2024秋の1泊旅行(9) 箱根湿性花園にて② 本園で見た花や実など (2)

 11月5日から1泊で勝沼や箱根を旅してきました。
 今回は、旅行二日目の11月6日に訪れた箱根湿性花園の本園で見た花などの続きを投稿します。

本園の風景
11月に入ったのに、紅葉や黄葉はあまり目立ちません
IMG_1583.JPG
おまけに雲も低く、太陽はちょっと見えただけ
IMG_1584.JPG

ヤマラッキョウ(山辣韭)
ヒガンバナ科ネギ属の多年草。花期は9~11月
IMG_1579.JPG
IMG_1580.JPG

何の綿毛だろう?
IMG_1585.JPG
IMG_1586.JPG

ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾木香)
バラ科ワレモコウ属の多年草。花期は8~10月
IMG_1590.JPG

ウバユリ(姥百合)の開裂した実
ユリ科ウバユリ属の多年草。花期は7~8月。
IMG_1592.JPG

トチノキ(栃の木)の黄葉
トチノキ科トチノキ属の落葉高木。日本では、北海道西南部から九州に分布
IMG_1595.JPG
IMG_1596.JPG

イソギク(磯菊)
キク科キク属の多年草。千葉県~ 静岡県、伊豆諸島の海岸に自生
花期は10~11月。筒状花のみで舌状花はない
IMG_1599.JPG

ハナイソギク(花磯菊)
キク科キク属の多年草。キク(イエギク)とイソギクの交雑種
イソギクに似るが、小さな白い(または黄色い)舌状花がある
IMG_1601.JPG

クガイソウ(九蓋草、九階草)の実
オオバコ科クガイソウ属の多年草。花期は7~8月。花序の長さは10~25cm
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する
左後ろはシロヤシオの紅葉
IMG_1604.JPG

ヒカゲツツジ(日陰躑躅)の紅葉
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。関東地方以西の本州から四国、九州にかけて
分布する日本固有種。ツツジの中ではシャクナゲに近い。別名:サワテラシ
IMG_1610.JPG

オオイタヤメイゲツ(大板屋名月)の黄葉
ムクロジ科カエデ属の落葉高木。福島県以西の本州と四国に分布
葉は11以上に分かれ、丸い満月のよう。ジュウニヒトエとも呼ばれる
IMG_1614.JPG
IMG_1613.JPG

リュウノウギク(竜脳菊)
キク科キク属の多年草。日本固有種、本州(福島県・新潟県以西)・四国・九州(宮崎県)に分布。花期は10~11月。花径2~2.5cm
IMG_1618.JPG
IMG_1616.JPG
 2024年11月6日撮影。

 次回も、箱根湿性花園の本園で見た花などと、資源植生復元区で見た花などを紹介します。
 (つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。
 訪問させていただきますが、コメントはご容赦願います。