その狙い通り、初見の花が多かったので、シリーズ6回目になってしまいました。
上野東照宮の五重塔と藁ボッチを被ったボタン
外国人は必ずと言ってよいほど、この風景を写真に収めていました
紫城殿(しじょうでん) 初見です
2000年、島根県松本農園の松本康市氏が作出。千重、大輪の盛り上げ咲き。鮮やかな紫色、花の輪郭を囲む様に外弁に白い糸覆輪が入る
百花殿(ひゃっかでん) 初見です
淡桃色の千重咲き、大輪
朝日港(あさひみなと) 初見です
濃紅紫色系、抱え咲きの千重、大輪
ツバキ(椿)
緋 扇(ひせん) 初見です
島津紅に似た色で、真っ赤な牡丹。2001年、島根県モンヤ農園の渡部辰巳氏の作出。平成13年、八束町の切り花品評会で新品種賞を受賞
美 装(びそう) 初見です
詳細不明
ミツマタ(三椏)
綴 錦(つづれにしき) 初見です
詳細不明
八千代椿(やちよつばき)
大正期から実在する品種。八重抱え咲き、中輪。桃色の牡丹では日本一の生産がある人気品種
シナマンサク(支那満作)
阿蘇の司(あそのつかさ)
松江市中村農園作出。千重・大輪、抱え咲き。花茎が短く、花が葉の中に埋もれる感じに咲く。「阿蘇の司ビラパークホテル」が自社の植物園のメインにしたいとの要望により命名したとのこと
ピンクの梅と藁ボッチ
これも正月飾りの名残か
ぼたん苑を出てから、上野東照宮の唐門や諸大名から奉納された銅灯篭、五重塔を撮って、帰途につきました。
2025年2月6日撮影。
6回分で冬ぼたんの品種を65種類(うち、初見は39種類)を紹介しました。他に、写りが悪かったもの、名札の品種名と検索した品種の花色が異なるものがあったので、全部では70種以上、咲いていました。
(シリーズ終了)
次回から、皇居東御苑で見た花などを投稿します。
この記事へのコメント
nobara
お正月飾りの花車はいかにも外国のお客様に好評でしょうね。
牡丹も夥しい種類があるのですね。
上野東照宮の唐門や諸大名から奉納された銅灯篭、五重塔など
見ごたえありますね~
次は皇居東御苑ですか?
いろいろ春の始動が見られたのでしょうね
なおさん
長さん
狙い通りとはいえ、たくさん咲いていたので、6回分にもなってしまいました。
花車は最奥部に置いてあったせいか、外国の方々は五重塔を撮って出口に向かっておられました。そして、金ぴかの唐門を撮っていましたよ。
銅灯籠、48もあるので壮観です。徳川家康を祀っているので、全大名が寄進したんでしょうね。
東御苑、ウメがそこそこで、若干消化不良でしたが、カンザクラが満開でしたよ。
長さん
思った以上に牡丹の品種数が多かったです。
時間があれば、東照宮も配管したかったのですが・・・。
美術館や博物館はしばらく行っていないです。
river
冬牡丹がこれほどあるとは思いませんでした。
私の先祖の日記に上野の山に籠った彰義隊が官軍のアームストロング砲1発で総崩れになったと書かれていました。
イッシー
品種も多いんですね~。
私はもうそんなに覚えられないです。
長さん
外国人にとっては、ボタンの花も五重塔も、日本らしい風家に見えたでしょうね。五重塔の表記は「旧寛永寺の五重塔」の方が正しいようですね。
昨年は品種名の分ったものが55でしたが、今回は名前の分かったものだけで65でした。
ご先祖様の江戸時代の日記ですか。それは貴重ですね。
長さん
五重塔と牡丹の花のコラボは日本人でも「らしさ」を感じますよね。
品種名、覚えるそばから忘れます(笑)。
yoppy702
ここは、品種も沢山あるので、初見のが多かったです。
長さんでも、アップした65種の中で、39種も初見やったんですね。
沢山の御紹介、ありがとうございました。(^^)
やっぱ、千重咲き、大輪になると、一輪でも豪華ですね。
八千代椿は、長居植物園にもあるので良く見てますし、好きなボタンです。
日本一の生産がある人気品種なんですね。
「ピンクの梅と藁ボッチ」、燈籠も写ってて、絵になるなぁ…
ラストの五重塔、さすが、風格がありますね。
夕菅
どれも日本一を競っているように咲き誇っていますね。
ボタンはカイガラムシが付きやすく、これだけを管理するのは本当に大変だと思います。
それぞれ命名にも思い入れがあるようで、凝った名前はとても覚えきれませんね。
(この度は私のブログへのコメントで名称の誤りにつき、やんわりご指摘ありがとうございました。訂正しました。)
すーちん
牡丹は肥料食い
大きな華を
一つ咲かせるのも
大変ですー^^
もこ
特徴を見分けるのは難しいですね。
沢山の牡丹と共に 五重塔や
上野東照宮の唐門や銅灯篭
沢山の見どころがあり良い写んぽが出来ましたね。
長さん
アジア系の方が多いようでしたから、日本の見どころをよくご存じのようですね。1枚目の写真の左側は石庭の様になっているので、そちらから撮るのも良いのですが・・・。
初めて見る品種が多くて、狙い通りでしたよ。あまり、長いとしつこいですかね。
八千代椿はお好みでしたか、良かった。
長さん
たくさんの品種が撮れたのは良かったのですが、藁ボッチの向きと日差しの方角からすると、9時の開園と同時に入苑するのが良さそうです。しかし、私は朝が弱いのですよ。
このぼたん苑の管理は、ランドフローラという会社の造園事業部が委託を受けているようなので、カイガラムシなんかも取っているのでしょう。
作出者が自分の娘の名前を付けたというのがあって、ほほえましかったです。
長さん
ここは造園の専門家に管理を委託しているようで、よく手入れがされていましたよ。
長さん
ボタンの品種は大変多く、色も名前も似たものが多いので、記事を書く前に確認するのが大変でした。
上野東照宮の社殿にも入ってみたかったのですが、内部の撮影は禁止なので、諦めました。
オグリ君
毎年東照宮冬のぼたん観賞を楽しみにしてましたが、今年は一般的にも”花の咲く陽気が皆遅いよう”で躊躇してました。長さんBlogに誘われ14日やっと腰をあげいってきました。例年は雪の積もった時をめがけてでしたが今年は雪がなく快晴でしたが、とてもきれいでしたね!Byオグリ
長さん
冬牡丹の記事、拝見していますよ。
冬ボタンの藁ボッチに雪が積もっていると風情がありますよね。でも、ここ何年も、積もるような雪が降りませんね、