今回は、平台展示の「カトレアとその近縁属」の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。
「カトレアとその近縁属」の展示の様子
< レッドリボン ・ (有)岡田蘭園賞 >
リンコレリオカトレア・デルタ キング ‘タンジェグロウ’
Rlc. Delta King ( George King x John Sexton ) 'Tangerglow’ 池上 慧さん
< レッドリボン ・ 福島洋蘭園賞 >
カトレア・アメジストグロッサ ‘アキコ’
C. amethystoglossa 'Akiko' 斉藤正博さん
ブラジル (ペルナンブコ州からエスピリトサント州まで) に生息
< レッドリボン ・ 諏訪田農園賞 >
カトレア・モッシェ セミアルバ ‘ケイ’
C. mossiae fma.semi-alba 'Kei' 上条憲二さん
ベネズエラのカリブ海沿岸の高地に分布
< レッドリボン ・ WILD WIND賞 >
カトレア・ローレンセアナ ‘#1005’ 初見です
C. lowrencuaba '#1005' JP ベネズエラ~ギアナに分布 鈴木幸吉さん
< レッドリボン >
カトレア・コクネシア・オーレア ‘ファイン’
C. coccinea f. aurea ( 'Atsu' x 'Perfection' ) 'Fine'
ブラジル原産 アザブナーセリー
< レッドリボン >
カトレア・グレース・カコ ‘フォレスト ジョウェル’
C. Grace Kako ( C. Love Casttle x C. coccinea ) 'Forest Jewel'
佐藤春雄さん
< レッドリボン >
リンコレリオカトレア・トゥエンティー ファースト
センチュリー ‘ニュー ジェネレーション’
Rlc. Twenty First Century 'New Generation' SM/JOGA 須和田農園
< レッドリボン >
カトレア・カルミナント ‘ラ チュエリエ’
C. Culminant ( C. Ile de France x C. Gaillard ) 'La Tuilerie'
ラベンダー系の代表種として人気のあったクラシック銘花です
倉持見永子さん
< ホワイトリボン >
カトレア・コッキネア ‘シャインⅡ’
C. coccinea 'ShineⅡ' アザブナーセリー
ブラジルのサンパウロとサントスの海岸近くに分布
< ホワイトリボン >
カトレア・ノビリオール ルブラ ‘ユキエ’
C. nobilior fma. rubra x sib. 'Yukie' ブラジル原産 斉藤 進さん
< ホワイトリボン >
カトレア・インターメディア アクイニイイ-コエルレア ‘ハネダ’
C. intermedia fma. aquinii-coerulea 'Haneda' 国際園芸㈱
ブラジル原産、 intermediaは乱獲により絶滅危惧II類になっている
< ホワイトリボン >
カトレア・インターメディア アクイニイイ-マルギナタ ‘スルガ ブリアンテ ’
C. intermedia fma. aquinii-marginata 'Suraga Brilhante' BM/JOGA 国際園芸㈱
< ホワイトリボン >
カトレア・プリンセス タカマド
C. (Rth.) Princess Takamado ( Rth. Love Sound × C. Beaufort) 坂本和子さん
< ホワイトリボン >
リンコレリオカトレヤ・パーフェクト ビューティー
‘コンプライアンス’
Rlc. Perfect Beauty ( Twenty First Century x Tokyo Bay ) 'Compliance' SM/JOGA
須和田農園
(シリーズ終了)
次回から、夢の島熱帯植物館で見た花などを投稿します。
この記事へのコメント
nobara
今までにないような雰囲気のカトレアですね。
斉藤正博さんが育ててらっしゃるんですね。
どのカトレアもお花がいっぱい着いていますね~
カトレア・インターメディア アクイニイイ-マルギナタ ‘スルガ ブリアンテ ’
こんな風な複色咲きも珍しいのではないですか?
