とちぎ花センターにて(1) 鑑賞大温室で見た花など① 洋ラン(シンビジウム、コチョウラン、カトレアなど)、ブーゲンビレア、アンスリウムなど

 1月26日、妻と佐野市にある「とちぎ花センター」へ久しぶりに行ってきました。万葉集にも出てくる三毳山(みかもやま)の近くにあります。HPはこちらです → クリック
 目的は鑑賞大温室で咲いている花たちを取材するためです。この温室は、一棟建ての温室としては国内最大級を誇るとのこと。


とちぎ花センターの案内図
中央やや右、とちはなちゃんドーム(鑑賞大温室)と書かれています
センターマップ.jpg

鑑賞大温室の外観(撮り忘れたので、2023年11月の写真)
IMG_1352.JPG

温室前のフラワータワー(ビオラなど)
IMG_5155.JPG

チケット売り場前には、栃木県産のシンビジウムがずらり
IMG_5156.JPG
IMG_5158_3.jpg

更に進むと、栃木県産のコチョウランがずらり
IMG_5177.JPG

青いコチョウランもあった(2枚目は色違い)
IMG_5164.JPG
IMG_5166.JPG

各種洋ランも生産されています
IMG_5169.JPG
IMG_5170.JPG
IMG_5171.JPG

このカトレアは花径(上下)が15㎝以上ある、大輪
IMG_5180.JPG

こちらは小さな花のオンシジウム
IMG_5182.JPG
IMG_5183.JPG

温室に入ると、アンスリウムがお出迎え
IMG_5184.JPG
IMG_5185.JPG

続いて、ブーゲンビレアの花が滝のように垂れていた
IMG_5186.JPG
IMG_5193.JPG
 2025年1月26日撮影。

 次回も、温室で見た花などを投稿します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • グランドマザー

    こんにちわ^@^


    オレンジ色のシンビジューム・ブルーの花色の胡蝶蘭
    珍しいですね 初めておめにかかったかも・・・

    たくさん置いてあるととても豪華ですし
    花はいつ見ても癒されますね
    2025年01月29日 16:18
  • nobara

    とちぎ花センターに行かれたのですね~
    鑑賞大温室は一棟建てでは国内最大級なんですか@@
    外観は2023年11月と変わりないいでしょうね(笑)
    フラワータワー、ビオラがいい働きしていますねーー
    シンビジウム、コチョウランも凄いです\(◎o◎)/
    青い胡蝶蘭、紫のと比べると違いが判りますね。
    やっぱり、オンシジウム可愛いです💛
    ビ/ブーゲンビレアも温室だと活き活きしていますね。
    2025年01月29日 16:56
  • もこ

    フラワータワーは見応えがありますね。
    温室の中はランやアンスリウム
    そしてブーゲンビレア等々
    華やかですね。
    寒い時の温室での撮影は嬉しいですね。
    2025年01月29日 17:01
  • eko

    温室前のビオラのフラワータワーが見事ですね。
    観賞温室に咲くシンビジウムやコチョウラン、カトレアなど華やかで素敵です。青や紫のコチョウランも綺麗ですね。小さなオンシジウムの群れ咲きも可愛いです。アンスリウムやブーゲンビリアも温室内で生き生き咲いていますね。
    2025年01月29日 17:31
  • river

    昔は三毳山のそばを良く通ったのですが最近はさっぱりです。そのためとちぎ花センターには1度も訪れたことがありません。
    温室前のフラワータワーが目立ちますね。大温室の中はまさに別天地ですね。寒い日には温室が一番です。
    2025年01月29日 17:58
  • なおさん

     三毳山は万葉の歌枕ですよね。東歌でコナラのような美しい娘を詠んだのがありますね。春にはカタクリの群生も有名ですし、佐野ラーメンもご当地ですね。

     大きい温室があるとさぞかしいろいろ見どころ豊富なのでしょうねえ。
    2025年01月29日 19:45
  • yasuhiko

    チケット売り場前から賑やかなので、
    もうびっくりです。シンビジウムや胡蝶蘭、
    栃木産のものが多いんですね。青い
    胡蝶蘭にも驚きました。温室に入れば、
    外の寒さも忘れそうです。この寒い時期に、
    温室のある所は有難いですね。
    2025年01月29日 20:21
  • 長さん

