上野東照宮ぼたん苑にて_2025年2月(1) 冬ぼたんの色々と早春の花など(その1)

 2月6日、上野東照宮のぼたん苑に「冬ぼたん」を見に行ってきました。一昨年は1月3日、昨年は1月18日に行ったのですが、まだ花を見ていない品種もありそうなので、今年は更に20日ほど遅らせてみました。

上野東照宮大石鳥居の左手前に「ぼたん苑」の案内板が出ています
IMG_6196.JPG

上野東照宮の大石鳥居
その奥に水舎門が見えますが、ぼたん苑はその門を潜ってすぐ左手です
IMG_6195.JPG

ぼたん苑の入口です。入苑料は自販機で1000円でした
IMG_6575.JPG

入口の両側に「わらぼっち」を被った冬ぼたんが咲いています
IMG_6198.JPG
IMG_6199.JPG

入り口を入ると冬ボタンの花とともに、和の雰囲気が演出されています
IMG_6204.JPG

花以外は、正月飾りがまだ残されているような感じですね
IMG_6203.JPG
IMG_6205.JPG

上野東照宮ぼたん苑とは(ぼたん苑のHPから引用)
 上野東照宮ぼたん苑は、徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内に、1980年4月、日中友好を記念し開苑しました。
 回遊形式の日本庭園に植栽された牡丹は現在、春は110品種500株、冬は40品種160株が栽培されています。

牡丹について(ぼたん苑のHPから引用)
 牡丹の花は「富貴」の象徴とされ、「富貴花」「百花の王」などと呼ばれています。日本には奈良時代に中国から薬用植物として伝えられたとされ、江戸時代以降、栽培が盛んになり数多くの牡丹の品種が作り出されました。
 中国文学では盛唐(8世紀初頭)以後、詩歌に盛んに詠われるようになり、日本文学でも季語として多くの俳句に詠まれ、絵画や文様、家紋としても親しまれてきた花です。
 以下、苑内で咲いていた牡丹と、展示風景やその他の花、装飾などを交えて、ご紹介します。
 牡丹の説明は大根島(松江観光協会八束町支部)などのHPを参考にしています。


太 陽(たいよう)  初見です
純濃紅色、八重・中輪、丸弁の抱え咲き、樹勢強
IMG_6211.JPG

島大臣(しまだいじん)
千重咲き、大輪、抱え咲き、濃紫色
IMG_6337.JPG

春の粧(はるのよそおい)
島大臣の突然変異種で、花色が薄い。二色になることも。別名:越の舞姫
IMG_6213.JPG

連 鶴(れんかく)  初見です
純白色、千重咲き、大輪
IMG_6219.JPG

スイセン(水仙)
IMG_6221.JPG

写 楽(しゃらく)  初見です
濃紅~淡紅色、盛り上がり咲き、千重、大輪、広弁~細弁が入り混じる
平成7年松江市牡丹切り花品評会の新品種賞を受賞
IMG_6228.JPG
IMG_6226.JPG

キク(菊)
IMG_6223.JPG

不夜城(ふやじょう)  初見です
ワインレッドの濃い赤、中輪、千重咲き、抱え咲き
IMG_6237.JPG

聖 代(せいだい)
濃桃色、千重、大輪、盛り上がり咲き
IMG_6233.JPG

島の輝(しまのかがやき)  初見です
紫紅色、千重咲き、大輪
IMG_6242.JPG
 2025年2月6日撮影。

(つづく)

「関東東海花の展覧会」の記事と交互に投稿します。

この記事へのコメント

  • nobara

    上野東照宮の大石鳥居はいつも横目に
    その界隈を歩いています。
    かなり昔、女子会で行ったっきりです。
    緋毛氈の敷かれたベンチで休んだ記憶があります。
    入苑料もあまり変わってないような?です。
    菰を覆せて大事に育ててるのですね。
    連鶴(れんかく)の角角とした感じが面白いですね🎶
    ミニ水仙、ティタティタも可愛いですね💛
    べらぼうに登場する写楽!ですね~
    なんだかみえを切りたくなりました(笑) 
    丁子咲きの小菊ですね~
    牡丹の特徴を捉えたネーミングも興味深かったです。
    2025年02月08日 13:17
  • もこ

    座れば牡丹 花の女王と言われるだけあって貫禄がありますね。
    和風に設えられた苑内に咲く冬牡丹見ごたえあります。
    スイセンや黄色い菊が色どりを添えていますね。
    2025年02月08日 14:28
  • river

    上野東照宮の冬牡丹は有名ですね。上野東照宮はお参りしたことがあるのですが冬牡丹の季節ではありませんでした。
    ところでよく似た花に寒牡丹がありますね。寒牡丹は人間が手を加えなくても今頃、花を咲かせますが葉はありません。冬牡丹は葉取りや保温など人間が手を加えて咲かせたもので葉と共に花をつけています。防寒のため藁ボッチなどが施されています。
    後楽園で見たことがあります。
    2025年02月08日 16:46
  • イッシー

    光の当たり方がいいのか色がはっきりしていて綺麗ですね!
    美しく撮られていて見ごたえあります。
    和の飾りもいいですね。
    2025年02月08日 17:29
  • なおさん

