ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンにて(1) ガーデン入口まで

 7月22日から2泊3日で、長野に旅行してきました。初日に訪れたのは、大町市にある「ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデン」です。過去に2回訪れています(2014年と2018年、いずれも7月初旬)ので、6年ぶり、3回目です。

ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンとは(HPはこちら
 長野県大町市で生まれたヘアケアブランド「ラ・カスタ」のブランドテーマである「植物の生命力と癒し」を五感で感じていただくことができるガーデンです。 北アルプスの雪解け水が園内を巡り、生命力にあふれる植物が四季を彩ります。訪れた方の心と身体が、よりいっそう美しくなることを願って造成されています。
 テーマごと10のガーデンで構成されています。四季折々の美しい花々や樹々にふれあい、香りに包まれ豊かなひとときをお過ごしください。(HPより引用) 更に詳しくはこちら(PDFが開きます)
 雰囲気を大切にしているため、1日100名限定(1時間毎の人数制限もあり)で、前日までに予約が必要です(水曜日は定休日)。広さは11,000平方メートル(3,330坪)。
 私たちは午後1時から2時に入園する予約なので、駐車場に到着してから、車内で持参のランチを食し、前庭などを撮りました。


ガーデン入口
IMG_6872.JPG
IMG_6871.JPG

コオニユリ
IMG_6869.JPG

ヤナギラン
IMG_6868.JPG

カライトソウ
IMG_6867.JPG

ブッドレア
IMG_6874.JPG
IMG_6873.JPG

アニスヒソップ
IMG_6875.JPG

ボリジ
IMG_6878.JPG
IMG_6877.JPG

セファランサス・オキシデンタリス  初見です
アカネ科の耐寒性落葉低木(~3m)。主な原産地は北米。花期は6~7月(秋に返り咲きする場合あり)。花径は3~4cm。別名 : アメリカタニワタリノキ、タマガサノキ、ボタンブッシュなど。 ‘ムーンライトファンタジー’や‘シュガーシャック’などの園芸種が出回っている
IMG_7160.JPG
IMG_7161.JPG
IMG_7162.JPG

 13時を過ぎたので、昨年に建て替えられたフラグシップショップ兼受付で入園料を支払い、ガーデンに入ります。

ガーデン入口には入園券をチェックする係はいません
IMG_6879.JPG

入口を入って右手の植栽
IMG_6880.JPG

門の少し先、左手は最期に通過するゾーンです
IMG_6881.JPG
ルドベキア
IMG_6882.JPG
 2024年7月22日撮影。

 次回は最初に通過する「ボーダーガーデン」から紹介します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • yasuhiko

    入口の門をくぐる前から、魅力的な
    花がいっぱいですね。さすが、長野にある
    入場人数限定のナチュラルガーデンは、
    内容も規模も違うなと思いました。
    2024年07月26日 12:28
  • river

    大町市と言えば黒部ダムの見学入口の扇沢駅があるところですね。黒部ダムは2回訪れました。1回は富山県側に抜けました。
    「ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデン」は以前にも紹介があったようですが入口前から期待できそうな雰囲気です。
    2024年07月26日 14:12
  • もこ

    入場時間が決められ入場制限がある植物園 ゆったりと楽しめたでしょうね。
    セファランサス・オキシデンタリス 最後の画像は夜空にパ―ット広がった花火の様に思えました。
    2024年07月26日 14:47
  • 田中紀久

    初めまして。ひょうたん島のことを調べていましたらこちらに辿り着きました。昔キャンプでお世話になり、息子を連れて行きたくて調べていました。最初に配られた水の少なさ、穴だけのトイレ、ビニールシートのお風呂、じじのギター… 3年間行かせてもらいました。家永リーダーでした。今でも鮮明に覚えてます。まだ王国の歌、歌えます笑。しばらくJALの施設にお招き頂き同窓会などもしてました。懐かしくて思わずコメントさせて頂きました。今は45歳。この経験から、ジジに憧れ、ギターを弾き、アウトドアが大好きになり、息子を連れて楽しむようになりました。今年は暑い夏!どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。コメント失礼致しました。
    2024年07月26日 15:05
  • nobara

