東松戸ゆいの花公園にて_2024年10月(3) ホザキナナカマド、クレマチス、ガマズミ(実)、サルスベリ(実)、クレロデンドルム、ソヨゴ(実)、コトネアスター、フヨウ、ヒペリカムなど

 10月4日、約4ヶ月ぶりに東松戸ゆいの花公園に行ってきました。秋の雰囲気が出てきたかどうかを知りたくなったのです。その結果報告、3回目です。
 前記事で、ケムリノキの戻り咲きをレポートしましたが、私の好きなホザキナナカマドも戻り咲きしていました。


ホザキナナカマド(穂咲七竃)
花期は6~7月ですが、この公園では秋にも咲く事があります
IMG_9599.JPG
つぼみが残っている頃が好きなんです
IMG_9601.JPG

クレマチスが一輪咲いていた
IMG_9552.JPG
多分、デュランディという品種(インテグリフォリアとジャックマニーの交配種)で、花期は5~10月。花径は8~10cm。性質は強健

ガマズミの実が真っ赤に色づいていた
IMG_9545.JPG
IMG_9633.JPG

サルスベリは花が終り、実が膨らんでいた
IMG_9581.JPG
IMG_9580.JPG

クレロデンドルム(ブルーウィング)
最期の花で、実が出来ていた
IMG_9587.JPG
IMG_9588.JPG

ナツハゼは初夏でも葉が赤い
IMG_9622.JPG

ソヨゴの実も赤くなり始めた
IMG_9629.JPG
IMG_9628.JPG

コトネアスター ‘オータム・ファイアー’
今年は実が少ない
IMG_9553.JPG

ハナミズキ
何本もあるが、どの樹にも実が着いていない。早く落ちた?
IMG_9620.JPG

2本あるフヨウのうち、1本の花茎に花が固まって咲いていた
IMG_9662.JPG
角度を変えてみたら、ピンクが3つ、赤くなった花が2つあるようだ
IMG_9663.JPG
フヨウは1本の花茎にひとつの花をつけるが、これは一種の奇形ですね

ヒペリカム・ヒドコートが戻り咲きしていた
1枚目はちょっとくたびれていますが
IMG_9666.JPG
IMG_9667.JPG

公園のシンボルマークがテランセラに植え替えられていた
別名はアカバセンニチコウ、モヨウビユ、アルテルナンテラなど
IMG_9636.JPG
 2024年10月4日撮影。

 次回は、公園内で見た花などを投稿します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    ホザキナナカマドはこちらでは先月に咲いていましたが今はありません。
    サルスベリはまだ花が一部残っていますが種が一杯着いたので今日1本剪定しました。零れ種であちこち生えてくるので困ります。
    スズランノキの紅葉が始まりました。木々は敏感に秋の訪れを感じているようです。
    2024年10月10日 18:06
  • 信徳

    ホザキナナカマドの花が咲き出しましたか。蕾が少し残っている方が素適ですね。
    ガマズミの実は沢山生って美味しそう、最初は酸っぱいので鳥もあまり好まず熟れてからだべるので最後の方でしょう。
    今日散歩したらハナミズキの紅葉が少し始まり赤い実と来年の蕾が早くも付いていました。
    2024年10月10日 19:00
  • なおさん

     猛暑猛暑と言いつつも、10月ともなると秋らしい雰囲気になりますね。このまま温暖化が進んで日本が四季のメリハリのない国になって、繊細な美意識など何処をくまなく探しても見つからなくなってしまったら、どうなってしまうんだろう、と思いますよねえ。
    2024年10月10日 19:43
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、お宅でも戻り咲きしましたか。
    サルスベリは我が家の近くでもまだ咲いている木があります。
    こぼれ種で生えてきても小さいうちは生き抜けばそれで渡島氏ですね。
    スズランノキ、12年前に武蔵丘陵森林公園で‘ブルースカイ’という白花種を見て以降、ご無沙汰です。紅葉が美しい樹ですね。
    2024年10月10日 21:34
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、つぼみが残っている頃が‘絵’になります。
    ガマズミの実は冬になって白い粉をふくようになったら食べ頃だそうですね。
    ハナミズキ、この公園でも紅葉が進んでいました。実が着いていないし、来年のつぼみも確認できませんでした。肥料不足と言うことも原因になるらしいです。
    2024年10月10日 21:43
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    昨日、今日は朝、肌寒く感じられました。しかし、北海道は紅葉が終りそうという地域もあると言うのに、明日辺りから暑さがぶり返し、最高気温が25℃以上になる日が続きそうということですね。
    2024年10月10日 21:50
  • eko