     僕の地元・川越の仙波東照宮はもっとこじんまりと地味ですが、上野の東照宮はぼたん苑があり、華やかですね。僕もずいぶん前の正月に行ったことがありますが、1000円は高いなあ、と思いました。僕は正月早々に見たのですが、時期をずらして見るのもいろいろ見るには良いのでしょうね。
    2025年02月08日 20:04
  • ミニミニ放送局

    ここは大分前に行った事があります。
    花の種類は分りませんが藁ボッチをかぶったボタンが可愛いですね。
    寒い時にこれだけ咲かせるのも大変でしょうね。
    2025年02月08日 20:29
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ぼたん苑だけではなく、周囲の見どころも回ってみたいのですが・・・。
    今回、緋毛氈はなかったですが、ベンチはあちこちにありましたよ。
    今回は1000円でしたが、22年の正月は1400円でしたよ。
    冬ぼたんは藁囲いで魅せるのが伝統のようです。
    写楽は、浮世絵師の東洲斎写楽にちなんでいますが、命名の由来は分かっていないそうです。
    今後も様々な名前の冬ボタンが登場するので、お楽しみに。
    2025年02月08日 21:39
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ボタンは大きな花なので、一輪でも存在感がありますよね。それも女王と称せられる理由でしょうね。
    ぼたん以外の草花のほかに、ウメやロウバイなんかも咲いていましたよ。
    2025年02月08日 21:45
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ぼたん苑の公開はほぼ2か月と長いので、今回はこれまでより遅くしたので、これまで見なかった品種が多かったです。
    藁ボッチを被った冬ぼたんは日本の風物詩といったもよいですね。
    その中に、秋華紅という寒牡丹がありましたが、つぼみだけでした。
    2025年02月08日 22:02
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここは藁ボッチで日陰になる場合が多く、ASA値を大きくして撮って、レタッチしました。なので、オン来の色とは若干違って見えるものもあります。
    正月の飾りが殆どそのまま残されているようです。
    2025年02月08日 22:10
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    川越の仙波東照宮でも冬ぼたんが咲いていますか。
    22年の正月は1400円だったので、値下げしたみたいです。でも、中国系らしき外国人が多かったですよ。
    時期をずらしたので、初めて見る品種が多かったのは、良かったです。
    2025年02月08日 22:14
  • 長さん

    🚩 ミニミニ放送局さん、コメントありがとうございます。
    牡丹の花期は4~5月ですから、冬にたん咲かせるのはいろいろ技術が必要らしいです。それに、防寒対策もしなければならないですからね・
    2025年02月08日 22:19
  • yoppy702

    上野東照宮のぼたん苑は、春ボタンで入った事がありますが、2017年に一度だけです。
    こんな所に「ぼたん苑」があるなんて知らなかったので、たまたま、偶然に入っただけですけど。(^^ゞ
    その時に、ここの「ぼたん苑」は素敵やなぁ~と思いました。

    冬ぼたんは、「わらぼっち」を被ってて可愛いいですね。(^^)
    島大臣や春の粧、連鶴など、長居植物園のボタン園で春に見たのが多いです。
    ここのって、又、春にも咲くんかなぁ…
    写真は、やっぱ、綺麗所を撮られてますね。
    和の華やかさが素晴らしいです。
    このキク、メッチャ可愛いいですね。(^^)
    2025年02月09日 00:03
  • すーちん

    おはようございます
    太陽
    濃厚な紅色ですねー
    牡丹
    ピンクが多いような気がしますがー
    純白は
    透けるようですね
    2025年02月09日 08:48
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ここに春ボタンを見にいらっしゃいましたか。
    私は春ボタンを見に行ったことはないのですが、藁ボッチがないだけで、雰囲気は変わっていないでしょうね。
    冬ぼたんは春咲きのボタンを早く開花させるものなので、春には咲きませんが、同種のボタンを植え替えているのだと思います。
    キクは大きそうに見えますが、丁子咲きの小さな花でした。
    2025年02月09日 09:56
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    真っ赤な「太陽」、作出者も太陽を連想して名付けたのでしょう。比較的入手しやあ酸い品種だそうですよ。
    花色は赤、ピンク、白が植えられており、赤が少し多いかなと思える程度でした。
    2025年02月09日 10:02
  • 夕菅

    いつも遅くにすみません。
    今朝7時半頃のNHKおはよう日本で上野東照宮のぼたんを紹介していました。
    アップは島大臣、島錦、黄冠の3種、五重塔も写りました。
    そういえばつくば植物園では「ボタン」を見たことがありません。
    昨日つくばでは風速15mの西風が吹き荒れました。
    「ワラボッチ」はひとたまりもありませんね。
    2025年02月09日 10:57
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    私も今朝のNHK、見ていましたよ。今回、島大臣を投稿しましたが、黄冠は2/10、島錦は2/12の記事で紹介します。五重塔はその次かな。
    そういえば、つくば植物園にはボタンがありませんね。シャクヤクは昨春に見ましたが・・・。
    2025年02月09日 12:27