白馬五竜高山植物園にて(2) テレキャビンからリフト乗り場に向かう途中で見た花など

 7月22日から2泊3日の長野旅行、2日目の23日は「白馬五竜高山植物園」に行ってきました。2014年、2018年の書く7月に次いで3回目です。
 今回は、エスカルプラザ前の山麓”とおみ駅”からテレキャビン(8人乗りゴンドラ)に乗って「ゴンドラ山頂エリア」に向かいます。全長約2,000m、高低差約700mを約8分。標高が1,515mのアルプス平駅を降りれば、そこには雄大な北アルプスが間近に迫ります。


白馬五竜高山植物園の沿革
 1950年に神城スキー場として誕生し、標高1,515m超えにあるアルプス平ゲレンデを、夏の間、高山植物園として活用すべく植栽を始め、2000年に「五竜アルプス山野草園」として開園、2010年に「白馬五竜高山植物園」へと改称し、さまざまな植物エリアを造成しながら今に至る。

テレキャビンはガラガラで、係員は手持ちぶさた
IMG_7189.JPG
テレキャビンの駅方向を振り返る
IMG_7192.JPG
テレキャビンのアルプス平駅に着く直前に撮った高山植物園
IMG_7194.JPG

白馬五竜高山植物園に案内図です
植物園マップ2.JPG

先ずは、ゴンドラの駅近くのロックガーデンでアルプスの花を撮りました

エーデルワイス
キク科ウスユキソウ属の多年草。アルプスを代表する高山植物。
スイス三名花の一つで、スイスの国花
IMG_7201.JPG

プリムラ・ビアリー
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。中国南西部原産
和名はホザキサクラソウ。‘天使のろうそく’とも呼ばれる
IMG_7205.JPG

キンロバイ(金露梅)
バラ科キンロバイ属の落葉小低木、日本では、北海道、本州、
四国の亜高山帯から高山帯に分布。絶滅危惧II類(VU)
IMG_7213.JPG

ギンロバイ(銀露梅)
バラ科キジムシロ属の落葉小低木。埼玉県赤沢岳、南アルプス、大台ヶ原、
徳島県剣山、高知県立石山に分布。キンロバイの白花変種。別名:ハクロバイ
IMG_7211.JPG

ハナチダケサシ(花乳茸刺)
ユキノシタ科チダケサシ属。アカショウマの変種
本州中部の高原の草地や林縁に分布
IMG_7216.JPG

ニッコウキスゲ(日光黄菅)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草
IMG_7215.JPG

パパベル・カンブリクム(=メコノプシス・カンブリカ)
ケシ科ケシ属(←メコノプシス属、DNA分析による変更)
メコノプシスの中では、唯一、ヨーロッパに分布
IMG_7221.JPG

メコノプシス・ペトニキフォリア
チベットからミャンマー北部をへて中国南西部まで分布するヒマラヤの青いケシの仲間。本来はパパベル属とすべき所、メコノプシスの名が有名になりすぎたので、例外的にメコノプシスとしているとのこと
IMG_7222.JPG

ヤナギラン(柳蘭)
アカバナ科ヤナギラン属の多年草。本州中部地方以北と北海道に分布
IMG_7226.JPG

シモツケソウ(下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。日本固有種で、関東以西、四国、九州に分布
IMG_7227.JPG

クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科クガイソウ属の多年草。日本の本州に広く分布し、
山地や高原の日当たりの良い草地に生育する
IMG_7229.JPG

ノハナショウブ(野花菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草
IMG_7232.JPG
 2024年7月23日撮影。

 次回はリフトに乗って更に上に向かいます。
(つづく)

この記事へのコメント

  • river

    ヒマラヤの青いケシが登場ですね。主に知られているのはメコノプシス・ペトニキフォリア(雲南省北西部)、メコノプシス・グランディス(ヒマラヤの高山帯)、メコノプシス・ホリドゥラ(中国~ヒマラヤの4000~7000m)の3種ですね。ペトニキフォリアの原産地はヒマラヤではないですがヒマラヤの青いケシとして最も知られています。いずれも暑さには最も弱いので平地栽培は困難です。
    エーデルワイスは種が売られているので以前栽培したことがありますがやはり暑さには弱いです。
    2024年08月07日 14:17
  • 信徳

    ヤナギランが咲いて良かったですね。私が2018年の7月30日に行った白馬五竜高山植物園の旅行記に長さんのコメントがあり丁度~1週間前に行かれた時にヤナギラン、カライトソウなどが咲いていなくて今度行く時は8月頭に行こうと書いて有りました。
    2024年08月07日 16:11
  • yasuhiko