    🚩 グランドマザーさん、コメントありがとうございます。
    今回は、栃木県内で生産されているランなどがメインの記事です。
    オレンジ色のシンビジューム、初めてご覧になりましたか。
    ブルーの花色の胡蝶蘭は、遺伝子組み換えにより誕生したもので、10年ほど前に発表されました。
    2025年01月29日 21:24
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    鑑賞大温室、かなり大きいです。1992年10月オープンですから、まだ12年ちょっとです。
    フラワータワーは季節ごとに花が入れ替えられるようです。
    栃木県はらんの生産が盛んなので、自慢の商品がずらりと並べられていましたよ。
    青い胡蝶蘭、大阪の石原産業が生産しているのですが、栃木県でも生産されるようになったのかも。
    ビ/ブーゲンビレア、温室だと周年開化ですからねー。
    2025年01月29日 21:35
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    フラワータワー、高さが3m位ありましたよ。
    ランは栃木生産品種のお披露目の様になっていました。
    子の温室は広いので、冬だも花が咲いている植物が多く、記事が5,6回分くらい書けそうです。
    2025年01月29日 21:38
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    温室前のフラワータワー、一昨年の11月に行ったときは赤と白のらせん模様でした。
    温室のウェルカムフラワーが栃木県産の蘭などですから、良い宣伝になりますね。
    アンスリウムやブーゲンビリア、温室展示の定番ですからね。
    2025年01月29日 21:44
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ここはお宅からだと1時間以内で行けそうなので、一度ご覧になってみてはいかがですか?
    フラワータワー、高さが3m位ありますから、よく目立ちます。
    大きな温室なだけに、花もいろいろ咲いていて、記事がたくさん書けそうです。
    2025年01月29日 21:48
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    > 三毳山は万葉の歌枕ですよね。東歌でコナラのような美しい娘を詠んだのがありますね。
     その歌碑が、三毳山のふもとにある、三毳神社境内にあるそうですよ。近くのいわふねフルーツパークでは、いちご狩りやブドウ狩りもできるそうです。
     温室は大きいだけに展示の品種が多く、冬でもブログ記事がたくさん書けそうです。
    2025年01月29日 22:02
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    ここは公益財団法人の経営ですが、しっかり栃木県の生産品目を紹介していました。
    青いコチョウランは県内生産かどうかわかりませんが、まだまだ値段が高いです。
    大きな温室だけに、冬でもいろいろ花が咲いていたので、シリーズの回数が増えそうです。
    2025年01月29日 22:11
  • イッシー

    ここのランは立派ですよね~。。
    三毳山には早春の花がそろそろ咲くのかな~
    2025年01月29日 23:04
  • yoppy702

    観賞大温室の他にも、体験温室などもあるんですね。
    案内図で見ると、この大花壇、メッチャ大きいですね。
    フラワータワー…かなりのノッポさんですね。
    こんなん造るの大変やなぁ。(^^ゞ

    栃木県って、花作りが盛んなんでしたっけ?
    栃木県産のシンビジウム、コチョウランが、とっても綺麗です。(^^)
    青いコチョウラン…素晴らしい青色ですね。
    コチョウランには、こんな素晴らしい青色が存在するんですね。
    洋ランの展示もイイなぁ~
    パフィオさんがあるんで、ニコッとなりました。(^^ゞ
    ブーゲンビレア、大好きなんです!
    素晴らしい姿ですね!
    こんなの見てみたいです!(^^)
    2025年01月30日 00:47
  • すーちん

    おはようございます
    蘭を始めるには
    先ず、シンビジュームでしたー
    色々改良されてるんですねー
    ブーゲンビリアが咲き乱れ
    いいですねー^^
    2025年01月30日 09:15
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    らんの展示、さすがに生産県だけあって、見事なものが並んでいました。
    >三毳山には早春の花がそろそろ咲くのかな~
     カタクリは3月中旬から、枝垂桜が3月下旬からだそうですよ。
    2025年01月30日 09:52
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    体験温室では、寄せ植えづくりや花育教室等の体験講座などが行われるそうです。
    大花壇は6区画ありますが、今は冬なので、1区画だけにビオラなどが植えられていました。
    フラワータワーは3mくらいありそうです。円筒部は網目状になっており、草花のポットを差し込むだけなので、1日で完成するでしょう。
    栃木県の花き生産額ではランが一番多いようです。青いコチョウランは遺伝子組み換えによって誕生したもので、恐らく大阪の石原産業が生産したものでしょう。
    ブーゲンビレア、温室では通年開化ですから、温室の定番ですね。
    2025年01月30日 10:07
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シンビジウムは丈夫なこともあって、ランの中では比較的簡単に栽培できますからね。
    ブーゲンビレア、温室では通年開化ですから、定番の展示ですね。
    2025年01月30日 10:10