2024秋の1泊旅行(10) 箱根湿性花園にて③ 本園で見た花や実など (3)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。
 今回は、旅行2日目の11月6日に訪れた箱根湿性花園の本園で見た花などの続きと、湿原植生復元区で見た花などを投稿します。


オオモミジ(大紅葉)
ムクロジ科カエデ属の落葉高木。北海道中部以南、太平洋側は
青森県以南、日本海側は福井県以南〜九州に分布
イロハモミジに似るが、少し大きめ。ふちには細かくそろった鋸歯がある
IMG_1619.JPG

南の池(本園の一番奥)
IMG_1621.JPG

コムラサキ(小紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。本州〜沖縄に分布。別名:コシキブ。ムラサキシキブとは別種。花期は6~8月
IMG_1624.JPG
花後、苞が残っていた(初見です)
IMG_1625.JPG

ヒツジグサ(未草) → コウホネ(河骨)
スイレン科コウホネ属の多年生水生植物。花期は6~10月
IMG_1630.JPG
右下に、大きなアメンボがいたので、入れてみた
IMG_1632.JPG

仙石原湿原植生復元区から見た「仙石原のすすき草原」
IMG_1633.JPG
まだ午前中なので人の姿は見えません
IMG_1634.JPG

カワラナデシコ(河原撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)はこれを指す。別名(異名)はナデシコ、ヤマトナデシコ
IMG_1637.JPG

メマツヨイグサ(雌待宵草)
アカバナ科マツヨイグサ属の越年草。北アメリカ原産の帰化植物
花期は6~10月。花径は2.5~4cm。
IMG_1641.JPG

ウメバチソウ(梅鉢草)
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草。花期は8~10月。花径は2~2.5cm
IMG_1646.JPG
中央下部の赤い花はヤマラッキョウ 
IMG_1643.JPG

本園に戻りました

サラシナショウマ(晒菜升麻)
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。北海道〜九州に分布
花期は8〜10月。花弁は3〜5mm(早く落ちる)。  2枚目は実
IMG_1660.JPG
IMG_1661.JPG

シナノキ(科の木)の黄葉
アオイ科シナノキ属の落葉高木。北海道から劉秀に分布する日本固有種
IMG_1666.JPG
IMG_1667.JPG

本園から戻ってきました。以下は、企画展示コーナーの鉢植えです

コハウチワカエデ(小羽団扇楓) ‘関の華厳’
カエデ科カエデ属の落葉小高木。コハウチワカエデ系の枝垂れ品種で、栃木県で発見された希少品種。黄緑色の葉が、秋には黄色~赤色に美しく紅葉する
IMG_1833.JPG
IMG_1832.JPG
 2024年11月6日撮影。

 次回から、企画展示コーナーで見た花や実などを紹介します。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    ヒツジグサの小さな花がまだ咲き残っていましたか。
    仙石原のすすき草原すっかり秋です。
    サラシナショウマの実初めて見せて頂きました。
    コハウチワカエデの紅葉綺麗ですね。
    2024年11月17日 14:55
  • なおさん

     福島では標高の低い里山と言った感じのところを回りましたので、モミジの紅葉はぜんぜん色付いていないところが多かったです。武蔵丘陵森林公園のカエデ見本園の紅葉も12月になってからが見頃かなあ?と思案しています。

     湿性花園も晩秋の風情で良いですね。ウメバチソウとヤマラッキョウの取り合わせも良い感じです。
     薄原の風情も日本ならではですよね。
    2024年11月17日 16:21
  • river

    明日から気温が下がってきそうです。遅れていた紅葉も一気に進む気がします。我が家の紅葉はスズランの木が終盤で変わってハゼの木が紅葉しました。ハナミズキやブルーベリーも紅葉しました。イロハモミジの紅葉が遅れています。
    山でウメバチソウが咲くと夏も終わりで秋が来たと感じます。
    ヤマラッキョウは比較的遅くまで咲いていますね。
    2024年11月17日 17:06
  • イッシー

    花もいい感じで残っていますし。
    紅葉もぼちぼちと始まっていていい感じですね~。
    いい時期に行かれましたね~
    2024年11月17日 18:21
  • 信徳

