第73回「関東東海花の展覧会」にて(7) フラワーデザインコンテスト(続・アレンジメント、フローラルアクセサリー) & 妻のアレンジメント作品

 2月1日、今年も、池袋サンシャインシティで開催された第73回「関東東海花の展覧会」(1/31~2/2)を見に行ってきました。
 この展覧会は、花に対する理解を深め、一層の花の消費拡大を図ることを目的として、関東東海地域の1都11県と花き関係6団体が主催する日本で最大規模の花の展覧会です。
 今回も、会場の左手奥に展示された「フラワーデザインコンテスト」優秀作品の紹介で、アレンジメント部門の続きと、フローラルアクセサリー部門を紹介します。

「アレンジメント」の展示の様子
IMG_6009.JPG

< 銀賞 ・ 日本フラワーデザイナー協会理事長賞 >
「 春一番 」  神奈川県・小泉将哉さん
使用花材:コチョウラン、フリージア、パフィオペディラム、
          ラナンキュラス、スイートピー、ミモザ
IMG_6022.JPG
作品の説明:春一番の風の強さと、春が訪れたことの喜びを表現しました。

< 銀賞 ・ 東海地域花き花き普及・振興協議会会長賞 >
「 春の歓び 」  埼玉県・根岸玲衣さん
使用花材:ボケ、ラナンキュラス、寒竹、センニチコウ、ツルバキア、アオモジ、ラン
IMG_6019.JPG
作品の説明:冬の素材である寒竹を土台にし、
    その中から春を感じられるように花を生けました。

「フローラルアクセサリー」の展示の様子
IMG_6042.JPG

< 金賞 ・ 農林水産省農産局長賞 >
「 アインシュタインの腕時計 」  神奈川県・平井華子さん
使用花材:ミスカンサス、パンジー、ビオラ、アネモネ、ポピーなど
IMG_6036.JPG
作品の説明:日常の時間という不思議な概念。「昨日から学び今日に生き明日に
   期待しよう」。彼は舌を出して笑った。 使用用途:腕時計(ブレスレット)

< 銀賞 ・ 日本花き生産協会会長賞 >
「 初夏のかんざし 」  千葉県・矢野葉子さん
使用花材:オレアリア、ウエストリンギア、カートカズラ、オンシジウム
      (トゥインクル)、カランコエ、バラの実、他
IMG_6026.JPG
作品の説明:夏の着物での外出に爽やかな気分で身につけられる、グリーンをベース
  にした簪を作成しました。貼り込みに使用するリーフの色合いを工夫しました。

< 銀賞 ・ JTFD会長賞 >
「 豊かなる大地 」  千葉県・鈴木朋子さん
使用花材:ヒペリカム、ユーカリ、ライスフラワー、ソフォラ
      リトルバイビー、ワックスフラワー、ラベンダー
IMG_6032.JPG
作品の説明:ネックレス。色とりどりの花やチョウチョや、大地にのびのびと
      茂る大樹、尊重しながら互いの成長を守る大地を表現しました。

< 銀賞 ・ 日本フラワーデザイナー協会理事長賞 >
「 飛 舞 」  東京都・佐野日莉さん
使用花材:アジサイ、ポトス、カスミソウ、ミモザ、リリオぺ
IMG_6039.JPG
作品の説明:この作品は自分の“ありのまま”の姿で、羽ばたく様子を表しています。
   ひし形のスケルトンリーフは軽やかさと躍動感を、ピンクのアジサイは自分
   らしく舞うような遊び心を、緑は落ち着きを持って来年、成人を迎えたい
   という想いを込めました。 使用用途:ブローチ     

< 銅賞 >
「 モネに捧げるオマージュ 」  千葉県・平井啓子さん
使用花材:多肉植物、シンビジウム、シクラメン、ゼラニウム、
       エリカ、ドラセナ、スターチス、他      
IMG_6029.JPG
作品の説明:モネの作品「水連」「日の出」「日傘の女」をモチーフに明るく彩やかな色彩と「睡蓮」の時代で変容した色彩の変化を表現しました。使用用途:ネックレス

2027年国際園芸博覧会の予告ポスター
 2027年に神奈川県横浜市瀬谷区と旭区に広がる上瀬谷通信施設跡地を主会場に開催予定の国際園芸博覧会です(HPはこちら)。2025年の大阪・関西万博の次に開催される、日本の国際博覧会となる予定だそうです。
IMG_6177.JPG

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 私が昼食を食べ終わって会場へ戻ってくると、妻が参加した「フラワーアレンジメント教室」が始まっていました。参加費は、講習料と花材費、持ち帰り用バッグ込みで、2,000円でした。

講習会の様子
IMG_6176.JPG

制作を始めた妻
IMG_6175.JPG

持ち帰った作品(前後、両方から)
IMG_6180.JPG
使用花材は、カーネーション、ガーベラ、フリージア、スイートピーなど
IMG_6178.JPG
 2025年2月1日撮影。

(シリーズ終了)

 次回は、冬ボタンの記事を投稿します。
 都合により、コメント欄を閉じています。