今回は、1日目に訪れた日光植物園で見た花や実などの続き(3回目)を投稿します。
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布。花期は8~10月。花の長さは3~4cm。別名:ムラサキツリフネ。この株では最初の一輪
イワニンジン(岩人参) 初見です
セリ科シシウド属の多年草。日本固有種。関東地方と中部地方の山地の岩場に自生。花期は8~9月だが、写真は開花寸前のようだ。なお、ノダケモドキはイワニンジンの下位分類とされた
リンドウ(竜胆)の若いつぼみ
タカクマヒキオコシ(高隅引き起こし) 初見です
シソ科ヤマハッカ属の多年草・日本固有種(福島県以西の太平洋岸、四国、九州に分布)。葉の形が図鑑とは違うので、間違っているかもしれない
ミズタマソウ(水玉草)の花後(実)
アカバナ科ミズタマソウ属の多年草。北海道か九州に分布。花期は8〜9月
花はこちら
カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生
花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。別名:ホカケソウ(帆掛草)
ミズバショウ池
ミゾソバやワスレナグサ、ミゾソバなどが繁茂する
ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科イヌタデ属の一年草。東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布
葉には、タデ科の特徴である「ハ」の字の斑が入っている
花期は8~10月。花径は4~7mm
シンワスレナグサ(真勿忘草)
ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。ヨーロッパ原産
別名:ワスレナグサ。最近は増えすぎて、整理しているそうです
サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。花期は8~9月、有毒植物
北海道~九州の草地や湿原などに自生
ヤマトリカブト(山鳥兜)
キンポウゲ科トリカブト属の多年草。本州(東北~中部)に分布
花期は9~10月。有毒植物
2枚上の写真で、葉が濡れているのが分るでしょうか。この頃から、予報に反して雨がパラつき始めました。12時少し前でもあり、近道を選んで花を撮りつつ、ランチをするために、一旦、駐車場に戻ることにしました。ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布。花期は8~10月。花の長さは3~4cm。別名:ムラサキツリフネ。この株では最初の一輪
イワニンジン(岩人参) 初見です
セリ科シシウド属の多年草。日本固有種。関東地方と中部地方の山地の岩場に自生。花期は8~9月だが、写真は開花寸前のようだ。なお、ノダケモドキはイワニンジンの下位分類とされた
リンドウ(竜胆)の若いつぼみ
タカクマヒキオコシ(高隅引き起こし) 初見です
シソ科ヤマハッカ属の多年草・日本固有種(福島県以西の太平洋岸、四国、九州に分布)。葉の形が図鑑とは違うので、間違っているかもしれない
ミズタマソウ(水玉草)の花後(実)
アカバナ科ミズタマソウ属の多年草。北海道か九州に分布。花期は8〜9月
花はこちら
カリガネソウ(雁金草)
シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生
花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。別名:ホカケソウ(帆掛草)
ミズバショウ池
ミゾソバやワスレナグサ、ミゾソバなどが繁茂する
ミゾソバ(溝蕎麦)
タデ科イヌタデ属の一年草。東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布
葉には、タデ科の特徴である「ハ」の字の斑が入っている
花期は8~10月。花径は4~7mm
シンワスレナグサ(真勿忘草)
ムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。ヨーロッパ原産
別名:ワスレナグサ。最近は増えすぎて、整理しているそうです
サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。花期は8~9月、有毒植物
北海道~九州の草地や湿原などに自生
ヤマトリカブト(山鳥兜)
キンポウゲ科トリカブト属の多年草。本州(東北~中部)に分布
花期は9~10月。有毒植物
2024年9月23日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
river
カリガネソウは面白い花形で栽培する人も多いようですが大きくなりすぎるきらいがあります。赤城自然園でたくさん群生しています。
ヤマトリカブトとリンドウは秋の花でこれからたくさん見られます。ただヤマトリカブトだと思っていたものがツクバトリカブトだと言われて戸惑っています。霧ケ峰高原のものはツクバトリカブトです。
eko
ミズタマソウの花の下の茎の繊毛が水玉みたいで綺麗です。
カリガネソウの花姿は独特で素敵、好きな花です。
ミゾソバの小さな花が綺麗に撮れています。
ヤマトリカブトも綺麗な花ですね。トリカブトも地域によって様々ありますが、花の濃淡以外に違いがよくわかりません。
nobara
タカクマヒキオコシ、故郷に近い名前なので親近感が
ここのカリガネソウ、ちょっと華奢ですか?
