今回はその4回目で、「武蔵野植物園」で見た花や実などを投稿します。
カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。「路傍植物園」でも増えていましたが、ここでは「武蔵野植物園」の表示板が隠れてしまう程。1枚目の殆どがカリガネソウです
シラヤマギク(白山菊)
キク科シオン属の多年草。日本(北海道~九州)、朝鮮、中国などに分布。花期は8〜10月。花径は1.8〜2.4cm。これもかなり増え広がっていました
オトコエシ(男郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。花期は8~10月。花径は4mm
咲き始め。遊歩道から距離があり、アップは撮れず。こんな花です→こちら
ノガリヤス(野刈安)の花後
イネ科ノガリヤス属の多年草。北海道〜九州に分布し、根茎と種子で繁殖する。花期は8月
オオバクサフジ → ナンテンハギ(南天萩)
マメ科ソラマメ属のつる性多年草。北海道~九州に分布。花期は6~10月。花の長さは15mm。別名:フタバハギ
シロバナホトトギス(白花杜鵑)
ユリ科ホトトギス属の多年草。ホトトギスの園芸種。花期は9月下旬~10月中旬。この株では最初の1輪。本種のホトトギスは見つからず
ヤマハッカ(山薄荷)
シソ科ヤマハッカ属の多年草。北海道から九州に分布。花期は6~10月
花径は1cm弱。よく似たイヌヤマハッカは上唇に線状の斑点がない
ゲンノショウ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。白花と赤花があるが、東日本は白花が殆ど。花期は7〜10月。花径は1〜1.5cm
シロオビノメイガ(白帯野螟蛾)
害虫とされている。翅開張20~25mm
フジバカマ(藤袴)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布
花期は9~10月。名札は単にフジバカマとしてありましたが、白花ですね
こちらは萼が赤紫なので本物ですね
コメナモミ(小雌菜揉) 初見です
キク科メナモミ属の一年草。北海道~沖縄に分布。花期は9~10月。小さな筒状花が集まる花冠は径1.2cm。総苞片には繊毛がある
次回も「武蔵野植物園」で見た花や実を投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
野川自然観察園のも逞しく育っています。私の背より高い!
シラヤマギクも強健なお花ですよね~
オオバクサフジはナンテンハギのように見えますが?
葉の付き方が違うような気がしますが?どうでしょう。
シロバナホトトギスは今が時期のようです。
ヤマハッカも蔓延りますよね。
フジバカマ、白花が見られましたか?
関東には白花っぽいのが多いような気がします。
もこ
シロバナホトトギスは珍しいですね。実物を見る事はありません
コメナモミの総苞片に見られる繊毛 珍しい花ですね。
river
シラヤマギクは山では遅くまで咲いています。名前が似ているヤマシロギク(アワコガネギク)は黄色い小さな花をたくさん付けます。
オオバクサフジは私もナンテンハギかと思いました。
フジバカマは家にも白花があります。もちろん普通の普通のフジバカマ?もあります。
信徳
eko
オトコエシがまだ咲いているますね。
シロバナホトトギスは清楚で素敵です。蕾があるのでこれから咲きますね。ヤマハッカも増えますね。
ゲンノショウコは西日本は紅紫色の花といわれますがこちらでは白花しか見たことがありません。ゲンノショウコに関してはこちらは東日本の区分なんでしょうか?
