今回は、梅林坂の両側に咲くウメを投稿します。なお、梅の品種名については、名札がないものもあり、皇居東御苑の「花だよりの地図」による推定も含みます。
梅林坂の登り口ですが、完全に逆光で、しかも日陰
道知辺(みちしるべ)
野梅系・野梅性、淡紅色、一重、中~大輪、1月中旬~3月上旬
八重寒紅(ヤエカンコウ)
野梅系・野梅性、濃紅色・中輪・八重、12月下旬~2月上旬
冬 至(とうじ)
野梅系・野梅性、白の小~中輪、1月上旬~2月上旬
、
長 束(なつか)
野梅系、白色・大輪、1月下旬~2月下旬
八重野梅(やえやばい)
野梅系・野梅性、白色・大輪、1月中旬~2月下旬
新冬至(しんとうじ)
野梅系・野梅性、白、一重、中輪、1月中旬~2月中旬
玉牡丹(ぎょくぼたん)
野梅系・野梅性、白色、八重、大輪、2月上旬~3月中旬
未開紅(みかいこう)
野梅系・野梅性、紅、八重、抱え咲き、中輪、1月中旬~下旬
新冬至(しんとうじ)
野梅系・野梅性、白、一重、中輪、1月中旬~2月中旬
ヤブツバキ(藪椿)
ツバキ科ツバキ属の常緑高木。東北以西の暖地に生育する椿の原種
書陵部前あたりで咲いていました
2025年2月11日撮影。
次回は、本丸で見た花などを投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
全国的に梅の開花は遅れてるらしいですね。
名札があるのは有難いです。
でないとさっぱりですもんね~
八重寒紅、綺麗ですね、豊かに咲いています
道知辺(みちしるべ)つつましく咲いてますね。
素朴な感じがイイですね~~🎶
これだけ咲いてたら、上出来!ですね(*^-゚)⌒☆
信徳
今日からブログ再開しました。宜しくお願い致します。
紅白の梅が綺麗に咲いていますね。もうウメの時期なんですね。ヤブツバキも真っ赤に咲いて魚沼のユキツバキは雪の中です。
もこ
当地の梅はまだまだ固い蕾のようです。
ピンクの八重寒梅や白の八重野梅
ボッテリとした感じで豪華ですね。
ヤブツバキが色を添えていましたね。
長さん
昨年はウメを見に行かなかったので比較できませんが、2023年2月9日と比べると、同じくらいの開花状況でした。一日中、日が当たる場所ならもっと咲き進んでいるかもしれませんが、梅林坂で咲かせるのが伝統ですから、この程度でもよしとしましょう。
名札がなくなると、プロの庭師でも品種の同定は難しいのかもね。
長さん
今年は、昨年よりウメの開花が遅れているというのは分かっていましたが、ネタ切れになってしまったので、出かけてきました。そこそこ咲いていて良かったです。
今年は魚沼もたくさん雪が積もっていることでしょうね。こちらも寒いですが、今年は雪が降りそうにありません。
長さん
品種によってはかなり咲いていましたが、はやり今年は、全体的には遅れ気味ですね。
八重寒紅や八重野梅、咲き始めの花を選んで撮ってみました。
ヤブツバキは東御苑に何本もありますが、どれも元気に咲いていましたよ。
river
ヤブツバキは家でもよく咲いています。今回の寒波が去ればツバキも咲き出すと思います。
長さん
今年は世界らん展日本大賞の見学はパスしました。
私も小石川後楽園や偕楽園の梅を撮りに行ったことがありますが、どちらも後半、雨に降られ、鬼門になってしまいましたよ。
ご自宅で梅見をするのが一番ですよね。転居前の我が家にも、実梅ですが、3本ありましたよ。
16日に行った埼玉県花と緑の振興センターも梅は開化が始まったところで残念でした。椿はそこそこ咲いていましたが・・・。
なおさん
武蔵丘陵森林公園の梅林は起伏があるので、より楽しめます。
yoppy702
こないだ(2/9)、大阪城公園の梅林では、普通咲きは蕾が固かったです。
やっぱ、関東の梅の方が開花は早いですね。
道知辺、好きなんです。
どーって事ないんでしょうけど、名前に引かれたのかも、(^^ゞ
新冬至ってあるんですね。
開花期からみると、冬至より、ちょっとだけ遅いんですね。
ヤブツバキ、もう、こんなに咲いてるんや。
ツバキは、何故か、これが好きなんです。(^^ゞ
すーちん
辺り一面良い香り
だったでしょう
ヤブツバキはいいですねー
長さん
武蔵丘陵森林公園にも梅林があるのですね。ウメの咲くころに行ったことがないので、知りませんでした。第二苗圃の椿園には入ったことがありますが・・・。
長さん
梅はそこそこ咲いていましたが、咲き始めが半分くらいかな。満開に近い品種もあったので、16日に別の場所に行ったのですが、そちらは期待外れでした。
道知辺は淡いピンクが良いですね。
冬至とつく品種は、冬至、新冬至の他に、八重冬至や紅冬至などがあります。
ヤブツバキは昨年から咲いているので、花期が長いですね。
長さん
無風なら梅の香りが漂ってきたでしょうが・・・。
私、花粉アレルギーみたいなので、あまり花に近づかないようにしているんですよ。
このヤブツバキ、最盛期のようでした。
夕菅
この梅はいつも1月に満開になりますが、今年は遅れています。
皇居東御苑の梅には皆名前が付いていますね。
つくばの「ウメの園芸品種」と同じものがないか昨年撮った写真を見ながら確認しましたが、やはりどこか違っています。
長さん
つくば植物園の中央広場の梅は濃いピンクの品種ですね。2年前の1月11日に行ったときには既に咲き始めていましたが、今年はやはり遅れていますか。
皇居東御苑の梅は枝に小さな名札が付いていますが、名札が見当たらない木もあるんですよ。
イッシー
熱海では少し遅れ気味でした。
長さん
熱海は遅れ気味でしたか。
去年、皇居東御苑には2月9日に行ったのですが、もっと咲いていましたよ。今年はやはり寒いのですね。