第46回湯島天神菊まつりにて(2) 菊人形、盆栽、切花、中懸崖、嵯峨菊など

 11月19日、湯島天神の菊まつり(文京菊まつり)が今年も開催されたので、2年ぶりに見に行ってきました(会期は11月1日から23日)。
 今回は、参集殿の前などに展示された菊人形や切花・盆栽からです。


菊人形 「光る君へ」
毎年、NHKの大河ドラマの登場人物がモデルになっています
IMG_2094.JPG
左から、清少納言、藤原道長、紫式部
IMG_2099.JPG
IMG_2098.JPG
IMG_2097.JPG
日陰なので、写りが悪いです

盆栽の部
IMG_2101.JPG
IMG_2106.JPG
優等首席 文京愛菊会会長賞 花名「高山の降雪」 中川スミ子さん
IMG_2104.JPG

切り花仕立て
IMG_2108.JPG
IMG_2107.JPG
切花・厚物  優等首席 品種名「太平の銀峰」 齊藤 豊さん
IMG_2112.JPG
切花・間管  一等一席 品種名「東郷女星」 鈴木敏彦さん
IMG_2122.JPG
切花・厚走り  優等首席 品種名「国華幸盛」 齊藤 豊さん
湯島天満宮宮司賞
IMG_2115.JPG
切花・一文字  一等一席 品種名「岸の巴里」 鈴木敏彦さん
IMG_2118.JPG

中懸崖  社殿と社務所を繋ぐ橋
IMG_2259.JPG

小・中学校の児童や保護者、教職員の作品  社殿左側面
湯島天神近くの学校ですが、皆さん、素晴らしい出来栄えでしたよ
IMG_2125.JPG
IMG_2126.JPG
IMG_2127.JPG

ここからは境内の裏側にある回廊に展示された作品です

嵯峨菊
優等首席 品種名「たちばな」 大和弘幸さん  文京愛菊会会長賞
IMG_2139.JPG
優等二席 品種名「嵯峨の林」 松永則雄さん
IMG_2134.JPG
一等一席 品種名「嵯峨の姫」 松永則雄さん
IMG_2132.JPG
 2024年11月19日撮影。

 次回は、スプレー菊、七本仕立、江戸菊、盆養などを紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

     菊人形にせよ、盆景にせよ、形を整えて咲かせるところまで育てるのはタイヘンですよねえ。小菊だの野菊だの放任で咲かせるとか、せいぜい摘芯するくらいしかしないので、シロウトにはマネができませんね。

     今日は武蔵丘陵森林公園でハマギク、シロヨメナ、アワコガネギク、リュウノウギク、アブラギクなどなど見てきました。
     
    2024年11月24日 16:12
  • eko

    菊花展(菊まつり)では必ず菊人形が飾られますね。たくさんの菊を使ってどのように飾るのかは知りませんが、見事なものです。
    盆栽などこの時期に合わせて咲かせるのは大変でしょうね。
    小・中学校の児童や保護者、教職員の作品も素敵ですね。児童の中から将来を託せる人が出てくるといいですね。
    細い花びらが自由奔放に咲く嵯峨菊も面白いですね。
    2024年11月24日 18:21
  • 信徳

    どの花を見るにつけ手が掛かっているなと感じます。
    一年掛かって菊を育て菊展に出されているんですね。子供の頃から菊に接し愛着を持って行けば大人になっても良い菊を育てられるのでしょう。
    2024年11月24日 19:09
  • river

    菊人形は群馬でも見られますが長い展示期間で途中で着せ替えているのを見たことがあります。
    ここの展示会は近隣の小中学校の生徒の作品が展示されていますね。
    家にも嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊、江戸菊が各1種あるのですが今年は管理が悪くまともな花が咲きません。
    2024年11月24日 20:08
  • イッシー

