今回は、香フレグランス審査部門と、平台展示の作品の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。
フレグランス審査部門
< ブルーリボン ・ (株)資生堂賞 >
カトレア・シュロデレー C. schroederae 'Gold Lip'
コロンビア原産 アザブナーセリー
< ブルーリボン >
セロジネ・フセッセンス ‘A’ 初見です
Coel. fuscescens 'A' 望月隆子さん
ミャンマーとベトナムに分布する着生種
< レッドリボン >
グアリサイクリア・キョーグチ ‘エム・サノ’
Gcy. Kyoguchi ( Gur. aurantiaca x E. incumbens ) ‘M.Sano’
大場グローバルプランツ
< レッドリボン >
セロジネ・グルマセア
Coelogyne glumacea (glumaceum) 鈴木幸吉さん
フィリピンやボルネオの標高700~2300mに分布する着生種
香りが良く、英名では「干し草の香りのラン」の名で知られている
< ホワイトリボン >
シンビジウム・マグアネンセ 初見です
Cym. maguanense 国際園芸
ベトナムに自生。Cym. mastersii × eburneumの自然交雑種
< ホワイトリボン >
プロステケア・スウィート フェアリー 'ロング アイランド'
Psh. Sweet Fairy ( garciana x pterocarpa ) 'Long Island' 笠小富江さん
その他の出展作品はセンター入り口すぐ右手に多数展示されていました
デンドロビウム属の展示から
< ホワイトリボン >
デンドロビウム・ファーメリ ペタロイド アルバム ‛シンイン’
Den. farmeri fma. petaloid album 'Hsinying' GM/JOGA 青木達朗さん
上の写真で右端の大株 初見です インド、 ミャンマー、タイに自生する着生種で、普通のファーメリはピンク色でリップに黄色が乗るが、これは純白の変種
< レッドリボン >
デンドロビウム・ハーベヤナム ‘イエロースパーク’
Den. harveyanum 'Yellow Spark' 小川幸子さん
ミャンマーからタイ、中国に分布
< レッドリボン >
デンドロビウム・ファシフェルム 初見です
Den. faciferum パプアニューギニア原産 諏訪田農園
< ホワイトリボン >
デンドロビウム・パピリオ ‘フォレスト ジェム’
Den. papilio 'Forest Gem' 圓山勝夫さん
今回、国土交通大臣賞を獲得したものと同じ品種
< ホワイトリボン >
デンドロビウム・グロメラタム ‘セクシー No.2’
Den.glomeratum 'Sexy No.2' 中藤洋蘭園
インドネシア原産の比較的新しい着生種
< レッドリボン >
デンドロビウム・アノスマム ‘S & W A タッチオブクラス’
Den. anosmum 'S & W A Touch if Class' JC/AOS, HCC/AJOS
田村和巳さん
< ホワイトリボン >
デンドロビウム・ポリヤンサム ‘レフト フジ’
Den. polyanthum 'Left Fuji’ 土川秀紀さん 広範囲なアジアに自生
次回は、平台展示の「パフィオペディルムとその近縁属」の中から投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
river
フレグランス審査部門もしっかりとあるのですね。
イッシー
中の方にもあったんですね。写真は何となく撮った覚えがあるのですが、わかっちゃいない人の典型ですね。笑
なおさん
長さん
JOGA洋らん展は都内でしか開催されないので、藤岡からでは事案がかかりますよね。
審査基準は世界らん展日本大賞と同じようにブルーリボン、レッドリボン、ホワイトリボンと分けられブルーリボンから優秀作品が選ばれるのでしょうか?
その通りです。リボン審査の基準は全日本蘭協会が定めたものだと思われます。リボン審査以外に、香り審査部門もあります。
長さん
花みどり文化センターの入り口すぐ右手は、香り審査部門でリボン賞以外の作品が展示されていました。受賞作品は、優秀作品(ブルーリボン賞)の更に奥で、丸テーブル2つに並べられていました。ちょっと気づきにくいですよね。
長さん
香り審査の基準というものがあるそうですが、香りの感じ方は人により違いますから、やはり、資生堂の香り分析の専門家に助言をいただいているようです。
yasuhiko
いらしてましたか。実は、私も同じ日に
出かけてたんです。ただ、ラン展が目的という訳で
無かったので、立川の街をしばらく歩いた後、
ふれあい広場のミモザの花や、クロッカスの花壇の
方に向かってしまって…。でも、どこかで
すれ違ってたかも知れませんね。
長さん
この日、yasuhikoさんも昭和記念公園にお出かけでしたか。
私は、立川駅から花に向かい、11時40分頃かららん展の撮影を始めました。写真を撮り終わって、12時40分頃、花みどり文化センターを出て、立川駅に向かいました。途中、伊勢丹裏のマグドナルドで昼食をとりました。昼食時間帯にかかっているので、時間的にはすれ違う可能性は少ないみたいですね。
eko
大株のデンドロビウム・ファーメリ ペタロイド アルバム ‛シンイン’は白くてとても美しいです。
最後2枚のデンドロビウムは花付きが凄いですね。
yoppy702
「資生堂賞」で条件反射してるのかもしれませんが。(^^ゞ
セロジネ・フセッセンス ‘A’ は変わった花姿ですね。
なんか、あま~い香りがしそうです。
セロジネ・グルマセアは、「干し草の香りのラン」と書かれてますが…
やっぱり、この個体も「干し草の香り」やったんですか?
「干し草の香り」って嗅いだ事が無いんで…(^^ゞ
デンドロビウム属も色々ですね。
純白がメッチャ綺麗です。
その下の、‘イエロースパーク’も素敵ですね。
ひげ状になってるのが可愛いいです。(^^ゞ
すーちん
シンビジューム
デンドロビウムの
純白は初めて見ましたー
長さん
ランの花の香りは総じて良い香りです。でも、中には媒介昆虫の関係で腐敗臭のようなものもあります。
セロジネ・フセッセンス ‘A’の花は薄緑ですが、唇弁のオレンジと褐色が特徴的です。
デンドロビウム・ファーメリ ペタロイド アルバム ‛シンイン’の原種は花弁がピンクですが、これは白色となった変種です。
デンドロビウムは多花性の品種も色々ありますよ。
長さん
ランは総じて香りが良いですね。私は花粉アレルギーかもしれないので、香りは確かめませんが・・・。
セロジネ・フセッセンス ‘A’は唇弁の模様が特徴的です。
「干し草の香り」、芝刈りをした時に感じた匂いなのかなー。
白花のデンドロビウムが2種類並びましたが、気品がありますね。
‘イエロースパーク’、花弁の縁の毛状のものが特徴的です。
長さん
>デンドロビウムの純白は初めて見ましたー
シンビジウムやデンドロビウムの白花は少数派ですからね。