JOGA秋の洋らんフェア_2024にて(1) 優秀花の紹介

 11月16日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「JOGA秋の洋らんフェア」(11/15~17)を見に行ってきました。
 あけぼの口から入りましたが、雲が厚く、落葉樹の紅葉も色が冴えません。


イタヤカエデ(多分)
IMG_1865.JPG
中央奥にらん展の会場となった花みどり文化センターが写っている

メタセコイア
IMG_1867.JPG
こちら(←click)は昨年の同じ木。今年より一週間遅いとは言え、真っ赤

会場入口 昨年より更に後退していた
IMG_1869.JPG

 業者さんのブースは同じ数ですが、らん展への出展作品は、残念ながら、昨年より更に減少していました。

 優秀花の展示がない!、と思ったら、会場最奥部の左端でした。逆光で撮影には向かない場所ですが、今回は仮設の照明がなされていました。

IMG_1870.JPG

前置きが長くなりましたが、優秀花の紹介を始めます

< 最優秀賞(JOGA組合長賞) ・ ブルーリボン ・ 須和田農園賞 >
バンダ・ルゾニカ V. luzonica ‘Seiko’ 
フィリピン原産で、1915年に登録された歴史ある品種   小笠原 清子さん
IMG_1911.JPG
IMG_1913.JPG
大株で、花付きも良く、素晴らしい

< 優秀賞 ・ ブルーリボン ・ 東京オーキッドナーセリー賞 >
カトレア・マキシマ ‘ディープ キス’
C. maxima 'Deep Kiss'       池上 慧さん
南アメリカで1800年代に発見された有名品種
IMG_1906.JPG

< 優良賞 ・ ブルーリボン ・ やまはる園芸賞 >
アングレカム・ディスティクム
Angcm. distichum   坂本和子さん
熱帯アフリカに分布する小輪(花径1cm程)多花性の品種
IMG_1916.JPG

< ブルーリボン ・ アザブナーセリー賞 >
グリアンセ・ボーリンギアナ・セルレア '大山崎'
Gur. bowringiana var. coerulea 'Ohyamazaki'
中米ベリーズ・グアテマラに分布するカトレアの仲間   上條憲二さん
ボーリンギアナは濃いピンクの花なので、この色は変種
IMG_1882.JPG

< ブルーリボン ・ 清華蘭園賞 >
パフィオペディラム・ダブル ワンダー ‘レイ’
Paph. Double Wonder 'Rey' ( Wood Wonder x Vigue Wonder )
庄子秀夫さん
IMG_1887.JPG

< ブルーリボン ・ (有)仲里園芸賞 >
プレウロタリス・ルクルバ(赤)
Acianthera ( ←Pleurothallis ) recurva (Red)   鈴木幸吉さん
ブラジル原産らしい。形がよく分らない、小さな花だ
IMG_1900.JPG

< ブルーリボン ・ ナーセリーイデ賞 >
カトレア・ウィッチジアナ
C. wittigiana (=brevipeduncjlata) sib.  ブラジル南東部に分布
久本優子さん
IMG_1920.JPG

< ブルーリボン ・ 大場グローバルプランツ賞 >
カトレア・ミスティ ガール ‘オータム シンフォニー’
C. Misty Girl 'Autumn Symphoney' BM/JOGA(MC)   髙橋義孝さん
( C. Hawaiian Volcano x C. Horace )
IMG_1925.JPG

< ブルーリボン ・ アルファーオーキッド賞 >
リンコレリオカトレア未登録交配種 ‘ピュア スマイル’
Rlc. (Winter Princess x Giant Beauty ) 'Pura Sumile'  清水柾孝さん
IMG_1930.JPG

< ブルーリボン ・ (株)向山蘭園賞 >
カトレア・マキシマ コンカラー
C. maxima f.concolor x sib ( 'Select' x 'Pink Martini' ) 'Nieta de S.&P.M'
田村和巳さん
IMG_1932.JPG

< ブルーリボン ・ (有)岡田蘭園賞 >
デンドロビューム・ブルー ツインクル ‘イケヤ’
Den. Blue Twinkle 'Ikeya'  加藤さやかさん
IMG_1937.JPG
 2024年11月16日撮影。

 次回は、平台展示の作品の中から紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    バンダ・ルゾニカ の大株の花
    手入れが大変でしょうね~と
    思い乍ら見せて頂きました。
    いずれの花も受賞するだけあって
    素敵な蘭の花々
    アングレカム・ディスティクムは
    小花が沢山咲いていて珍しいですね。
    2024年11月19日 16:08
  • river

    昭和記念公園は昔、1度だけ行ったことがあります。駐車料、入園料、昭和天皇記念館入場料で結構高いと思いました。当時はまだシルバー料金ではありませんでした。花みどり文化センターは昭和天皇記念館の近くですね。
    今年もJOGA秋の洋らんフェアにお出かけですね。
    最優秀賞はバンダ・ルゾニカでしたか。「ルソン島のバンダ」という意味をもつ名のちょっと変わったバンダですね。
    2024年11月19日 16:51
  • イッシー

    昭和記念公園で開催だったんですね~!
    残念ながら知らなくって行きそびれました~。
    2024年11月19日 17:19
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ブルーリボンは審査員の殆どが好評価をした作品です。
    バンダ・ルゾニカ、かなり長い間、育て続けているものだと思います。アングレカム・ディスティクムも、同様に、大株になっていると思います。調べて見たら、2年前に、須和田農園が出展していました。
    2024年11月19日 19:13
  • なおさん