なおさん
もこ
華やかなカトレアの中でもこのような2色咲きの蘭は見た事ありません。
river
斉藤正博さんの講演を聞いたことが懐かしいです。
eko
カトレア・アメジストグロッサ ‘アキコ’はカトレアでも異色ですね。こんなカトレアは初めて見ました。
どの花も美しいですが、カトレア・インターメディア アクイニイイ-コエルレア ‘ハネダ’が素敵です。
長さん
カトレア・アメジストグロッサ、私は過去に見たことがありますが、花弁に斑が入るカトレアは珍しい方です。 部分しか映っていませんが、さすが斉藤さん。大株でした。
カトレア・インターメディア アクイニイイ-マルギナタ ‘スルガ ブリアンテ ’ですが、インターメディアには赤い斑が入ったものがないので、突然変化したものかもしれません。勿論、珍しいです。
長さん
やはりカトレア類は華やかで良いですよね。それをさらに交配して、より美しいものを作り出そうとする人間がいるのですからねー。欲張り!!
長さん
カトレア・インターメディア アクイニイイ-マルギナタ ‘スルガ ブリアンテ ’ 、長い名前ですよね。それでも一行に収まりました。偶に2行になるものもあるのですよ。
花弁がくっきりと赤と白が分かれたカトレア、私も初めてです。
長さん
カトレア・アメジストグロッサは、カトレアあの中でも大型で、バルブが1mになるものもあるそうです。バルブの先に花径5~10cm程度の花を5~20輪もつけるそうです。このように花弁に斑が入るカトレアは珍しい方でしょう。
斉藤正博さん、最近は出展数が少ないです。
長さん
カトレアがたくさん並ぶと、やはり華やかですよね。
カトレア・アメジストグロッサはカトレアの中でも大型で、花数も多いです。花に斑が入るのも珍しいです。カトレア・インターメディア アクイニイイ-コエルレア ‘ハネダ’がお気に召しましたか。その下も同じ種類なのですが、ずいぶん違いますよね。
イッシー
長さんの写真と記事で見せてもらうと
見たはずの花がさらに素晴らしく見えます。
yoppy702
「カトレアとその近縁属」もスゴイですね。
以前は、カトレアに、沢山の仲間があるなんて知りませんでした。
長さんとこに伺ってるお陰で視野が広がりました。(^^ゞ
「カトレア・アメジストグロッサ ‘アキコ’」にビックリです。
ボクはパープル系が好きなので、アメジストも好きなんですが、これ、花の付き方がスゴイですね!
「カトレア・コクネシア・オーレア ‘ファイン’」も綺麗です!
リップの形を変えたら、前記事のパフィオの仲間みたいに見えますね。(^^ゞ
真っ赤なカトレアって、情熱的ですね。
長さん
>長さんの写真と記事で見せてもらうと
>見たはずの花がさらに素晴らしく見えます。
実物は、見終わったら記憶や感動が次第に薄れていきますが、写真は何度でも見返して、思い出すことができますよね。
長さん
パフィオペディルムもカトレアも、原種+交配種でどんどん多彩になっています。今後も、増え続けることでしょう。
カトレア・アメジストグロッサはカトレアあの中でも大型で、バルブが1mになるものもあるそうです。バルブの先に花径5~10cm程度の花を5~20輪もつけるそうです。このように花弁に斑が入るカトレアは珍しい方でしょう。
カトレア・コクネシア・オーレア ‘ファイン’は同じ原種同士の交配種です。確かに、パフィオに花の形が似ていますね。
カトレア・グレースは赤橙色なのですが、私のカメラではうまく色が出ません。
ミキ
開かれたのですね。
1~5まで楽しく見せていただきました。
沢山の種類が展示されていて驚きました。
パフィオの展示も素敵でした。
今回のリンコレリオカトレア・デルタ キング ‘タンジェグロウ’
(長い名前ですね)こんなに黄色一色のカトレアは
初めて見たような気がします。とっても素敵です。(^^♪
長さん
我が家から花みどり文化センターまでは1時間半ほどかかるのですが、大好きならんなので行ってきましたよ。
昨年,一昨年と出展数が少なかったのですが、今回はJOGAの呼びかけがうまくいって、出展数がかなり増えていました。
リンコレリオカトレア・デルタ キングの交配親はどちらも黄色系ですが、交配によって黄色が濃く出てきたようです。