皇居東御苑にて_2025年2月(1) ソシンロウバイ、オニシバリ、ウメの色々⓵

 2月11日、2か月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。目的はウメやフユザクラなどを撮るためです。
 当日、思い立って行ったので、午後2時ころの入門でしたが、やはり外国人が多く、荷物検査に10mほどの列ができていました。
 いつものように、二の丸入り口からだらだらと坂を上ります。


ソシンロウバイ(素心蝋梅)
中国原産のロウバイの花弁が全て黄色くなった栽培品種
「素心」の由来は、茎にスポンジ状の白い芯があることに由来する
IMG_6578.JPG
 皇居正門石橋旧飾電燈
IMG_6577.JPG

二の丸雑木林はすっかり落葉した木が目立ちます
IMG_6579.JPG

オニシバリ(鬼縛り)
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木。有毒植物。日本では、福島県以西の本州、四国、九州に分布。雌雄異株だが、不明瞭。別名:ナツボウズ(夏坊主)。花弁はなく、萼片(長さ5mm程度)から黄色いシベが覗く。ここでは初めて見たので、昨年植えられたものか
IMG_6584.JPG
IMG_6589.JPG

諏訪の茶屋とウメ
IMG_6580.JPG
「花だより地図」によると、白梅なので、月影と冬至らしい

鴛 鴦(えんおう)
野梅系・紅梅性、紅色の中~大輪、2月
IMG_6582.JPG

こちらは冬至のようだ
野梅系・野梅性、白の小~中輪、1月上旬~2月上旬
IMG_6581.JPG
こちらは、「都道府県の木」のエリア(茨城県)で
IMG_6590.JPG

二の丸から本丸にのぼる「梅林坂」にやってきました
IMG_6592.JPG
坂の左手は、石垣の陰になってしまった

これも「冬至」らしい(上の写真の反対側で)
IMG_6593.JPG

以下は、梅林坂の左手で

紅冬至(こうとうじ、べにとうじ)
野梅系・野梅性、紅とつくが、淡いピンクの一重咲き、中輪
IMG_6598.JPG
IMG_6601.JPG

鴛 鴦(えんおう)
野梅系・紅梅性、紅色の中~大輪、2月。咲き始め
IMG_6595.JPG
IMG_6597.JPG

白加賀(しろかが)
野梅性・野梅性、白色・中~大輪、2月中旬~3月上旬
江戸時代から栽培されてきた実ウメの代表種
IMG_6602.JPG
IMG_6604.JPG
 梅の品種名については、名札がないものもあり、皇居東御苑の「花だよりの地図」による推定も含みます。
2025年2月11日撮影。

 次回も、梅林坂を上りながら見たウメを投稿します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    今日は午後から大荒れの日になりました。寒風が強く吹きつけています。明日からまた寒波が襲来の予報です。
    ウメの季節ですがどうやらこの寒波でまた遅れそうです。
    家にも樹齢60年以上の実梅の白加賀が数本ありますがまだつぼみです。花梅は紅梅・白梅が咲いています。
    2025年02月17日 15:50
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    予報通り寒くなりましたか。こちらは夕方から寒くなってきました。
    昨日はウメを撮りに行ったのですが、咲き始めが多く、残念な状況でした。そちらも開花が遅れていますか。
    今日、ブログアップされていたのは見梅なんですね。
    2025年02月17日 19:00
  • なおさん

     立春を過ぎてもまだ2月のうちは寒いですよねえ。でも、梅が咲いてくると気分は春となりますね。
     オニシバリは、神代植物公園の山野草園で見たことがあります。
    2025年02月17日 22:39
  • ろこ

    皇居東御苑も外国人が多いんですね。
    観光地はどこものようですね。

    紅冬至の淡いピンクの一重咲きは好きです。
    とっても優しい!!!
    最後の写真の白花は表情豊かですね。
    2025年02月17日 23:44
  • yoppy702

    インバウンドの方達が、沢山、居らっしゃって、「荷物検査に10m」でしたら、結構な時間が掛かりそうですね。
    ここも、外国人の方にも人気スポットなんですね。
    オニシバリって見た事無いです。
    ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属だけあって、沈丁花の一つの花に形は似てますね。
    梅は、早咲が見頃のようですね。
    それに、青空とのコントラストがメッチャ綺麗です。(^^)
    紅冬至は、ボクの行動範囲では、一ヶ所でしか見た事ないんです。
    冬至も綺麗ですけど、ピンクが可愛いですね。(^^)
    2025年02月18日 00:12
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    今年は梅の開花が遅いようですが、そこそこ咲いていました。
    オニシバリは、神代植物公園の山野草園にもありますか。この植物は花が咲いていないと気付きませんね。
    2025年02月18日 10:05
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    訪日の外国人の方々、最近はいろいろな情報源があるので、よくご存じですよね。
    紅冬至、お好きな梅なんですね。紅冬至じゃなく、桃冬至の方が良さおうですね、
    最後の白花は白加賀ですが、有名品種です。
    2025年02月18日 10:14
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    外国人の方々にはエンペラーズガーデンとしてよく知られているようです。彼らは荷物が大きめなので、中身を確認するのに時間がかかるのですよ。
    オニシバリ、珍しい部類でしょうね。
    咲にはちょっと早いかなと思ったのですが、そこそこ咲いてました。
    梅林坂は半分日陰だったので、ちょっと残念。
    花色からすると、紅冬至じゃなく、桃冬至の方が良いかも。
    2025年02月18日 10:25