2024年、真夏のつくば植物園にて(6) ハマカンゾウ、カノコユリ、オニヤブマオ、ヒツジグサ、サワギキョウ、ハンゲショウなど & 水草展の様子

 8月14日、急遽つくば植物園に行ってきました。
 今回も、前回に続き、屋外で見た花や実などを投稿しています。


ハマカンゾウ(浜萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。本州(関東以西)・四国・九州に分布
ノカンゾウによく似るが、葉が厚くて光沢があり、常緑である点で異なる
花期は7~10月
IMG_7715.JPG
IMG_7716.JPG

カノコユリ(鹿の子百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本(四国、九州)、中国、台湾の山地や海岸付近の
やや乾燥した崖などに生育する。別名:土用百合、七夕百合
園芸的価値が高く、乱獲により個体数が激減。絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
IMG_7717.JPG

オニヤブマオ(鬼藪苧麻)
イラクサ科ヤブマオ属の多年草。草丈は1mになる大型のヤブマオ
日本では、本州・四国・九州・琉球の海岸近くに自生
葉は厚く裏面にビロード状の毛が密生し、縁は重鋸歯にならない
IMG_7721.JPG
IMG_7720.JPG

池まで戻ってきました。写真はつくばね橋から
IMG_7723.JPG

ヒツジグサ(未草)
スイレン科スイレン属の多年草(水生植物)。日本・ヨーロッパ・東アジア・
インドに分布。花径3~7cm。花期は6~9月。名の由来は、未の刻(午後2時)
頃に花を咲かせることから(実際は朝から夕方まで花を咲かせる)
別名:カッパグサ、カメバス、コレンゲ等なと多数
上の写真で、楕円形に囲われた部分にヒツジグサが植えられている
IMG_7726.JPG
ハチが吸蜜に来ていた
IMG_7725.JPG

サワギキョウ(沢桔梗)
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。花期は8~9月、有毒植物
北海道、本州、四国、九州の、山地の湿った草地や湿原などに自生
IMG_7728.JPG
IMG_7729.JPG

ハンゲショウ(半夏生、半化粧)
ドクダミ科ハンゲショウ属の落葉性多年草。日本では本州以南に分布
ここでは池の西側に繁茂しているが、白い葉が緑に戻りつつある
IMG_7731.JPG

 14時頃、持参のランチを食べるため、温室の近くにある研修展示館にやってきました。下は、研修展示館前で見た実です。


サルウィンツバキの実
ツバキ科ツバキ属の常緑低木。原産は、中国南西部の雲南省、四川省など
名は、チベット高原に源を発するサルウィン川に由来する
播種から1年半で開花するので、交配親に利用される
花径は4~5cm。花色は、濃桃色~白色
IMG_7738.JPG
花は2016年3月に、つくば植物園で撮ったもの
TKB16S_023.JPG

 展示館の1階は「水草展」の第二会場になっており、ここもお子さん連れで賑わっていました。

水草展の様子
IMG_7733.JPG
IMG_7732.JPG

湧水河川の水草展示
エビモ、ヒンジモ、ハタベカンガレイ、ナガエミクリなど
IMG_7734.JPG

シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
タデ科イヌタデ属の多年草。雌雄異株(写真は雄株)。花期は8〜11月
よく似たサクラタデ(淡いピンク色の花が咲く)より花が小さい
(2枚上の写真の中央手前に展示されていたもの)
IMG_7736.JPG
 2024年8月14日撮影。

 次回は、温室や温室付近で見た花や実などを投稿します。
(つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。