今回は熱帯植物館の前庭で開催されていたイベントから紹介します。
「夢熱ハロウィン・パーティー」(10月1日〜11月4日開催)
昔は前庭にお化けカボチャがゴロゴロと置いてあるだけでしたが、何時の頃からか、10月のイベントに昇格したようで、お子さん連れが多かった。そうか、今日は日曜日だった。なお、ハロウィンは10月31日の夜に開催のお祭り
転がっているお化けカボチャは、茨城県常陸大宮市の農家で丹精込めて作られた本物だとのことです
記念写真スポットとして巨大なお化けカボチャも作られていた
ハロウィンの衣装を着た子供たちもいました
イベントホールにもフォトスポットが作られていた
以下は、前庭で咲いていた花などです
フヨウ(芙蓉)
ランタナ
ブーゲンビリア
デュランタ
カエンカズラ
ナミアゲハ
ヤノネボンテンカ
スイレンとヤナギバルイラソウ
ヤナギバルイラソウは水草としても生育するんですね
サンゴシトウ(珊瑚刺桐)
マメ科デイゴ属の落葉広葉低木。別名ヒシバデイゴ。アメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアを交配した園芸種。花期は6~9月
バンジロウ(蕃石榴、グアバ)の実
キバンジロウ(黄蕃石榴)の実
フトモモ科バンジロウ(グアバ)属に分類される熱帯性の木本植物。日本では英名のストロベリーグアバの名でも知られている。 久しぶりに見ました
世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1つであり、日本でも商業名の1つであるテリハバンジロウの名で要注意外来生物に指定されている。
2024年10月6日撮影。
次回も屋外で見た花や実を投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
river
ランタナはこちらでも咲いていますがスイレン鉢にヒメガマが入り込んでスイレンが負けてしまいました。
グァバは以前知り合いから果実を頂いて実を食べたら種を播けと言われたのですが味がイマイチだったので種は播きませんでした。キバンジロウは見たことがありません。
なおさん
武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇では八重のスイフヨウが咲いていました。ヤナギバルイラソウ、ランタナも見られました。
夢の島でも色々見られるのですねえ。
もこ
最近は日本にも定着してきましたね。
昨日バスに乗ったら車窓には
様々なハローウインのステッカーが貼ってあり
車内はモールや縫いぐるみ等で飾られていました。
まだ スイレンが見られたのですね。
信徳
ハロウイン、田舎はさほどで無いですが都会は商業ベースでは定着して来ましたね。渋谷、新宿では地元民が迷惑しているとか。
ジュランタ、カエンカズラ、グァバは台湾時代に良く見て良く食べました。
eko
ブーゲンビリアやカエンカズラ、サンゴシトウなどが屋外でまだ元気に咲いていますね。
グアバの実をしっかり見たのはたぶん初めてです。
イッシー
日本人はお祭りで騒げればなんでもいいからね~。笑
外でこんなにたくさんの植物と戯れましたか!
凄いですね。
長さん
10月に入るとあちこちでハロウィンを意識した売り出しやイベントが行われるようになりましたね。
スイレンがヒメガマに駆逐されてしまいましたか。それは残念。
グアバは沖縄で食べたことがありますが、確かに好き嫌いが出るでしょうね。
キバンジロウ、今年は実がたくさん付いたようです。
長さん
武蔵丘陵森林公園でもハロウィンの飾り付けがしてありましたか。我が町内会の子供会も27日にイベントをするそうで、今年もお菓子の配付役を依頼されそうです。
我が家の近くでも八重のスイフヨウが咲いています。今頃になると翌日の午前中も花が開いています。
ここの前庭は日当たりが良いので、草花も良く育ちます。
長さん
子供たち向けハロウィン、来場者の親子は楽しそうでしたよ。
バスにもハロウィンのステッカーや飾り付けがしてありましたか。お子さんの利用が多いのかな。
スイレンは10月頃まで咲きますよ。
長さん
商店街なんかはハロウィンを息した飾り付けが始まりました。
趣旨をはき違えた若者が騒ぐのは困りますよね。
ジュランタ、カエンカズラ、グァバ、亜熱帯ではお馴染みですね。
長さん
日本人はお祭り好きなので、西洋の習慣もお祭りにしちゃいますね。11月はボジョレヌーボーですが、七五三、酉の市もお祭り気分ですね。
お化けカボチャ、大きなものは大人でも持ち上げるのが大変です。
前庭にはなが絶えません。その一部(地下)には、隣のごみ焼却場で作られた温水が引き込まれているんじゃないかと思えるくらいですy。
グアバの実はスーパーじゃ見かけませんね。
長さん
日本人は外国のお祭りを取り込むのが好きな国民なんですかね。若者は何かにかこつけて飲めれば良いのでしょう。しかし、羽目を外すのには困ったものです。
ここの前には冬でも色々咲いていますよ。隣のごみ焼却場から温水を地下に循環させているのかも。
yoppy702
街中のハロウィンにはついて行けませんが、こういう催しなら行ってみたいです。(^^)
立派なカボチャは、農家さんの通常の作物なんですか?
ハロウィン用の特別作物なんかなぁ…?(^^ゞ
ブーゲンビリア、一杯咲いてて綺麗です。
宮崎で初めて見たんですが、その鮮やかさに魅せられて、それ以来好きになりました。
デュランタって、宝塚しか見た事ないんですが、これは、宝塚とは、かなり違うんですね。
こちらが本家(?)なんですね。(^^ゞ
バンジロウもキバンジロウも、「石榴」という漢字が使われてますが、これで「ジロウ」と読むんですね。
すーちん
ハロウィーン
仮想で有名ですが
本当は
収穫祭なんですねー
そこでカボチャが登場
デュランタ
咲いてましたかー
長さん
ここのハロウィンのイベントは子供連れの入館者を増やす意図があり、成功したと言えましょう。お化けカボチャは食用にもなるらしいですが、こんなに大きなものをスーパーで売るわけにもいかないでしょう。
ブーゲンビレア、普段はイペントホールに展示してある鉢植えですが、今回はイベントホールで行事があったので、外ノダしたのかも。
デュランタ宝塚は園芸品種です。
石榴、普通はザクロと読みますが、バンジロウの場合は宛字でしょう。
長さん
キリスト教では、11月1日が「諸聖人の日」と言うことになっていて、その前日をハロウィンとしました。いわゆる前夜祭です。日本人はその趣旨はどうでも良くと、単なるお祭りのひとつとして行事にしちゃったんですね。