初冬の皇居東御苑にて(2) 二の丸からへ本丸へ(1) 紅葉、ススキ、クコの実、サザンカ、ツバキ、カンツバキ

 12月10日、天気が良いので、およそ3ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。紅葉や初冬に咲いている花が目当てです。
 今回は、二の丸雑木林の写真を撮った後、梅林坂を登って本丸に入ります。


二の丸雑木林の紅葉
IMG_3261.JPG

雑木林の中から見た本丸方向(中央下は、本丸に登る汐見坂)
IMG_3262.JPG

コナラなどの黄葉
IMG_3265.JPG

本丸の石垣をバックに、ススキの穂が揺れる
IMG_3266.JPG

紅葉が進んでいないカエデもあった
IMG_3269.JPG

梅林坂手前のクコ 葉が殆ど落ち、赤い実が目立つ
IMG_3274.JPG

梅林坂の登り口右手の石垣に上にも紅葉(樹種は不明)
IMG_3276.JPG

梅林坂の途中で、紅白のサザンカが一本の木に咲いている・・・
と思ったら、左が白花、右が赤花の、二本の木の枝が交錯しているのだった
IMG_3277.JPG
IMG_3278.JPG
IMG_3280.JPG

コムラサキの実は色があせ、シロミのほうは萎びていた
IMG_3283_1.jpg

ツバキ・初雁(別名:昭和侘助) 書陵部前で
IMG_3289.JPG
IMG_3290.JPG

カンツバキ(寒椿) 天守台の裏側で
サザンカとツバキの交雑種とされるが、諸説あり
IMG_3313.JPG

サザンカ・白・八重 書陵部前で
IMG_3285.JPG
IMG_3286.JPG

本丸にサザンカはたくさん植えられているが、園芸種名は書かれていない
IMG_3294.JPG
IMG_3297.JPG
IMG_3301.JPG
 2024年12月10日撮影。

 次回も、本丸での写真が続きます。
(つづく)

 くらしの植物苑でみたサザンカと交互に投稿しています。

この記事へのコメント

  • なおさん

     ススキは真夏のころから冬までいろいろな表情を見せてくれますので、撮りがいがありますよねえ。
     クコの実は食用・薬用として利用されますね。紅い色はこの時期ありがたいものです。
    2024年12月13日 17:03
  • river

    雑木林の紅葉を見ていたらふと学生時代に歩いた玉川上水の雑木林を思い出しました。もう60年以上も前のことです。当時はまだあちこちに雑木林が残っていて武蔵野の面影がありました。将来に関する漠然とした不安がありました。雑木林の中には小径があり、歩くと心が落ち着いたのを覚えています。
    サザンカがいろいろ咲いていますね。
    2024年12月13日 17:48
  • イッシー

    素晴らしい紅葉具合ですね。
    私もその日は新宿御苑にいましたが、まだ青々としている
    もみじなどの葉っぱも見かけましたし紅葉している木も見かけました。サザンカの写真も見事です。
    2024年12月13日 17:52
  • 信徳

    二の丸の雑木林が綺麗でした。本丸にも紅葉が沢山見られるのですね。少し早いのも有りましたがそれを代行するようにサザンカが見事に咲いていますね。
    2024年12月13日 19:09
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ススキは写真の場所と、その30mほど左の2ヵ所に群落があるのですが、行った時は必ず撮影してきっます。
    クコは低い石垣の上なのですが、こぼれ種で増えるので、時々剪定されています。
    2024年12月13日 21:07
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    玉川上水の雑木林を歩かれましたか。私も在職中に玉川上水緑道を歩いたことがありますが、今でも武蔵野の面影が感じられるそうですよ。結婚するまで住んでいた、渋谷区幡ヶ谷の近くには玉川上水の下流が流れていて、現在も緑道整備が続けられているようです。
    2024年12月13日 21:18
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この日は新宿御苑においででしたか。11月23日に行ったときには、紅葉が遅れているなと感じましたが、やはりまだ青々したモミジも残っていましたか。
    サザンカはあちこちでたくさん咲いていましたから、良い花を選ぶのは容易でしたよ。
    2024年12月13日 21:22
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    二の丸雑木林の紅葉は見頃でしたが、本丸にも紅葉する木があちこちにあるので、記事には困りませんでした。高木の常緑樹も多いので、紅葉する木に光が良く当らない場所もあります。
    サザンカは木だけではなく、生垣状になっているものもあり、花数は多かったですよ。
    2024年12月13日 21:26
  • eko

    二の丸雑木林の紅葉も見頃で綺麗ですね。
    石垣をバックに風に揺れるススキは良い風情です。
    クコの赤い実が葉が落ちると目立ちますね。
    ツバキ・初雁は咲き初めでしょうか。汚れがなくてとても綺麗です。
    様々なサザンカも花盛りで綺麗ですね。
    2024年12月13日 22:11
  • ろこ

    二の丸雑木林の紅葉が見事でしたね。
    それなのに
    まだ紅葉が進んでいないカエデがあるんですね。
    八重のサザンカがとっても素敵ですね。
    欲しくなりました。
    2024年12月13日 23:18
  • yoppy702

    天気が良いので、紅葉、黄葉が際立って、メッチャ綺麗ですね。(^^)
    「コナラなどの黄葉」…人物と比べると、その大きさが良く解ります。
    立派やし、エエ色になってますね。
    ススキも息が長いんですね。
    日当たりが良いので、銀色に輝いてる感じや。
    葉が落ちたクコの実…冬を感じます。(^^ゞ
    紅白のサザンカ、一瞬、ドキッとしますね。
    でも、素敵な景観です。
    昭和侘助というのもあるんですね。
    姿は、侘助や。
    侘助は好きなんです。(^^ゞ
    2024年12月14日 00:35
  • すーちん

    おはようございます
    サザンカに混じって
    ツバキも咲いてるんですねー
    我が家のツバキは帯化してます^^
    2024年12月14日 08:26
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    二の丸雑木林の紅葉、本丸の石垣の上から撮った写真を15日に投稿します。
    ススキは午後になると石垣の日陰になってしまうので、午前中に撮りました。
    クコの実、もいで食べてみたいですが、ここではそういう訳にはいきません。
    ツバキの初雁は11月末から咲き始めたそうです。
    2024年12月14日 10:09
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    二の丸雑木林には高木になった常緑樹もありますから、その日影になるとカエデの紅葉は遅くなります。
    八重のサザンカ、園芸店やホームセンターで見かけませんか。
    2024年12月14日 10:11
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    この日は快晴だったので、紅葉や黄葉はバッチリでしたよ。
    黄葉したコナラはかなり樹齢がありそうですよ。
    ススキの穂は111月頃まで位ですが、ここでは12月中旬まで楽しめそうです。
    紅白に見えたサザンカ、右側の赤花種の枝が左側の白花の木の右の方にも枝を伸ばしていましたよ。
    ツバキ初雁の別名は昭和侘助の他に、数寄屋侘助とも呼ばれます。
    2024年12月14日 10:23
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ツバキの早咲き種は11月中頃から咲き始めますね。
    お宅のツバキは帯化していますか。花の帯化は珍しいです、もしかして、金魚葉椿?
    2024年12月14日 10:31
  • もこ

    紅葉に山茶花の色々ススキの穂やコナラの黄葉 皇居の中をこうして見せて頂けるのはありがたいですね。
    2024年12月14日 11:28
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    地方にお住まいの方は皇居東御苑は遠い存在でしょうね、我が家からは1時間くらいで行けるので、これからも、年に何度か訪れる予定ですので、情報発信をして行く予定です。
    2024年12月14日 18:44