    白馬五竜高山植物園、魅力的な
    高山植物がいっぱいでいいですね。
    見てるだけで、気持ちが爽やかになりました。
    去年、小石川植物園の冷温室を訪ねた時、
    この高山植物園から贈られたものと書いてある
    説明板を見たような気がするんですが、
    二つの植物園は関係が深いみたいですね。
    2024年08月07日 18:35
  • イッシー

    いいですね~。
    若いころには五竜や八方はパラグライダーで飛んだことがありますが、あのあたりのダイナミックな山容には、驚いたことがあります。来年あたり行こうかな~。(覚えてたらww)
    2024年08月07日 18:44
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    今回は2種類のメコノプシスが登場しましたが、後日、別の場所で咲いていたメコノプシス・グランディスが登場します。他にも品種があるはずですが、やはり温暖化の影響で咲き終わってしまったようです。
    2024年08月07日 21:16
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    2018年にそんなコメントを残していましたか。あのころからは考えられないような温暖化の進行で、ヤナギランやカライトソウは見る事が出来ましたが、咲き終わってしまった品種が沢山ありましたよ。もし今後いらっしゃるなら、6月下旬頃が良さそうです。
    2024年08月07日 21:20
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    今回紹介した辺りは花が色々咲いていましたが、標高が高い辺りは咲き終わってしまった花が多いようでした。
    小石川植物園には、この高山植物園から贈られた品種がありましたか。この植物園では、2018年に植物研究の大学合同セミナーが開催されたことがあり、東大からは小石川植物園の園長の塚谷教授が参加された事があるとか。そんな縁が発展したのかもね。
    2024年08月07日 21:34
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    パラグラーダーで飛んだことがあるのですか。スポーツも得意だったんですね。
    ご承知でしょうが、ここにはパラグライダーの学校があり、この日もパラグライダーが飛んでいましたよ。
    2024年08月07日 21:38
  • eko

    標高が1,515mのアルプス平駅は平地より15℃は涼しいでしょうね。テレキャビンからの写真がさわやかです。
    アルプスの花といえばエーデルワイスですね。
    青いケシも素敵ですね。ヤナギランも良いですね。
    シモツケソウ、クガイソウは伊吹山で見られますが、この猛暑、木陰のない伊吹山へは行く気になれません。
    2024年08月07日 23:20
  • yoppy702

    夏場は暇でも、スキーシーズンになると、この立派な8人乗りのゴンドラでも行列が出来るんですね。
    案内図を見てビックリ!
    コマクサが五万株!\(◎o◎)/
    白馬岳や乗鞍岳で、沢山のコマクサを見て感動しましたが、これと比べたらシュン太郎です。(^^ゞ
    ゴンドラ駅近くのロックガーデン、高山植物花盛りですね。(^^)
    植栽をされてるようなので、日本だけでなく、世界の花々が楽しめるんですね。
    それも、開花調整でなく、自然に咲かせてるから、それが素晴らしいですね。
    ヒマラヤの青いケシって、本来はパパベル属なんですね。
    この花、大~好きです。(^^)
    クガイソウ、ノハナショウブ…とっても楽しめる所ですね。
    あっ、ボクが好きなだけですけど。(^^ゞ
    2024年08月07日 23:45
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    確かに涼しかったですね。Tシャツしか持って聴かなかったので、、ここの帰りに半袖シャツを買ったほどでした。
    ここのウリはヒマラヤの青いケシなんです。後日、もう一種類登場します。
    伊吹山は1,400m近くあります田、確かに木陰がないですね。
    2024年08月08日 09:52
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    この辺りのスキー場は5月初旬まで滑れるので、かなり利用者が多いでしょう。
    2万株あると言われるコマクサ、今年も温暖化の影響で花が少ないようです。ゴンドラ山頂エリアも同様で、外国産植物も以前より少なかったです。
    メコノプシスの属が変更になったのは、ここで初めて知りました。
    ゴンドラ山頂エリアからリフト乗り場までの花は前回と同様、良く咲いていました。
    2024年08月08日 10:06
  • 夕菅

    ヒマラヤの青いケシ、見たいです!
    今年は暑くてもうピークを過ぎていたよう、残念でしたね。
    愛知にいる時、六甲高山植物園で見ましたがまたどんどん増やしてているようです。
    やはり ベトニキフォリア の青色が好きです。
    2024年08月08日 12:26
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    過去2回はこの地点はヒマラヤの青いケシ以外にも外国産の花が沢山咲いていたのですが、やはり温暖化の影響で、開花が早まったようです。
    別の場所で、メコノプシス・ホリドゥラが増えているのですが、今回は数輪でした。
    2024年08月08日 15:38