3月1日~2日に「第13回松戸宿坂川河津桜まつり」が開催されたので、3月1日に開花の状況を下見に行ってきました。
昨年は2月22日に見に行って、ほぼ満開でしたが、今年はやはり遅れており、全体としては6分咲きといった状況でした。その後、雪(みぞれ)が2回も降ったので満開になるのが更に遠のきました。仕方がないので、下見の写真で投稿します。
この河津桜は、2005年頃から近隣住民により、坂川の両岸約400mに亘って、30本程度が植樹されました。
「第13回松戸宿坂川河津桜まつり」の案内チラシ

右岸を上流側(北側)から。写真の中では、手前が一番咲き進んでいる
上の写真で、一番手前の河津桜を対岸から
左岸の河津桜をアップで
ヤブツバキも色を添えてくれています
左岸には、松戸総鎮守の「松戸神社」があります
程よく咲いている花を探しながら、左岸を下流に向かいます
上の写真は下流側から
途中の橋から見た上流方向
ぶらぶら歩き始めて20分ほどで流山街道の橋を渡り右岸へ。この橋の下部は、江戸川から坂川への逆流防止のため、明治31年(1898)に建設された「小山樋門」で、千葉県内に現存する煉瓦造のものでは最古。現在も「レンガ橋」と呼ばれ親しまれており、2016年に「土木学会選奨土木遺産」と認定され、永久保存されることになった
右岸の河津桜を撮りながら、出発点へと戻ります
緋毛氈が敷かれた出店で将軍珈琲が販売された。 将軍珈琲とは・・・
戸定邸にゆかりのある徳川慶喜の曾孫徳川慶朝氏が自ら焙煎した珈琲豆
「戸定さくらびな」が可愛い
河津桜の奇麗どころをもう1枚
川沿いの民家で咲いていたローズマリー、ニホンスイセン、寒咲きアヤメ
次回は、つくば植物園の熱帯資源植物温室で見た花などの続きと、熱帯雨林温室で見た花などを投稿します。
この記事へのコメント
もこ
それでも咲いている花を見る事が出来良かったですね。
河津桜はソメイヨシノよりも色が濃くて華やかに見えます
「戸定さくらびな」緋毛氈の上に飾られた
小さなお雛様が可愛らしいですね。
river
松戸宿坂川の河津桜も木が大きく立派で見ごたえがありますね。
夕菅
つくば植物園入り口の河津桜もやっと咲き始めたようです。
松戸にも1898年建設の煉瓦橋があるのですね。
京都では琵琶湖疏水が有名ですが、確認したところ第一疏水の完成は1890年でした。
古いレンガが風雪に耐えアート作品のような美しさを醸し出していますね。
信徳
カンザキアヤメは凛とした花姿、好きな花の一つです。
nobara
綺麗に咲きましたね~~
これぐらいの咲き具合もなかなかイイですね~
纏まって咲いてるのも素晴らしいです。
「小山樋門」永久保存されることになったのですか
雰囲気のある煉瓦造りですね。
将軍珈琲☕、召し上がりましたか?
「戸定さくらびな」🎎小っちゃくて可愛いですね。
竹の細工がなかなかのモノですね。
貝の布くるみも愛らしい!
カンザキアヤメ、凛々しいですね(*^-゚)⌒☆
なおさん
川沿いの河津桜は定番ですよねえ。昭和記念公園の残堀川沿いでも見られますね。
長さん
河津桜は去年よりかなり遅くなりました。それでも、木によってはきれいに咲いていましたよ。
今週は雪が降ったし、今後も雨の予報もあり、満開は3週間遅れになりそうです。
「戸定さくらびな」、知らなかったのですが、7,8年前にできたらしいです。
長さん
本場の河津桜をご覧になりましたか。伊豆では見たことがありますが、静岡までは行ったことがないです。
祭りの主催者は遅れるのを見込んで3/1~2にしたようですが、この分では満開はあと10日くらいかかりそうです。河津桜は道路際で、根張りが十分ではないのか、枯れた木も出始めました。
長さん
河津桜、今週の雪で、満開がさらに遠のいてしまいました。
つくば植物園の河津桜、3/01は咲き始めとのことでしたが、わずか数輪でした。
京都の琵琶湖第一疎水は1890年でしたか。土木学会選奨土木遺産は日本全国に色々あるようです。
長さん
まだ、木によっては、一枝だけ咲いていたり、殆ど蕾なんていうのもありましたよ。
桜の木は水を求めて下に伸びる傾向があるようです。我が家の近所のソメイヨシノも同様です。
カンザキアヤメ、手前に葉があって、良い角度では撮れますせんでした。
長さん