    池あり野原ありで広い花園ですね。高原ではウメバチソウが咲きヤマラッキョウ、リンドウが咲くと山野草は終りなのですがここは標高650m、まだまだ咲いているのですね。
    2024年11月17日 19:23
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ヒツジグサ、4輪くらい咲いていましたよ。
    仙石原のススキ草原、前日に通りがかったのですが、花穂がまだ短かったです。
    サラシナショウマの実、初めてでしたか。この後、次第に黄褐色から濃い褐色になり、熟すると果皮が自然に裂けて種子を放出するのだそうです。
    コハウチワカエデの紅葉、これからもっと赤くなると思います。
    2024年11月17日 21:13
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    ここよりずっと北の福島でも紅葉はまだまだでしたか。昨日、花みどり文化センターに行ったのですが、イタヤカエデやメタセコイアの紅葉も遅れていました。
    仙石原湿原植生復元区ではヤマラッキョウもたくさん咲いていましたが、前記事に載せたので、今回はウメバチソウの引き立て役です。
    仙石原ススキ草原も今年は遅れ気味でした。
    2024年11月17日 21:19
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    こちらは、今日、24℃まで上がりましたが、火曜日、水曜日は11℃くらいと冷え込むようです。
    お宅では紅葉が進んでいますか。我が家の近くのユリノキ並木がやっと黄葉しました。
    山ではウメバチソウは秋が来たという知らせですか。ヤマラッ本園でも仙石原湿原植生復元区でも咲いていました。
    2024年11月17日 21:25
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花は例年より早く終ってしまったものが何種類もありましたよ。その割には紅葉がイマイチで、ちょっと残念でした。
    2024年11月17日 21:28
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園は約3万㎡ですが、本園と仙石原湿原植生復元区だけなら、写真を撮りながらでも1時間程度で廻れます。その後、企画展示コーナーで30分、費やしましたが・・・。
    例年と比べると、今年は花が早く終り、紅葉は遅れているという感じでした。
    2024年11月17日 21:38
  • eko

    湿性花園の南の池など晩秋の風情ですね。コムラサキの花後の苞は初めて見ました。可愛い花が咲いているように見えます。
    「仙石原のすすき草原」は晩秋のいい景色ですね。
    ウメバチソウやヤマラッキョウ、サラシナショウマの花もまだ残っていて、でも紅葉は遅れているようですね。
    コハウチワカエデももう少し赤くなるともっと綺麗でしょうね。
    池に咲くヒツジグサですが、白い花だと思いますが、この花は黄色、コウホネではないでしょうか?記憶違いならすみません。
    2024年11月17日 22:13
  • yoppy702

    南の池、素敵ですね。
    周囲が色付いて、ススキもありで、秋の深まりと池のコラボ…イイ感じや。(^^)
    エッ!?コムラサキの花後ですか。
    こんなん初めて見ました。
    コムラサキの花は好きなんですが、画像を見ると、これだけでも花に見えますね。(^^ゞ
    仙石原のススキ草原…さすがに素晴らしい!
    遠目で見ても、素晴らしさが良く解ります。(^^)
    シナノキの黄葉、イイ色になってるなぁ~
    コハウチワカエデって栃木県の発見なんですね。
    団扇楓のフォルム、好きなんです。(^^ゞ
    2024年11月18日 00:14
  • すーちん

    おはようございます
    カワラナデシコも待宵草も
    まだ咲いてたんですねー
    少しずつ
    紅葉してきましたね
    2024年11月18日 08:25
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    南の池の風景、天気が冴えないので、晩秋のような色合いになってしまいました。
    コムラサキの苞、残っているのは珍しいですよね。
    仙石原のススキ草原、今年はまだ花穂が短いようです。
    仙石原湿原植生復元区も花が少なく、ウメバチソウやヤマラッキョウは咲いていましたが、サワギキョウは咲き終わり、アアザミ類も少なかったです。
    コハウチワカエデはもう少し赤くなるようです。
    ヒツジグサ、ご指摘通り、コウホネの誤りです。花の近くに名札があったので、確認を怠りました。お恥ずかしい。
    2024年11月18日 09:47
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    南の池、天気が良くないので晩秋のような風景になってしまいました。
    コムラサキの花後、珍しいですよね。苞が残るなんて知りませんでした。
    仙石原のススキ草原、今の時期ならススキの花穂が伸びているのですが、成長が遅れているように感じました。
    シナノキは黄葉が進んだ一枝だけ切り取りました。他はまだ緑が残っています。
    コハウチワカエデはもっと紅葉が色濃くなるはずです。
    2024年11月18日 09:55
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    カワラナデシコやマツヨイグサ、この他に数輪と言うことで、最終盤でした。
    今年の紅葉は遅れており、期待外れでしたよ。
    2024年11月18日 09:57
  • オグリ君

    湯島の菊花展訪問ありがとうございます。
    近くであれだけ見られると有り難いです。
    帰り道上野公園へ寄ってみました。まだっちょっと早めかなといった処でした。都内での隠れ名所、お隣”国立博物館お庭庭園”は19日ならきれいかも!身分証明あれば無料。詳細はWebで
    2024年11月18日 11:00
  • 長さん

    🚩 オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    湯島天神には明日(11/19)に行くことにしています。昨年は行けませんでしたが、品種も点数も多いので、ブログ記事が3~4回稼げそうです。
    上野公園の秋は遅れていましたか。国立博物館の庭園は良さそうですね。
    2024年11月18日 19:16