ハーブ庭園旅日記・勝沼庭園から中央自動車道~大月JCT~富士吉田~東富士五湖道路を経由して、御殿場から138号線で箱根に入り、途中のコンビニで昼食を済ませてから、強羅公園に向かいました。
箱根強羅公園は、大正3年(1914)に開園した日本最古のフランス式整型庭園。正門は標高約574m、西門は標高約611mという傾斜になっています。季節を通して様々な花が咲く園内には、様々な施設があります。桜、つつじ、しゃくなげ、あじさい、バラなど四季折々の植物が楽しめます。園内のクラフトハウスでは陶芸や吹きガラスなどの体験もできます(HP=こちら=などから引用)。
駐車場に到着したのは13時50分頃、前回(2020年4月)は時計回りに歩いたのですが、今回は正門から反時計回りで、熱帯植物館から見て回りました。
園内マップ(クリックで縦長画像が表示されます)
熱帯植物館入口
メディニラ・スペキオサ
ノボタン科メディニラ属の非耐寒性常緑小低木。原産はインドネシア・ジャワ島。温室では周年開花。別名:サンゴノボタン(珊瑚野牡丹)
メディニラは世界に150種以上分布する
↑ 花 ↓ 熟した実
イソクラ・シネンシス
アカネ科サンタンカ属の非耐寒性の常緑低木。原産は中国、インド、スリランカなど。花期は5~10月。和名はサンタンカ(山丹花)
ストレプトカーパス ‘クリスタルアイス’
イワタバコ科ストレプトカーパス属の多年草。原産はケニア、タンザニア。温室では周年開花。ストレプトカーパスとは「ねじれた果実」と言う意味だそうだ(どんな実か興味がありますが、実をつけさせると植物が弱るらしい)
小さな滝が作られている
ビレア(マレーシアシャクナゲ)
ツツジ科シャクナゲ属の非耐寒性常緑低木。原産はマレーシアかインドネシア。花期は春と秋。花径は5cm。写真の品種はビレアから作出された‘プリンセスアレキサンドラ’と思われる。原種の花色は黄色~オレンジ
マンデビラ ‘サンパラソル クリアホワイト’
キョウチクトウ科マンデビラ属の非耐寒性常緑つる性木本。花期は5~10月
サンパラソルシリーズ はサントリーが開発した品種
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
バショウ科ゴクラクチョウカ属の常緑多年草、原産は南アフリカ
別名:ストレリチア。花期は4~8月。暖かい温室なので、まだ咲いていた
ストレプトカーパス ‘シャンシャン’
イワタバコ科ストレプトカルプス属の非耐寒性常緑多年草
アフリカ原産の園芸種。花径は3cm。ほぼ周年開花
カラー(斑入り葉)
サトイモ科オランダカイウ属の多年草(球根)。南アフリカ原産
仏炎苞の付け根が黒いタイプは初めて見た
次回も、強羅公園の熱帯植物館で見た花などの続きを投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
強羅公園面白そうです。熱帯植物館もいいな~。
温泉に泊まってゆっくりしたいです。
eko
ストレプトカーパスは素敵な花が咲きますが、‘シャンシャン’は初見です。この花色は見たことはありません。
マレーシアシャクナゲは可愛いですね。白花のサンパラソルも清楚で良いものです。
仏炎苞の付け根が黒いタイプの黄色のカラーは初見です。
夕菅
ストレストカーパスは友人が育てていて私もつられそうになりましたが、やはり室内の管理は難しいので思い止まりました。
ここのシャンシャンも葉の色が悪くなっているようです。
やはりプロでも難しそうですね。
river
ビレアはぐんまフラワーパークの温室で咲いていましたが休園で見ることが出来ません。
マンデビラ ‘サンパラソル ’は何度か栽培をしたことがあります。球根が出来ますが翌年何故か発芽しませんでした。
信徳
ぐんまフラワーパークが休園中で温室も暫くご無沙汰です。来春開園して欲しいものです。
なおさん
強羅公園はフランス式整形庭園なのですか。日本初、というのがスゴイですねえ。
長さん
箱根にも良いとことがあるでしょう?前回は2020年の4月始めに行きましたが、サクラやツツジが各種咲いていて、良かったですよ。
今回のホテルの食事は外れでしたが、温泉は3回入りました。
長さん
メディニラは周年開花ですから、花と実の両方が見られる確率は高いです。
ストレプトカーパスやマレーシアシャクナゲもそうですが、ここは園芸種が多かったです。植物園じゃなく、公園だからこれで良いのでしょう。
仏炎苞の付け根が黒いカラー、ネットでも見つかりませんでした。
長さん
箱根湿性花園は1976年の開業ですから、強羅公園はそれよりずっと古いということになりますね。
ストレプトカーパスは高温にも弱いし、耐寒性も弱いので、室内中心ということになりますね。
シャンシャンの写真に写っている、少々黄味を帯びた葉は、左隣に植えてある赤い花のストレプトカーパスのもののようです。
長さん
ストレプトカーパス、今回の2種類は、信徳さん宅では育てたことがないとのことです。ロゼット状のストレプトカーパスは見たことが無いかも。
ビレアは今回で3回目の出会いでした。最初は深谷の道の駅はなぞのでした。
マンデビラ、翌年発芽しませんでしたか。屋外では無理なのすかね。
長さん
ストレプトカーパス、奥様が色々育てておられるようですが、この2種類は初見でしたか。
ぐんまフラワーパーク、リニューアル工事は順調なんですかねー。
長さん
私も、箱根は一人では行きにくいところで、やはり温泉付きのホテルで1泊となれば、夫婦で行くのが一番です。
強羅公園は大正時代に出来たそうなので、箱根の中の施設としては古い方ですね。
yoppy702
行った事はないんですが、超有名な所や。(^^)
そこに、こんな素敵な公園があるんですね。
熱帯植物館の花達…いかにも熱帯産って感じですが、今回は、可愛いいのが多いですね。
メディニラ・スペキオサ、素敵な色ですね。
ストレストカーパス ‘クリスタルアイス’、綺麗な色や。
「ねじれた果実」…面白そうですね。(^^ゞ
すーちん
マンデビラの白色は
初めて見ましたー
カラーの心部が黒いのも
長さん
箱根と言えば湯本温泉辺りから仙石原辺りまで、どこでも温泉が出ます。強羅公園は強羅駅から歩いて5分くらいです。
熱帯植物館と言っても、植物園じゃなく公園の一部でスカか園芸種が多かったです。
メディニラは植物園でも温室の定番展示です。
ストレプトカーパスの実は、捻ったこよりのような形らしいです。
長さん
マンデビラのクリアホワイトは、サントリーのサンパラソルシリーズの一つですが、見たのは初めてです。
カラーの心部が黒いもの、ネットでは発見出来ませんでした。