2024年、真夏のつくば植物園にて(7) チユウキンレン、ベニバナサンタンカ、ベニマツリ、アリアケカズラ、デンドロビウム5種、フウラン、カトレア・ビカラー

 8月14日、急遽つくば植物園に行ってきました。
 今回は、熱帯雨林温室の前や、温室内で見た花を投稿しています。


チユウキンレン(地湧金蓮)
バショウ科ムセラ属の耐寒性多年草。別名:雲南地涌金蓮
原産は中国雲南省からインドシナ半島にかけて。  これは定植されたもの
IMG_7744.JPG
花は大きな苞の間から見える小さなもの。8ヶ月くらい咲き続ける
IMG_7745.JPG

以下の3品種は温室展示の定番だが、夏は温室前が圃場代わりになっている

ベニバナサンタンカ(紅花三丹花)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。インド原産。温室では通年開花
別名:イソクラ・コッキネア、アカバナサンタンカ、ベニデマリ
IMG_7743.JPG
IMG_7742.JPG

ベニマツリ(紅末莉)
アカネ科ベニマツリ属の常緑低木。キューバ、パナマ、南アフリカ原産
花径は1.5cmほど。花期は3~10月
IMG_7746.JPG
IMG_7747.JPG

アリアケカズラ(有明葛)
キョウチクトウ科アラマンダ属の常緑蔓性熱帯性低木。南米ギアナ原産
花径は5~10cmで、ヒメアリアケカズラ(同5cm)より大きい
花期は5~10月。黄色の他に、ピンクもある。
IMG_7749.JPG
背後の階段は練った雨林温室の出口
IMG_7750.JPG

 続いて、熱帯雨林温室に入りました。2階東側の回廊で、北側にラン室がありましたが、今回はガラスの水垢が少なかったので、いくつか撮ってみました。完全に逆光なので、かなりレタッチしています。


デンドロビウム・スブクラウスム・スペキオスム
Den. subckausum var. speciosum  マルク諸島、ニューギニアに分布
IMG_7753.JPG

デンドロビウム・種名不詳
Den. sp.
IMG_7755.JPG

デンドロビウム・ビロクラーレ
Den. biloculare  ニューギニア島に分布  初見です
IMG_7758.JPG

デンドロビウム・モンタヌム
Den. montanum  ジャワ島に分布  初見です
IMG_7760.JPG

ここからは回廊に展示してあったものです

デンドロビウム・ロセイオドルム
Den. roseiodorum ベトナムの標高1000~2000mの岩や枝に分する着生種
ほのかな香りだったが、開花時には強いバラの香りがするそうだ
IMG_7764.JPG
IMG_7763.JPG

フウラン(風蘭、富貴蘭) Vanda falcata
日本、韓国、中国に分布する着生種。日本では、絶滅危惧II類 (VU)
IMG_7766.JPG
IMG_7767.JPG

カトレア・ビカラー
C. bicolor  ブラジル東海岸沿いに分布
IMG_7769.JPG
 2024年8月14日撮影。

 次回も、温室で見た花などを投稿します。
(つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。