは6~8枚で、枝が垂れます。
    オオカンザクラ、かもしれないということです。PLフィルターは使っていませんが、レタッチソフトで少しだけ青みを増しています。
    シクラメン ‘フェアリーピコ’、花弁がちょっと変わっているでしょう?
    2025年03月27日 09:47
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ミモザ、今年はちょっと遅れたみたいですが、早春の花ですよね。
    桜見物は、今週末が良さそうですね。
    2025年03月27日 09:49
  • ミキ

     ギンヨウアカシア、アカシアは金合歓って書くのですね。
    そう言えば合歓の花に似ているかも。
    ヨットハーバーの景色が素敵です。
    なかなか見る機会がないので、嬉しかったです。
    キバナアマの花、きれいな花ですね。(^^♪
    2025年03月28日 23:50
  • 長さん

    🚩 ミキさん、コメントありがとうございます。
    アカシアは漢字で金合歓と書きます。合歓木(ネムノキ)は赤い花ですから、イメージがちょっと異なりますね。
    ヨットハーバーの景色、お好きですか。春先なので、まだ乗る人も少ないので、ヨットがたくさん停泊していました。
    キバナアマ、今年は葉が少なかったです。
    2025年03月29日 09:36