     競争入札により運営団体が変わる前までは、公園財団が管理していたところですので、国営公園もあちこち融通がきいて、花みどり文化センターでも毎月のように講習会だのやっていたのですが、この頃はとんとご無沙汰で緑花文化士も出番がありません。

     花みどり文化センターも講習会で使う分には良いのですが、花の写真を撮りたい、というときには採光も照明もあまり良くないですよねえ。出品数も減ってしまっていますか。
    2024年11月19日 19:36
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    現在、昭和記念公園の入園料は450円で、シルバーは210円ですから武蔵丘陵森林公園と同じです。昭和天皇記念館は510円〔410円)です。昭和天皇記念館は、今回行った花みどり文化センター(無料ゾーン)の中にあります。
    JOGAの洋らんフェアはあると秋に行われるので、毎回楽しみにしています。
    バンダ・ルゾニカは仰る通り、ルソン島で発見されました。フィリピン語でLuzonですから、「ルソン島の」は luzonicaとなるわけですね。
    2024年11月19日 21:23
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この洋らんフェアは数年前から昭和記念公園の花みどり文化センターになりました。我が家は、以前、会場でアンケートに答えたので、開催前にハガキで案内が来ます。
    来年、JOGA春の洋らんフェアは3月14日 ~ 16日の予定ですので、お忘れ無く。
    2024年11月19日 21:30
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    花みどり文化センターは、公益財団法人都市緑化機構が運営しているそうですね。多分、賃貸料がたかくなって、使いづらくなったのではないでしょうか。花の展示に使うには、天井が高すぎて、照明が暗いという問題がありますね。窓際なら位以下というと、逆光ですからねー。
    都心での開催じゃないから、足が向かず、入場者が減っているのではないのでしょうか。
    2024年11月19日 21:43
  • eko

    JOGA秋の洋らんフェアへ行かれたのですね。
    紅葉は曇り空でさえなくてもずいぶん紅葉していますね。昨年のメタセコイアの紅葉は真っ赤で綺麗でしたね。
    優秀花はどれも見事で美しいです。最優秀賞のバンダ・ルゾニカの花付きは見事、さすがです。プレウロタリス・ルクルバ(赤)は不思議な花ですね。

    2024年11月19日 23:27
  • yoppy702

    メタセコイア、昨年は、一週間違いで真っ赤やったんですね。
    こちらの方でも、かなり遅れてるみたいです。
    受賞作品、どれも素晴らしいですね。
    バンダ・ルゾニカは大株なのでゴージャスや。
    カトレア・マキシマ ‘ディープ キス’…
    この色がこれだけあると妖艶さがありますね。(^^ゞ
    オッ!このパフィオ、メッチャ綺麗や!
    プレウロタリス・ルクルバって、なんか面白い姿ですね。
    2024年11月20日 00:31
  • すーちん

    おはようございます
    ラン、育てたことあります
    カトレア・ウィッチジアナが
    1輪咲いたとき
    嬉しかったですー^^
    2024年11月20日 08:08
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    今年も、春と秋の2回、行ってきました。
    ここも紅葉は始まっていましたが、色はまだイマイチというところです。
    ブルーリボンの作品はどれも見事ですよね。
    プレウロタリス・ルクルバは房状の細い花で、先端が僅かに開いているような感じでした。
    2024年11月20日 12:14
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    イタヤカエデはそこそこ紅葉でしたが、メタセコイアの上の方はまだ緑でしたからね。
    バンダ・ルゾニカは着生させるための長いヘゴ棒を利用して高く仕立てているようです。
    カトレア・マキシマは多花性のランで、一株から3本の茎を伸ばしてそれぞれに花が付いていました。
    パフィオペディラム・ダブル ワンダーは整った顔立ちですが、その下のプレウロタリス・ルクルバはとても変わった花ですね。
    2024年11月20日 12:24
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。珍
    カトレア・ウィッチジアナを咲かせましたか。それは優秀ですね。翌年も咲きましたか?
    2024年11月20日 12:30
  • 信徳

    今年の紅葉は冴えないと思います。メタセコイア見てもハッキリしています。ラン展が始まりましたか。ラン花好きには堪らない展示会ですね。優良ランはカトレア以外のものが2,3見られますがやはり全体ではカトレアが多いようですね。
    2024年11月20日 16:30
  • 夕菅

    バンダ・ルゾニカ、葉の緑も見事ですね。
    かって大山崎山荘で育てられて京都府立植物園で開花して話題になったようです。
    2024年11月20日 16:46
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    >今年の紅葉は冴えないと思います。
     仰る通りです。晴れの日が意外に少ないですよね。
    この秋、らん展の取材は2回目になりました。今回は加盟団体、加盟者が多いので、もっとたくさんの出展があると思ったのですが、この所縮小気味で残念でした。
    今回は、カトレア類の出展が多かったのです。
    2024年11月20日 21:22
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    バンダ・ルゾニカは長いヘゴ棒に数株、着生させているようです。京都府立植物園の株は大阪の実業家・加賀正太郎氏が育てていたという、高さ2mを越す大株だそうですね。
    2024年11月20日 21:32