    見事な菊人形ですね!これは見事ですし
    菊のお花も数々あり素晴らしいですね!!
    私は子供のころ初めて菊人形を見て、不気味な感じで怖くって。。
    それ以来自ら見に行こうって思わなくなってしまいました。
    2024年11月24日 20:46
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    菊人形は切り枝ですが、懸崖なんかは整形して全体を一斉に咲かせなければならないので、かなりの技術が必要ですね。何か他に仕事を持っていると、出来ませんよ。
    武蔵丘陵森林公園で菊を色々撮ってこられましたか。今は、盛りだったでしょうね。
    2024年11月24日 20:52
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    菊人形は竹などで胴体を作って、それに、水苔をつけた菊の切り枝を差し込んで固定させるようです。会期が長いと、着せ替えをしなければならないので、大変です。
    菊花展は花笠いなければ評価できませんから、会期を睨んで逆算で作業をしなければなりません。
    小中学校で菊を育てた子供たちが、将来、菊作りに携わってくれると良いですよね。そうしないと、伝統技が絶えてしまいます。
    2024年11月24日 21:00
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    今頃は来年用の菊作りに入っているわけですから、大変ですよね。こうした展示用や競技用の菊作りでは収入が無く、生活できませんからなおのこと大変です。
    子供たちの中で、定年後でも良いので、こうした菊作りに携わってくれると良いのですが・・・。
    2024年11月24日 21:04
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    菊人形の着せ替えは、笠間の菊まつりで2回、見かけました。一体に二人がかりで着せ替えていましたが、数時間かかるようです。
    小中学校の生徒の作品は毎年展示されます。将来、菊作りに携わる人が出てくると良いですね。
    お宅の古典菊、今年は上手く咲きませんか。残念ですねー。
    2024年11月24日 21:07
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    菊人形は、デザイン通り菊の種類や色を合わせて、着せていくのが大変そうです。
    菊人形、子供の頃、不気味な感じがしましたか。花じゃ無く、マネキンの無表情が顔が不気味に感じたんでしょうね。
    2024年11月24日 21:12
  • yoppy702

    菊人形といえば、子供の頃に、枚方パークに見に行った記憶があります。
    今は、枚方パークでの菊人形は見れなくなりましたが…
    盆栽になると、やっぱ、枝振りが素敵ですね。
    それに、苔がイイ演出してる。(^^ゞ
    切り花仕立てって、これだけで評価されるんでしょ。
    スゴイですよね。
    この中から、賞を決めるんやから、審査の方も大変や。(^^ゞ
    「小・中学校の児童や保護者、教職員の作品」…
    素晴らしいですね!
    学校ですと園芸部があるんでしょうけど、保護者の方々も含め、この地区の方々の菊づくりにはビックリです。(^^ゞ
    嵯峨菊…古典の味わいが素敵ですね。(^^)
    2024年11月25日 00:35
  • すーちん

    おはようございます
    展示されている菊
    栽培、お年寄だけかと
    思ってましたがー
    児童の作品も
    頼もしいですー^^
    2024年11月25日 08:38
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    大規模な菊花展は減少傾向ですね。展示のような菊作りをされる方が高齢化して、後継者がいないという問題があります。
    盆栽の場合の苔は、水分を保つためと共に、「古さ」を演出する効果がありますね。
    切花の場合は、花だけが審査の対象になりますが、花保ちさせるためには、花瓶の水を交換する手間が掛かります。
    小中学校では部活と言うより生徒全体に参加を呼びかけているようですよ。
    古典菊は、佐倉市にあるくらしの植物苑に見に行く予定でしたが、天気が良い日が少なく、今年は開催期間が終ってしまいました。
    2024年11月25日 09:58
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    菊花展の出展者は殆どが高齢の方のようで、後継者がいなくなっています。小中学校の生徒たちが菊作りをしていますが、将来、後継者になってくれると良いですね。
    2024年11月25日 10:02
  • もこ

    菊人形 菊の花で優雅な着物姿の表現素敵ですね。
    盆栽仕立てやスプレー菊、
    ハタキを思わせるような嵯峨菊
    色々な花を見せて頂きました。
    小・中学校の児童や保護者、教職員の作品
    どれも上手に育てられていますね。
    2024年11月25日 15:20
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    菊人形、菊の花模様はきれいなんですが、マネキンの顔は何とかならないものでしょうかねー。
    ハタキですか、面白いものに例えましたね。
    小中学校の生徒たちの作品も綺麗に咲いていましたよ。この中から菊作りの後継者が出てくれると良いのですが・・・。
    2024年11月25日 21:22