上野東照宮ぼたん苑にて_2025年2月(2) 冬ぼたんの色々と早春の花など(その2)

 2月6日、上野東照宮のぼたん苑に「冬ぼたん」を見に行ってきました。一昨年は1月3日、昨年は1月18日に行ったのですが、まだ花を見ていない品種もありそうなので、今年は更に20日ほど遅らせてみました。
 今回も、季節の花や装飾などを交えて、冬ボタンを紹介します


冬ぼたんの展示の様子
鑑賞路はクランク状になっており、藁ぼっちを被った冬ぼたんが並びます
IMG_6231.JPG

紫紅殿(しこうでん)
中輪の千重咲き、中央は獅子咲きで、外側は抱え咲き
IMG_6244.JPG

満天紅(まんてんこう)
1985年作出、赤色・大輪・八重咲き、波うった花弁が特徴
IMG_6246.JPG

トリビュート  初見です
アメリカ種を日本で改良したもの。橙色の花は日本で初めて、希少種
一重~三重、中輪、平咲き、橙色と黄色の混合色、弁底に濃い赤紫色
IMG_6249.JPG

菜の花(切り花)
IMG_6230.JPG

黄 冠(おうかん)
島根県で作出された日本初の大輪の黄花牡丹。アメリカ種「ハイヌーン」(黄)と「新扶桑司」(白)の交配種。従来までの黄花牡丹は花が小さく、俯き気味に開花していたが、この品種は受け咲きで見栄えが良い。黄花種は他のボタンより香りが強い
IMG_6329.JPG

貴婦人(きふじん)
白の八重、中輪種。1988年。島根県にある神田農園の神田馨氏が作出
同年の八束町切花品評会にて新品種賞を受賞。
その後も八束町牡丹切花品評会の県知事賞を3年連続受賞
IMG_6256.JPG

日 暮(ひぐらし)
八重・中輪。鮮紅色。咲き出しは僅かに紫を帯び、花の終わりには紫を増す
IMG_6258.JPG

ハナカンザシとハボタン
IMG_6235.JPG

白 雁(はくがん)  初見です
純白色、二重~八重咲き、中輪。単に白雁ではなく、「島根白雁」と思われる
IMG_6261.JPG

紫晃錦(しこうにしき)  初見です
島根県、中村農園・門脇正晃氏の作出。赤紫色、千重、中輪
IMG_6266.JPG

明日香(あすか)  初見です
抱え咲き、千重、大輪。花の弁底に紅色が入り、花弁の先端は色が薄くなります
IMG_6264.JPG

紅輝獅子(こうきじし)
わずかに紫を含む淡紅色、千重、中輪、獅子咲き、晩生種
IMG_6268.JPG

キク
IMG_6274.JPG

島津紅(しまづくれない)
八重・大輪・紅色。島津家の家紋は「丸十字」だが、牡丹も家紋であった
IMG_6357.JPG

王 妃(おうひ)  初見です
2012年、島根県の江島ぼたん園の渡部博之氏の作出。同年の八束町牡丹切花品評会にて新品種賞を受賞。千重大輪の盛り上げ咲き。淡い桃色。
IMG_6446.JPG

春光寿(しゅんこうじゅ)
千重、万重大輪。近年人気の桃色牡丹。咲きかけの蕾は
濃い紫色だが、咲き進むにつれ、桃色の花弁が現れる
IMG_6393.JPG
 2025年2月6日撮影。

(つづく)

「関東東海花の展覧会」の記事と交互に投稿しています。

この記事へのコメント

  • river

    ボタンは昔、「島錦」や「花競」など何種類か持っていたのですが鉢栽培に失敗して今は1つもありません。島錦は7年前まではありました。今思えば地植えにしておけば良かったと思います。
    もちろん自然栽培でしたから5月の花でした。
    2025年02月10日 16:39
  • すーちん

    こんばんは
    トリビュート
    ですか
    今まで見たことない
    中間色の素敵な色合いですねー
    2025年02月10日 17:09
  • イッシー

    色がいいですね~。
    魅力的です。黄色もいいですし、
    新しい種類どんどん出るんだろうな~
    2025年02月10日 20:21
  • nobara

    トリビュート、アメリカ種を日本で改良?!
    弁底の赤紫色が覗くのが粋ーーな感じです。
    それで、カタカナなんですね(*^-゚)⌒☆
    色あいも好きです💛
    菜の花が細い竹筒に入って、面白いです。
    試験管でないのがいいですね~(^o^)丿
    ★黄冠(おうかん)も豊かな感じです。
    キクはノースポールでしょうね。カワイイです。
    2025年02月10日 21:06
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ボタンを何種類か栽培されておられましたか。大輪の花が咲くととても奇麗ですが、日の当たり具合とか、寒風が当たらない場所とか、色々いろいろ難しそうですね。
    2025年02月10日 21:17
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    トリビュートのような橙色の品種は珍しいですね。ボタンは海外でも人気があるので、自分好みの色を作り出すような人もおられるのですね。
    2025年02月10日 21:20
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ぼたん苑の前を通ったのに、ご覧にならなかったのですよね。惜しいことをしました。来年は是非!!
    新品種はボタンの図鑑に載っていないものが多いので、検索が大変です。
    2025年02月10日 21:24
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    トリビュート、こんな色のボタンは初めてで、びっくりです。
    海外さんは、中国はもちろんですが、アメリカやフランスでいろいろ作られているようです。でも、橙色は珍しいです。
    菜の花を竹筒に挿すなんていうアイディアは初めて見ましたよ。
    黄冠は昨日朝のNHKニュースにも登場していました。
    白い菊は花茎が短かったのですが、多分、ノースポールでしょう。
    2025年02月10日 21:35
  • yoppy702

    トリビュート…初めて見ました。
    というか、こんな色のボタンって見た事無いです。
    やっぱ、希少種なんですね。
    菜の花、上手い事されてますね。
    ここやったら、植えていても良いのに、こんな風に仕立ててるのが素敵です。(^^)
    貴婦人、名前通りの品格が漂ってますね。
    3年連続受賞ってのがスゴイですね。
    明日香は、色、姿とも綺麗ですね。
    名前が関西ぽいので注目してしまいました。(^^ゞ
    2025年02月11日 00:40
  • 夕菅

    「王冠」の母種「ハイヌーン」は愛知の庭にありました。
    確かに中輪ですぐ俯くのが難でしたが、香りが良く、花の数も多く切り花にも楽しめました。
    生まれ変わった「王冠」が眩しく見えます。
    「トリビュート」の花の色は古代色のようですね。
    ボタンは最後に花弁数の少ない純白種を植えたかったのですが、流行に逆行するものだったらしく見つからず断念しました。。
    2025年02月11日 10:13
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    橙色のボタン、ネットでは知っていたのですが、実物に初めて出会えました。
    菜の花は定植すると場所を撮るので、こんなのはアイディアですね。
    貴婦人は薦被りでもあって、逆光なのが残念です。
    明日香の名の由来は分かりませんでしたが、奈良の都を想定したのですかね。
    2025年02月11日 11:07
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    ハイヌーンを育てていらっしゃいましたか。昨年、ここで見ましたが、確かに俯き加減で咲いていました。黄冠もそうですが、黄色い花は香りが良いですね。
    橙色のボタンの花は初めて見ました。どうやって作りだしたのでしょう。
    花弁の少ない白ですか?今回も見ませんでした。
    2025年02月11日 11:41