今回も、初日2ヵ所目の立ち寄り地点、箱根強羅公園の紹介ですが、噴水池の風景やローズガーデンなどで見た花を投稿します。
噴水池
入口側から(左奥はヒマラヤスギ)。曇り空だったのが残念
噴水池の左手から更に上に進むと、アナベルが咲き残っていた
パンパスグラス
ローズガーデンの手前辺りで。高い山は箱根外輪山の明星が岳(924m)
上の方の枝が紅葉し始めている木があった(樹種は不明)
一番高いところにある西門付近から見た音楽堂。その背後がローズガーデン
以下、ローズガーデンで見た花です
春の舞
F、丸弁平咲、中輪、微香、1994年・京成バラ園芸・鈴木省三
1994年 JRC銀賞受賞
プリンセス・ヴェール
F、ロゼット咲、中輪、強香、2011年・独・コルデス
プリンセス・アイコ
F、剣弁高芯咲、中輪、微香、2002年・京成バラ園芸・竹内俊介
敬宮愛子内親王の誕生を祝して名づけられた。2001年JRC銅賞
プリンセス・ミチコ
F、半八重平咲、中輪、微香、1966年・英・ディクソン
当時、皇太子妃だった美智子皇太后に捧げられた
アンジェラ
CL、カップ咲、中輪、微香、1988年・独・コルデス
サリー・ホルムズ
CL、一重咲、中大輪、微香、1976年・英・R. Holmes
2012年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り
ジプシー ソウル
HT、丸弁高芯咲、中大輪、中香、2006年・独・コルデス、別名ベルビュー
イングリッシュ・ヘリテージ
S、カップ咲、中輪、強香、1984年・英・David Austin
マイガーデン
HT、剣弁高芯咲→ロゼット咲、大輪、強香、2008年・仏・メイアン
2006年バーデンバーデン国際バラコンクールカジノ賞、他
夢 香(ゆめか)
F、 半剣弁抱え咲、中輪、強香、2007年・京成バラ園芸・武内俊介
2004年JRC金賞受賞/芳香部門金賞受賞。第1回国営越後丘陵公園
国際香りのばら新品種コンクールでFL銅賞、新潟県知事賞受賞
アイスバーグ
F、半八重平咲、中輪、微香、1958年・独・コルデス
1955年ADR受賞、1983年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り
最期に、ローズガーデンの近くで咲いていたノコンギクを撮りました
ノコンギク(野紺菊) → ノコンギク ‘紺菊’
キク科シオン属の多年草。日本の本州・四国・九州にかけて分布
花期は8〜11月。花径は約2.5cm。花色が濃いので園芸種でしょう
→ 「紺菊」は、ノコンギクの自生品種のなかから選ばれたもので、
古くから観賞用に栽培されているものだそうです。なおさん、感謝
次回は、旅行2日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花などを紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
菊の花も色が綺麗ですね~!
もこ
バラ園では色々なバラを見る事が出来てよかっだす。
ノコンギク色が濃くて綺麗に咲いて居ますね。
river
バラはミスターローズの鈴木省三氏のバラをはじめおなじみのバラが並びましたね。ほとんど見覚えのあるバラです。
ノコンギクは家にも数種類ありますが野生でも色の濃いものもあります。特に長野県のノコンギクは色が濃いのが多いです。家に有るのは選抜園芸品の「夕映え」という種類があります。野生の濃色は今年は咲いていません。
なおさん
おフランスざんすの整形庭園では薔薇がつきものなのでしょうから、此処でもいろいろ秋薔薇がす薔薇しい?ですねえ。
ノコンギクの濃い色のは選別種で「紺菊」と呼ばれているものですね。どなたか目の良いひとがめざとく見つけて園芸化したものでしょう。
仙石原のススキを黄昏時に撮って、「山は暮れて野は黄昏刻の薄哉」という句の風情を堪能したいのですが、なかなか思うようにはいきませんよねえ。
長さん
バラは1株の花数が減っていましたが、何とか綺麗どころを撮ることが出来ました。