    ホザキナナカマドの花はきれいですね。蕾もまだ残っていますね。
    クレマチスも今年は季節外れに花が咲いています。わが家の花も今まで咲いたことがないのに春より小さな花が何輪か咲いています。
    ガマズミの実もたくさんついていますね。実りの秋、いろいろな木々の実も出来ています。
    フヨウの奇形の花、ピンクと赤い花が一つの花のように見えて綺麗です。
    我が家のヒペリカム・ヒドコートも時々戻り咲きします。
    2024年10月10日 23:31
  • yoppy702

    このホザキナナカマド、フレッシュですね。
    蕾も沢山あるなんて、とても、戻り咲きと思えない程ですね。
    なんか、得した気分です。(^^ゞ
    ガマズミの実、スゴイ!
    この実、アップで見ると、ちょっと黒っぽい感じやったんですね。
    ソヨゴも、実が沢山生ってますね。
    この実は、この後、黒っぽくなるんでしたっけ?
    ラストのシンボルマーク、手前にコスモスもっあってイイ感じですね。(^^)
    2024年10月10日 23:33
  • イッシー

    流石に秋ですね~!
    実が多いですが写真的には面白いですね。
    フヨウの奇形?ちょっとグロかm
    2024年10月10日 23:37
  • ろこ

    ご無沙汰で申し訳ありません。
    パソコンになれなくて苦労しています。
    ホザキナナカマドが今の季節にも咲いていいるんですね。
    大好きなお花です。
    ガマズミの実の季節なんですね。実りの秋らしいですね。
    ソヨゴの実も赤くなり始めて・・・
    我が家にも5年前までは大きな木に赤い実がなっていました。
    でも突然枯れてしまいました。
    幹に虫が入ったようで。。。悔しいです。
    2024年10月10日 23:56
  • もこ

    ホザキナナカマド
    可愛い小さな花が素敵ですね。
    花は蕾がある状態の方が
    勢いを感じられて良いです。
    ガマズミの実がテカテカ光って
    美味しそうですね
    小鳥さんのエサになるのでしょう。
    2024年10月11日 05:42
  • すーちん

    おはようございます
    ホザキナナカマド
    素敵ですね
    異常気象で花たちも
    季節間違えてしまっているのでは^
    2024年10月11日 08:13
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、一つ一つの花は小さいですが、花穂全体を見ると綺麗です。戻り咲きでも何でも良いからいつでも見たい花です(笑)。
    お宅のクレマチスが春以外にも咲きましたか。ヒペリカムの方は時々戻り咲きするのですね。
    フヨウに奇形、赤いのは1日前に咲いた花です。写真の前日であれば花が2つ咲いた状態だったでしょうね。
    2024年10月11日 10:18
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、咲き始めて数日というところでしょうか、タイミングが良かったです。
    ガマズミの実、先端の突起部分が黒いですね。冬になると表面が粉をふいたようになり、美味しいそうですよ。
    ソヨゴの実は赤熟するだけです。有毒なので、食べるのは小鳥くらいでしょう。
    コスモスは後記事にも登場します。
    2024年10月11日 10:28
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    実ばかりというのも面白さに欠けるので、花も取り合わせないとね。
    フヨウの奇形、この翌日にはピンクの花も赤くなって萎れるので、この1日前の方が良かったかも。
    コメント欄を閉じ忘れた前記事にコメントをいただき恐縮です。
    2024年10月11日 10:31
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    新しいパソコンに慣れるにはちょっと時間が掛かりますよね。
    ホザキナナカマド、ろこさんもお好きな花だったのですね。
    ガマズミの実、冬になったら食用になるらしいですが、一つ一つが小さいからなー。
    ソヨゴの木が枯れましたか。それは残念でしたね。
    2024年10月11日 10:37
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、もこさんもつぼみがある頃の状態がお好みですか。つぼみが花を引き立てますね。
    ガマズミの実、人間が美味しく感じられるのは冬に表面が粉をふいた状態になる頃だそうですが、その前に小鳥に食べられてしまいます。
    2024年10月11日 10:43
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、素敵なな花穂でしょう。この公園では秋に時々戻り咲きするんです。
    ケムリノキの戻り咲きは異常気象のせいでしょう。
    2024年10月11日 10:44