今回も、前回に続き、屋外で見た花や実などを投稿しています。
オグルマ(小車)
キク科オグルマ属の多年草。北海道~九州、朝鮮、中国等に分布
花期は7~10月。花径3~4cm
花に、アシナガカニグモらしき昆虫が止まっていた
ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属の多年草。本州・北海道、朝鮮半島、中国、ロシア
(極東)、アラスカの、標高1000メートル以上の高地に分布。花期は6~9月
別名:ノコギリバナ、ハゴロモソウ、ゴコウソウ、ユウエンソウなど
キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、低山、山地の道ばたや原野、草地に普通にみられる。花期は8~10月
ビッチュウフウロ(備中風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本固有種(中国地方~中部地方)
湿地に生える。花期は8~11月。花径2cm程度
ヘクソカズラ(屁糞葛)
アカネ科ヘクソカズラ属のつる性多年草。日本~東アジアに分布。地方に
より、サオトメバナ(早乙女花)、サオトメカズラ(早乙女蔓)とも
別名:ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナなど。 左上はヤブガラシ
マツムシソウ(松虫草)
スイカズラ科マツムシソウ属の越年草。日本固有種(北海道・本州・四国・九州)
花期は8~10月。花径は4cm。名の由来は、松虫の鳴く頃に咲き始めるから
(丸い実が巡礼の持つ鉦「松虫」に似るからとの説も)
マツムシソウに飛来した、ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂
ガマズミ(莢蒾)の若い実
レンブクソウ科ガマズミ属の落葉低木。日本~東アジアに分布
北海道西南部〜九州の丘陵〜山地に分布。秋に赤く熟した果実は食用になり、薬酒にもなる。花期は5~6月。花はこちら
ヤツシロソウ(八代草)
キキョウ科ホタルブクロ属の落葉多年草。イギリスから日本にかけてのユーラシア大陸の北温帯に自生。和名は熊本県南部の八代に自生するから。別名:リンドウザキカンパニュラ、カンパニュラ・グロメラータ。花期は5~9月。花径は2cm。絶滅危惧ⅠB類 (EN)。 夕菅さん、ありがとうございました。
ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の落葉半低木。アジア原産。葉の先端は円形が多い
葉より花序が長い。旗弁は幅が狭く、倒卵形。竜骨弁が長く前に
突き出す。また、萼歯が萼筒より短い。花期は7~10月。花径は1cm
キタキチョウ(北黄蝶、本州~南西諸島に分布)
カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草。花期は7~9月。花穂の長さは4~10 cm
中部地方の日本海側(飛騨山脈北部、白山~滋賀県の三国山など)に分布
ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾木香)
バラ科ワレモコウ属の多年草。花期は8~10月
次回も、つくば植物園の屋外で見た花や実などを投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
river
ヤツシロソウ?確かに似ているのですがハタザオキキョウのような気がします。
nobara
これは真夏に頑張って咲いてる感じです(笑)
葉っぱが誰かにやられましたね~
ビッチュウフウロ(備中風露)花の模様がカワイイ💛
アサマフウロやタチフウロ、ハクサンフウロには逢ってきましたよ。
ツマグロヒョウモン🦋、綺麗な状態ですね。
ヤツシロソウ、花の塊具合はそのように思いますが?
キタキチョウもばっちり撮れましたね🦋
信徳
イッシー
いろんな花が咲きますね~。
今年の秋も残暑厳しいんでしょうね。
yasuhiko
キンミズヒキは今年まだ見て無くて、
撮影の機会に恵まれません。
アシナガカニグモは初めて目にしました。
小さいけど、透けるような白い色が印象的ですね。
長さん
> どこかの高原かと思いました。
なるべく人工物を入れないように撮ったので、そう見えたかも。
ピンクのノコギリソウですか。セイヨウノコギリソウならピタ事がありますが・・・。
マツムシソウはまだつぼみが沢山ありましたよ。
ヤツシロソウはカンパニュラ・グロメラータという外来種ですから違うと思うのですが、この植物園にはハタザオキキョウが無いんですよ。
長さん
オグルマは葉が虫に食い荒らされているので、もう、終盤の様相です。
ビッチュウフウロ、縞模様がお好みなんですね。
ツマグロヒョウモン、もしかすると園内で孵化したのかも。
ヤツシロソウに似た花は色々あるので、困りました。
キタキチョウも花に止まった瞬間なので、ブレずに撮れました。
長さん
園内は広いので草花も色々植えられていますが、やはり夏は種類が少ないです。
カニグモ属も色々あるようですね。
ヘクソカズラやヤブガラシ、来園者の靴かなんかについた種が芽生えたのではないかと思います。
ヤツシロソウ?とした花、似たものが色々あるので困っています。
長さん
この植物園は高速道路を使えば1時間で着きますから、ネタ切れ時なんかはありがたいぞんざいです。
まだ暑いですが、雨が降る日が多くなりそうですね。次の台風は関東をチク激しそうだし。
長さん
キンミズヒキ、今年はまだご覧になっていませんか。9月まで咲きますから、いずれ出会えるでしょう。
アシナガカニグモ、小さい蜘蛛なので、時々花の中に潜り込んでいます。
なおさん
マツムシソウは高原で見るのがいちばんですが、手軽に見られるのも嬉しいですね。
夕菅
https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/plant/season/pdf/18847.pdf
ブログに載せて見える方もありました(2016年)。
ハタザオキキョウは愛知にいる時庭で育てましたが、この写真の花とは異なる印象です。
https://yuusugenoniwa.blog.ss-blog.jp/2012-06-21
yoppy702
ここは、何気に色んな野草が咲いてそうなので、行けばハズレはなさそうですね。(^^ゞ
ビッチュウフウロ、イイなぁ~。
やっぱ、フウロソウの仲間って素敵ですね。
ヘクソカズラ、結構、好きなんです。(^^ゞ
「早乙女花」って名前があって良かったですね。(^^)
「ヤツシロソウ」って見た事無いので、チェックしましたら、この画像って、花も葉っぱもヤツシロソウみたいな感じですね。
キキョウ科も好きなんです。(^^ゞ
オッ!キタキチョウがナイスや!(^^)
それに、大きくしても、さすが、ピントがパッチリですね。
すーちん
オグルマ
葉っぱ、遣られてますねー
コデマリも
コンナニ遣られて
結局
枯れてしまいましたー
ヤマハギ
咲いてますねー
長さん
昆虫たちは雨の最中、葉の裏などに隠れていたのでしょうが、日が射してきて、一斉に動き始めたようです。
マツムシソウ、ここではかなり増えてきています。
長さん
ヤツシロソウ、情報をありがとうございました。筑波実験植物園植物目録 2018 第3版 2019年10月改訂や、引用された「見ごろの植物」2009年7月23日号にも記載されていることを確認しました。情報、ありがとうございます。
長さん
仰るように、行けば外れはないのですが、やはり真夏は草花の種類が減ります。
フウロソウの仲間、お好みですか。
ヘクソカズラやヤブガラシは植えたものではなく、来園者の靴などに種が付いてきたものだろうと思います。
ヤツシロソウは、夕菅さんのコメントから、本物であることを確認しました。
キタキチョウ、花に止まった瞬間で、ピントバッチリでしたよ。
長さん
オグルマの葉、虫食いだらけでした。お宅のコデマリは残念でしたね。
ヤマハギ、一旦咲き終わり、また咲き始めました。