今回も、季節の花や装飾などを交えて、冬ボタンを紹介します
冬ぼたんの展示の様子
ぼたん苑からは上野東照宮の五重塔が良く見えます
愛連花(あいれんか)
松江市・松本農園作出品種。薄桃色・八重・中輪・抱え咲き。花付きが良く、多花性
花の里(はなのさと) 初見です
松江市・中村農園作出。抱え咲の千重、大輪。花弁の先は色が薄くなる。姉妹品種に「明日香」がある
ミニ水仙 ティタティート
福 雲(ふくぐも) 初見です
ピンクの中輪、雲のような丸みを持つ花姿
花売り娘(はなうりむすめ) 初見です
ピンクの中輪、その他詳細不明
オモトの実
和人形(わにんぎょう) 初見です
松江市松本農園の松本康市氏が2016年発表。同年の松江市切り花品評会にて新品種賞を受賞。花色が気候の具合で桃色を含む時もある
入江の華(いりえのはな) 初見です
松江市松本農園松本康市氏が作出。開花が早く、花付きが非常に良いの
ウメ(梅)
新日月(しんじつげつ)
1968年、渡部三郎氏の作出。鮮やかな赤色。外弁に白い覆輪が入ることがあり、皆既日食のよう
新国色(しんこくしょく) 初見です
濃赤紫色の大輪、千重咲き
正月飾りの残りか
景 観(けいかん)
松江市松本農園松本康市氏の作出。淡い桃色にほのかな緑が残る
晃花殿(こうかでん) 初見です
1990年、松江市中村農園・門脇正晃氏の作出。花付きが良く、発色良い赤で花姿も豪華。日陰や遮光下でも花が色落ちしにくい事から近年生産者間でも注目されている
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
向 陽(こうよう) 初見です
抱え咲の千重大輪。花弁に薄っすら底紅が入る
天 衣(てんい) 初見です
1970年に島根県の百花園・渡部三郎氏の作出の有名品種
千重・巨大輪。本来は、朱鷺のような仄かなピンク 色なのだそうだ
次回も、上野東照宮ぼたん苑のボタンを紹介します。
都合により、コメント欄を閉じています。