昨年の78回は出展作品が少なかったですが、今年は倍ぐらいに増えていました。
今回は会場の様子と優秀作品(ブルーリボン賞)の前半を紹介しようと思います。
ウェルカムフラワー(デンドロビュームなど)
洋らん展のポスターです
優秀作品の上位の展示です
< 高円宮妃牌 >
パフィオペディルム・ミラクル ランファン ‘ジェンマ’
Paph. Miracle Ranfan 'Junma' 須戸敏之さん
隠し画像あり(クリックで表示されます)
高円宮妃牌ですが、まだ受賞者名や花名、日付が刻印されていません
< 農林水産大臣賞 >
カトレア・スパークリング スポット ‘ミウラ’
C. Sparking Spot ’Miura’ アザブナーセリー
隠し画像あり(クリックで表示されます)
< 国土交通大臣賞 >
デンドロビウム・パピリオ ‘K&A’
Den. papilio 'K&A' 石井憲治さん
フィリピン原産の希少種。細く硬い茎に大きな花を付ける。リップの斑色は濃淡あり
隠し画像あり(クリックで表示されます)
< 東京都知事賞 >
カトリアンセ・トロピカルトリック 'ゴールドラッシュ'
Ctt. Tropicak Trick ’Gold Rush’ BM/JOGA 須和田農園
隠し画像あり(クリックで表示されます)
< 東京都知事賞 >
レプトテス・ビカラー Lpt. bicolor 荒木悦子さん
ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに分布
< 立川市長賞 >
パフィオペディルム・ロスチャイルディアナム ‘ヒラヤマ-1’
Paph. rothschildianum 'Hirayama-1' 寺田昭廣さん
ボルネオ島キナバル山の固有種で、最も鑑賞価値の高いパフィオ
正面の次は、時計回りに見て行きます(公式撮影中で写っていないものあり)
パフィオペディルム・サンダーワールド ‘トウキョウスペシャル’
Paph. Thunder World 'Tokyo Special' (Western Thnder x World Famous)
東京オーキッドナーセリー
隠し画像あり(クリックで表示されます)
< 台湾蘭花産銷發展協會賞 >
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’
Arpophyllum giganterum 'Rei' メキシコ~コロンビアに分布する着生種
稲葉茂子さん
隠し画像あり(クリックで表示されます)
< 原種保全賞 >
カトレア・ローレンセアナ コエルレア ‘コクサイ’
C. lawrenceana fma. coerulea 'Kokusai' ベネズエラ原産
国際園芸㈱
< オーキッドバレーミウラ賞 >
デンドロビウム・リンドレイ
Den. lindleyi 伊東忠夫さん
インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南に自生する着生種
隠し画像あり(クリックで表示されます)
次回もJOGA洋らん展の優秀作品(続き)を投稿します。
(つづく)
コメ返が遅れることがあります。ご了承ください。
この記事へのコメント
river
最高位はパフィオペディルムですね。正面に飾られる蘭はどれも見事ですね。
群馬の洋らん展は21日から開催されます。ささやかならん展ですが身近に感じられます。
eko
高円宮妃牌のパフィオペディルム・ミラクル ランファン ‘ジェンマ’は素敵ですね。花色が好きです。
流石優秀作品の上位ばかり、どのランも素晴らしいですね。
なおさん
昨年よりも出品が増えましたか。見る側にとっては嬉しいですね。
長さん
ラン好きとしてはこのラン展は欠かせませんので、晴れているうちにと行ってきました。
最高位の高円宮妃牌はパフィオペディルムでした。近年はパフィオの評価が上がっているようです。
今週末はららん藤岡でのらん展ですね。鉢物以外に切り花や寄せ植えがあるのがらん生産県ならではでしょう。
長さん
JOGAはラン生産者の協会ですから歴史は長いです。
最近、パフィオペディルムの人気が上がっているので、最高位になったのは良いことだと思います。
ブルーリボンは各審査区分ごとの最高位ですから、どれも素晴らしいです。
長さん
花みどり文化センターの采井団体が変更になったのですか。喫茶部門がなくなったのもその関係ですかね。
何故か、ここ数年は出展数が減少していましたから、JOGAのホームページでは出展料を取らないからと、多数出品を呼び掛けていましたよ。
イッシー
流石にどのランも素敵ですね!
香りも良かったですしね~。
yoppy702
高円宮妃牌受賞のパフィオ、素敵ですね。
良く見ているパフィオと違って、ふっくらとした姿ですね。
これは、ミラクル ランファンも品種に入るんですか?
リップの上部というか花の付け根というか…
この部分が大きいんですね。
ポスターを見ると、昨年の高円宮妃牌受賞もパフィオなんや。(^^)
立川市長賞のパフィオも綺麗ですね。
これには瞬殺されそうです。(^^ゞ
もこ
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’
一つ一つの花がタワーの様に咲きそろって見事ですね。
nobara
それが幾つもあるんですね\(◎o◎)/
<東京都知事賞>がユニークですね。
開催地の立川市長賞も用意されてるんですね。
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’
👆もランなんですか?
ヤブランを大きくしたような?ですね~?
あと記事の
デンドロビウム・カガヤキ ‘レモン ティー’
凄い花数でびっくりクリクリしました。
パピリオナンセ・テレス ‘オオヤマザキ’
着生ランにしては花がカトレア風で豪華ですね☆彡
長さん
15日にいらっしゃいましたか。
今回は、出展数が多く、質も高かったように見受けました。プロのラン栽培家もたじたじでしょう。
長さん
ウェルカムフラワーは昨年と同じような感じで、鉢植えを並べただけでした。
パフィオペディルム・ミラクル ランファン、リップのボリュームと花弁とのバランスが評価されたようです。交配種ですが、その片親とさらに交配したもので、戻し交配と言われます。
パフィオは近年人気が高まっているので、そういう流れが審査に影響したのかも・・・。
立川市長賞のパフィオペディルム・ロスチャイルディアナム、有名な原種で、出展者はベテランの育種家です。
長さん
素人目ですが、今回の作品はレベルが高かったです。
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’ 、大株ですね。出展者はベテランのアマチュアですが、これだけ増やすにはかなりの年月が必要です、
長さん
ウェルカムフラワー、昨年は同じ品ぞろえで一か所にまとめて展示されていましたが、今回は2つに分けたので、ボリュームが少し増したようです。
東京都知事賞のレプトテスはカトレアに近縁な属で、ビカラーはその中で一番売れ筋のミニ洋ランです。
立川市長賞は多分初めてではないかと思います。
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’は、1本の花茎が立ち上がって、そこから多数の花が咲く、ランの中ではユニークな方の咲き方です。確かに、ヤブランを思わせますね。
デンドロビウム・カガヤキ ‘レモン ティー’も大株ですね。かなり長く育てていないとこんなに株は増えませんよ。
パピリオナンセは確かに花はカトレアに似ていますね。パピリオナンセ属は、バンダ属に分類されていたものの中で棒状の葉をもつ種が分離したものです。ご存じのバンダ属も着生種ですね。
ろこ
すばらしいですね。
昨年の倍の品数…よかったですね。
見ごたえがあったことでしょう!
ランのお花は何度見ても優雅でステキです。
今回も目の保養させていただきました。
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’
この中で私の一番好きなランです。
隠し画像見させていただきました。
長さん
ラン好きの私にとっては、大変ありがたいらん展です。
アーポフィラム・ギガンチューム ‘レイ’、気に入っていただけましたか。ありがとうございます。