野川自然観察園のは背丈ほどもあって逞しいです。
ミゾソバ、大好きです💛
そろそろどっかに見に行きたいです(^o^)丿
ここはヤマトリカブトなんですね。
その頃、天気が不安定でしたね~
今日も息子一家と食事に行ったのですが
予報に反して雨になってきて焦りました。
長さん
キツリフネは過去の2回しかみたことがないですが、そのうちの1回は赤城自然園です。確かに葉の下に咲いていました。お宅ではツリフネソウキツリフネが咲いているのですか。同属なのに交雑しないというのも面白いですね。
カリガネソウは独特な花形ですね。地球の反対側に、温室展示の定番であるクレロデンドルム・ウガンデンセという、カリガネソウに良く似た花が咲いているのが興味深いです。
リンドウは咲いているだろうと思ったのですが、まだ若いつぼみでした。
ツクバトリカブトはくらしの植物苑で見られますが、葉の下に咲くことが殆どですね、
長さん
ツリフネソウにはしばらくご無沙汰ですか。
ミズタマソウ、この後雨が降って来ましたが、もう少し早く降り出したら「水玉草」が見られたのですが・・・。
カリガネソウ、お好きですか・独特な花形ですよね。
ミゾソバはたくさん咲いていたので、数打ちゃ何とやらです。
ヤマトリカブトは花が大きめなので、分かり易いですがね。
長さん
ツリフネソウ、今年は花が少なかったです。
タカクマヒキオコシ、九州でご覧になりましたか?
カリガネソウ、まだ株が小さいので、花も小さいのかな。
ここにはヤマトリカブトとアズマレイジンソウが見られました。
ミゾソバ、野川公園の自然観察園で見られるそうですね。
イッシー
植物の種の世界も奥深いものがありますね
yoppy702
イワニンジンってあるんですね。
イワシャジンは見た事あるけど。(^^ゞ
これは初めてです。
タカクマヒキオコシって名前も初めて知りました。
花はイヌヤマハッカに似た感じなんですね。
まぁ、同じ属ですもんね。(^^ゞ
ミズタマソウの花後、綺麗!
産毛までバッチリや。(^^)
これを見たら、水玉ってのが連想出来ますね。
ミゾソバ及び類似の花って好きなんです。
花も綺麗に開花してる!(^^)
すーちん
暑さも収まって
訪れるには良い
季候だったでしょう^^
ワスレナグサ
増えますからねー
長さん
初見の花、そりゃありますよ。この日の翌日の開花情報には65種類が載っていましたが、撮影できたのは半分以下ですからね。
長さん
植物園ですから、品揃えは豊富です。しかし、2~3時間の取材ではくまなく歩くことは出来ないので、開花情報の半分以下しか撮れませんでした。
イワニンジンなどのシシウド属は日本に40種程度ありますから、まだ見ていない種の方が多いです。
タカクマヒキオコシ、名札はありませんでしたが、開花情報には載っているので、多分合っているでしょう。
ミズタマソウは花が終っていて残念でした。2枚目の中央やや左の実は水に濡れていますが、毛が生えているので水玉にはなりません。
ミゾソバはつぼみと花が混在しているのが絵になります。
長さん
半袖ではちょっと肌寒く、薄手のパーカーを持参したくらいです。途中から雨が降りだし、上着が役立ちました。
ワスレナグサ、この日も刈り取りの作業が行われていましたよ。
夕菅
ヤマハッカ属の鑑別は難しいですね。
私はまだイワニンジンやミズタマソウを見たことがありません。
日光植物園はつくば植物園より野に咲く花が多い感じですね。
長さん
先々月、カメラを買い換え、Canon EOS R10を使用していますが、やはり良く写ります。
ヤマハッカ、花は間違いないと思うのですが、葉が図鑑とは一致しないのですよ。名札が立っていなかったので、推定です。
日光植物園はかなり自然な状態が残されていて、その中に色々な草花が植え込まれています。翌日の開花情報によると69種が記載されていますが、歩いた範囲で見つかったのは半分くらいです。