フジバカマが咲いていますね。白花はあまり見かけません。
コメナモミは初めて見ました。萼(?)に繊毛のようなものがついて面白いですね。
yasuhiko
カリガネソウが凄い事になってますね。
秋らしいとか、趣があるとかいう
段階を越えて、繁殖力の強さを見せられた
ような気がします。シロバナホトトギス、
日本産の普通のホトトギスと同じで、
一列になった花の様子が可愛いですね。
イッシー
これは見たことはないです。
長さん
カリガネソウ、武蔵野植物園では、昨年9月は全くなかったのに、こんなに蔓延っていてビックリでした。通常、草丈は1m位ですが、nobaraさんの身長より高いとはビックリ。
シラヤマギクやヤマハッカもあちこちに増えていました。
オオバクサフジとしたもの、ナンテンハギでした。ご指摘、恐縮です。明日分の記事を作っている最中に、名札付きのナンテンハギが出てきて気付きました。
シロバナホトトギス、咲き始めでしたが、普通のホトトギスは見つかりませんでした。
フジバカマ、本物は少なくなっているようですね。
長さん
ハナタデとイヌタデ、似ていますからね。
白花のホトトギスは園芸種です。本物と区別するために、シロバナホトトギスと呼んでいるとのことです。
コメナモミ、総苞片にこんなに繊毛が生えているというのは珍しいです。
長さん
カリガネソウ、昨年の秋には見なかったので、1年でこんなに増えたようです。庭に植えたら大変なことになったでしょうね。
シラヤマギクも増えていましたよ。
オオバクサフジは名札が無いので、Googleレンズで検索したら間違えてしまいました。今日の午後、直そうと思ったら、もうコメントをいただいた後でした。
フジバカマ、萼が赤紫のものをやっと見つけました。
長さん
カリガネソウ、昨年はここに生えていなかったので、1年でこれだけ増えたことになります。凄い生命色ですね。
フジバカマにアサギマダラが飛来しましたか。満開の頃には南に移動後でしたか。
長さん
カリガネソウ、昨年は見なかったので、1年でこんなに増えたようです。シラヤマギクもヤマハッカも同様に蔓延っていましたよ。
シロバナホトトギス、撮ってからもう10日経ちましたから、このつぼみも全部咲いたでしょうな。
岐阜県ではゲンノショウコは白花だけですか。この植物に関しては西と東の境目が曖昧なんでしょうね。
フジバカマ、白花はあまり見ませんか。身近にあれば、わざわざ園芸種の白花を買う必要はありませんね。
コメナモミ、繊毛が多くて変わった花ですよね。
長さん
カリガネソウ、昨年は見なかったので、1年でこれだけ増えたことになります。シラヤマギクも同様に増えていて、適度に管理すべきでしょうね。
シロバナホトトギス、数輪繋がって咲いていれば良かったのですがねー。
長さん
武蔵野がどこからどこまではという定義はないそうで、狭く解釈する人がいれば、広く解釈するということみたいですよ。
コメナモミはひっつき虫になります。鈎状のものではなく、繊毛が粘つくそうです。
ミキ
家の庭にもあったのですが、油断していると
刈られてしまうので、無くなりました。
フジバカマは白花があるのですね。
フジバカマのはずだけれど白いなぁと、
撮っている事が多いです。
私の知っているフジバカマは、
最近見られなくなりました。
香りがあるかと確認しますが、
それもなかなか感じられません。
残念です。(^^♪
少し寂しいです。(^^♪
yoppy702
花博当時に、関東地方の在来植物を中心に沢山植えていたそうです。
カリガネソウ、スゴイ事になってますね。(^^)
やっぱ、このカールがイイですね。
オトコエシって、花のアップって撮った事ないんですが、可愛いい花なんですね。
ゲンノショウコの二枚目、メッチャ綺麗です。(^^)
フウロソウの仲間で良く目にするので、これも好きなんです。(^^ゞ
コメナモミ…初めてです。
一枚目だけを見て、コセンダングサのような感じやなぁ…と思ってしまいました、(^^ゞ
なおさん
ナンテンハギ(フタバハギ)は、咲き出した頃と咲き進んだ頃で花色が異なりますね。春の新芽は山菜として利用されますね。
シロナナホトトギスは実生で育てるのも容易ですね。
すーちん
ゲンノショウコと
アメリカフウロにてますね
フウロ
サラダの彩りに使いますー^^
長さん
シロバナホトトギス、刈られてしまったのですか?ご主人の仕業?
フジバカマ、最近は園芸種の白花をよく見かけますが、萼が赤紫でも自生種とは違うらしいです。本物は自生地でも少なくなったそうです。
長さん
鶴見緑地には「むさしの山野草園」がありますか。最近は訪れる人が少ないとか。
カリガネソウ、昨年はここに生えていなかったのですよ。
オトコエシ、中々可愛い花でしょう?
ゲンノショウコは数が減っていますが、しぶとく残っています。
長さん
借金しても、カリガネソウの花を持っていったら、チャラにしてくれると良いのですがねー。
ナンテンハギの花色は青紫から赤紫まで変化があるそうですが、咲き始めの頃とは花色が変化しますか。
シロバナホトトギス、良く増えそうですね。
長さん
ゲンノショウコとアメリカフウロ、似ていると思われますか。
アメリカフウロをサラダの彩りにされますか。食べたりしないでしょうね。