ノコンギクは濃色タイプです。自生種より色が濃いので園芸種だと思います。
長さん
今年は箱根も例外ではなく、紅葉が遅れていました。昨年は10月17日に行ったのですが、その頃と同じくらいの色づき具合でしたよ。
ノコンギク、色が濃いものですが、たくさん咲いていて良かったです。
eko
山をバックにパンパスグラスの写真が良いですね。
紅葉はまだ始まったばかりのようですね。今年は例年より1~2週間遅れているようですね。
ローズガーデンもまだバラが綺麗に咲いていますね。ロイヤルファミリーにささげられたバラが素敵です。
ノコンギクがいっぱい、濃い花色が綺麗ですね。
長さん
3枚目、ご指摘お通り、パンパスグラスです。ススキの写真と貼り間違えてしまいました。
バラは有名品種を選んで植えてあるようです。
濃色ノコンギク、「夕映え」をお持ちですか。写真の花より青みが強いようですね。
長さん
噴水池の底はライトブルーのペンキが塗ってあるようです。7月に行った長野のラ・カスタガーデンも同様でした。
ここのバラ園は有名品種を取りそろえているようです。花数は減っていましたが、綺麗どころを撮ってきました。
このノコンギクは「紺菊」と呼ばれるものですか。ご教示、ありがとうございます。
ススキの写真を貼ろうととしたのですが、間違えて、パンパスグラスの写真を貼ってしまいました。
長さん
噴水池の底が水色に塗ってあるので、水がとても綺麗に見えました。
アナベル、4房ぐらい咲いていましたよ。
箱根も例外でなく、紅葉が遅れていました。
バラは綺麗なものを選んで撮ってきましたが、前日のハーブ庭園旅日記より状態が良かったです。
最期のキクは、コンギクの自生品種のなかから選ばれたもので、古くから観賞用に栽培されているものだそうです。
信徳
紅葉が少し見られる中、バラが綺麗に咲き誇っていますね。と言う敷島バラ園も11月12日、水上に行く途中立ち寄ったらまだ咲いていました。ノコンギクは大好きで以前ノコンギク、コンギクの二種を植えてありましたがその内に同じような色になってしまいました。好きなノコンギクにしてあります。
yoppy702
綺麗や!(^^)
パンパスグラスのバックに山…
パンパスグラスが大きいから負けてませんね。
ローズガーデン…約140種ですか。やっぱ多いですね。
春の舞…可愛くて、綺麗ですね。
さすが、京成バラ園竹内さん作出ですね。
今回は知ってるパラも多いです。(^^ゞ
コルデスやオースティンも良く聞きますね。
マイガーデン、夢香は初めてです。
綺麗な色ですね。
ノコンギク、濃くって鮮やかや!(^^)
すーちん
11月今頃は紅葉が素晴らしいのに
今年は本当におそいですねー
バラ
濃厚な色してますねー
長さん
箱根というと仙石原のススキ草原が有名ですが、パンパスグラスもあちこちで見られます。
バラの花数は減っていましたが.きれいなものを探して撮りました。
コンギクはノコンギクの選抜種で、色が濃いですね。
長さん
噴水池は底にペンキが塗ってあるようです。
パンパスグラスの写真はススキを使うつもりだったのですが、貼り間違えてしまいました。
バラは咲いていましたが、種類も花も少なくなっていましたので、有名品種を中心に狙いました。
ノコンギクは花色の濃さにバリエーションがありますね。
長さん
今年は箱根に限らず、紅葉が遅れ気味ですね。
その割には草本の花が早く終っているのですよ。
バラも花数が少なくなっていましたが、有名品種で綺麗どころを探しました。
夕菅
春の舞、プリンセス・ヴェール、プリンセス・アイコ.......きれいに撮れましたね!
うちのノコンギクはもう少し青っぽい花ですが、葉にアワダチソウグンバイが寄生して困ります。
長さん
強羅公園からも外輪山がよく見えます。晴れていれば良かったのですがねー。
バラも有名な品種ともなると、遅くまで綺麗に咲いていますね。
ノコンギクの花色は様々だそうですね。青みがかったものには「夕映え」という品種が有名らしいです。
アワダチソウグンバイ、ですか。聞いたことがないです。調べたら、最近増えてきたようで、殺虫剤が売られていました。