天気が良かったから、河津桜がきれい撮れましたよ。これで満開だったら良かったのですが・・・。
河津桜って、ソメイヨシノみたいに一斉に咲かないのですね。木に縁って遅れていたり、咲いていても一枝だけだったりというのもありました。
小山樋門、台風なんかで木が詰まると溢れ出すというので、一時撤去運動があったのですが、この樋門と江戸川の間に水路が作られたので、反対運動がなくなったの幸いしたようです。
将軍珈琲、残念ながら準備中でした。
「戸定さくらびな」、知らなかったのですが、7,8年前にできたらしいです。
カンザキアヤメ、もっと手前で咲いていたら良かったのですが・・・、
>
長さん
南伊豆で河津桜をご覧になりましたか。本場の河津町では、木が老朽化してきており、植え替え問題が出ているようですね。
昭和記念公園の河津桜は残堀川のふれあい橋付近ですよね。6年前に写真を撮ってきました。
3月8日、昭和記念公園に「雪割草展」を見に行くつもりなのですが、雨の予報なので、どうなることやら。
イッシー
アップの写真いいですね~
yoppy702
何処かは忘れましたが、「桜まつり」を予定してた期間に河津桜が咲いてなかったというのもニュースでやってました。
河津町の「河津桜まつり」は延長になったそうですね。(^^)
ここは、3月1日で6分咲き位ですか…
でも、画像を見ると、プクッとなった蕾が良い仕事をしてるので、とっても綺麗です。
天気が良いと、河津桜は特に綺麗ですね。
これだけの河津桜が見れたら、ナイスやと思います。(^^)
「レンガ橋」、、、素晴らしい!(^^)
明治31年建設の「小山樋門」という水門なんですね。
しかも、現存だけでなく現役ですね。
「千葉県内に現存する煉瓦造のものでは最古」だけでなく、国内でも、かなり古いんとちゃいます。
なんせ、渋沢栄一の煉瓦会社のお陰で煉瓦造りが増えたそうですもんね。
「戸定さくらびな」、メッチャ可愛いい!(^^)
赤毛氈に浮かぶ竹の舟なんかなぁ…
雛祭りと河津桜が同じ時季になったんや。
すーちん
ソメイヨシノより
色が濃いので
華やかですね
お雛様も
可愛らしい^^
長さん
河津桜はソメイヨシノの様に一斉に満開にならないので、撮りに行く時期に迷います。
花色が濃いので、見栄えがしますね。
長さん
いつもより桜の開花が遅れた上、南岸低気圧が何度も来るので、撮りに行く時期を迷ってしまいます。ここも「桜祭り」を一週間遅らせたのですが、その予想も外れました。木によってはかなり咲いていたので、満開を待ちきれずに記事を仕立てました。
河津町の「河津桜まつり」は2月1日から28日だったのですが、3月9日まで延長になりました。
樋門は明治中期から関東地方を中心に(特に埼玉県が多い)作られました。日本最古かどうかわかりませんが、埼玉県には1891年のものが残っているそうです。
戸定さくらびな、可愛いいですよね。
長さん
木のよって開花状況の差が大きく、なるべくきれいな花を探して撮りました。
今年は桜祭りが3月にずれ込んだので、ひな祭りとも重なりました。
戸定さくらびな、7,8年前にできた創作雛だそうです。
オグリ君
桜祭りころは蕾が多く”やや赤み色”でしたが、再度訪問の昨日(7日)はほぼ満開に咲きほこってましたよ! Byオグリ
長さん
3月7日にいらっしゃいましたか。寒い日が続いたので、満開はまだだろと思ったのですが、意外に早かったですね。
明日、松戸市総合福祉会館に行く予定があるのですが、晴れていたらついでに行こうかと思っているのですが、今晩から雪の予報ですね。
ミキ
カワズザクラの並木、川に枝垂れて素晴らしいです。
河津桜まつりが開かれて一足早いお花見ですね。
レンガ橋も何となく郷愁を感じる橋の趣です。
この時期はローズマリーが花をたくさんつけてきれいですネ。
あちこちで見かけますが、可愛い花です。
今年はまだカンザキアヤメに出会っていません。
きれいな色で大好きです。(^^♪
長さん
河津桜はソメイヨシノより花色が濃いので、きれいですよね。
一週間ほど早かったですが、部分的でも花が多い木があったので、河津桜祭りの主催者もうれしかったでしょう。
レンガ橋撤去運動が起こったそうですが、江戸川との間に川が出来たこともあり、「土木学会選奨土木遺産」指定は喜ばれているようです。
カンザキアヤメ、今年もどこかで出会えると良いですね、