「金ヶ作育苗圃」で咲いていた花(ハクチョウゲ、フサフジウツギ、フェンネル、マウンテンミント、タイマツバナ、ヨモギギク、キンミズヒキ、ムラサキツメクサ、ツユクサ)

 「あさがお展」が開催されていた「金ヶ作育苗圃」で見た花を投稿します。
 この育苗圃は、「 21世紀の森と広場」などの市立公園で利用する草花や生垣、樹木などを育てる目的で作られましたが、現在はあまり活用されておらず、一部で草花が伸び放題になっています。


ハクチョウソウ(白蝶草)
アカバナ科ヤマモモソウ属の多年草。北アメリカ原産
花期は5~10月。別名:ガウラ
IMG_7515.JPG
 左上に、あさがお展の会場がちょっと写っています
IMG_7516.JPG

フサフジウツギ(房藤空木)
ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木。中国原産
別名:ブッドレア。花期は6~9月
IMG_7518.JPG
IMG_7519.JPG
IMG_7520.JPG
IMG_7521.JPG

フェンネル(フェネル)
セリ科ウイキョウ属の多年草。原産は地中海沿岸。花期は5~7月
和名はウイキョウ(茴香)、または、ショウウイキョウ(小茴香)
IMG_7524.JPG
花に、何か止まっています
IMG_7523.JPG

マウンテンミント
シソ科アワモリハッカ属の耐寒性多年草。北アメリカ原産。花期は7~9月。
花径は5mm。広葉種と細葉種(こちら)があり、これは広葉種
IMG_7525.JPG
IMG_7526.JPG

タイマツバナ(松明花)
シソ科ヤグルマハッカ属の多年草、北アメリカ原産
別名:ヤグルマハッカ、ベルガモット、モナルダなど
花期は6月~9月。花色は、赤、ピンク、紫、藤、白、黄がある
IMG_7529.JPG
IMG_7530.JPG

ヨモギギク(蓬菊)
キク科ヨモギギク属の多年草。ヨーロッパからアジアにかけて分布
和名は葉がヨモギに似たキクだから。花期は7~9月。別名:タンジー
IMG_7531.JPG
IMG_7528.JPG

キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属の多年草。花期は8~10月
IMG_7537.JPG
IMG_7539.JPG

ムラサキツメクサ(紫詰草)
マメ科シャジクソウ属の多年草。ヨーロッパ、西アジア、北西アフリカ原産
花期は5~8月。和名はアカツメクサ、赤クローバーとも
IMG_7535.JPG
IMG_7536.JPG

ツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖)
ツユクサ科ツユクサ属の一年草。花期は6~9月
IMG_7534.JPG
蜂は早過ぎて撮れなかった
IMG_7533.JPG
 2024年8月3日撮影。

 次回は、8月14日に訪れた「つくば植物園」で見た花なとを紹介します。

 都合により、コメント欄を閉じています。