    大町方面に行かれてたんですね。
    夏休みに入ってすぐですから、
    佳かったんじゃ~ないですか?
    でもこのコース、お子様たちには???
    大人のコースのようですね(^o^)丿
    オニユリ?ムカゴが見えるのはもっと下部ですか?
    アニソヒップ、いいですね~
    POリジではなくBOリジですかねーー
    このお花も変わってるけど魅力的な花ですね。
    アメリカタニワタリノキ、可愛いですよね。
    お尋ねサイトで何度か見させてもらったことがあります。
    ガーデンいっり口の門扉がお洒落ですね。
    2024年07月26日 15:15
  • 信徳

    「ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデン」何と長いガーデン名ですが一度覚えたら忘れられないのでしょう。
    コオニユリ、ヤナギランがお出で!お出で!しているようでプロローグですね、楽しみです。
    2024年07月26日 16:28
  • なおさん

    長野も自然豊かであちこち見どころが多いですから、四季折々訪れると楽しいですね。以前にも訪問して、勝手知ったるお庭を再訪するというのもより深く知るには良いですよねえ。

     あまりひとが多いとうんざりしてしまうものですから、事前予約したひと限定、というのは良いですね。儲けより雰囲気を重視するというのはありがたいことです。
    2024年07月26日 17:01
  • eko

    ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンは大町にあるんですね。大町から立山黒部アルペンルートを通って宇奈月温泉まで行ったことがあります。
    事前予約で入園人数が決められていてゆっくり見ることが出来ますね。前庭にもいろいろな花が咲いて素敵です。セファランサス・オキシデンタリスは初見です。丸い花が可愛いです。
    2024年07月26日 18:06
  • イッシー

    いいですね~!
    何時かは行くぞ~。笑
    2024年07月26日 18:34
  • 長さん

    🚩 yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    この会社の本業は植物原料を主体とするナチュラル化粧品の販売及び輸入などで、ガーデン事業はその一部ですが、企業理念をPRするためでもあるようです。
    2024年07月26日 20:43
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    このガーデンを見学後、北安曇郡小谷村にあるホテルに向かったのですが、その途中に、黒部ダムに向かう信濃大町駅への分岐を通過しました。在職中に室堂までは行ったことがあります。
    ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンの入園料はちょっと高いですが、中々良いところですよ。
    2024年07月26日 20:53
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    この日は夏休みに入ったとは言え、月曜日ですから、出会った入園者は8人でした。
    セファランサス・オキシデンタリス、面白い花ですよね。
    2024年07月26日 20:56
  • 長さん

    🚩 田中紀久さん、コメントありがとうございます。
    JALヒョウタンボク王国に3回もご参加頂きましたか。それはそれは、ありがとうございました。JALの松山線開設を機に何かッ主催行事をということで企画しましたが、地元の多大な協力のもと、10年も続けられました。
    ギターやアウトドアが好きになられたとのこと、経験が生きましたね。お子さん連れでキャンプも良いですね。
    参加者の中にはキャビンアテンダントに合格した女性もいますよ。
    私は当時40代でしたので、今は81歳になりましたよ。
    2024年07月26日 21:06
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    本当は7月初旬に行きたかったんですが、新型コロナに罹患したりして、延び延びになってしまいました。
    このイングリッシュガーデン、化粧品関係の会社が経営していますから、大人、それも女性向けに作られているようです。
    ボリジやコオニユリ、うっかりミスです。
    アメリカタニワタリノキ、ご存じでしたか。面白い花ですよね。
    2024年07月26日 21:18
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    ガーデンの名称は長いですが、この会社の理念も込められているようです。
    内部には多くの品種の植物(樹木も草本も)が植えられています。写真だけでどれだけ雰囲気が伝えられるか分りませんが、努力します。
    2024年07月26日 21:23
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    暑い夏ですから少しは涼しい、しかも、訪れた経験がある長野県北部へと目論見でしたが、今年は暑すぎました。このガーデンは常時植え替えを行っているので花は多かったですが、2日目の植物園は花の種類が少なかったです。
    このガーデンは雰囲気を大切にしたいようで、ここで儲けようという気はないようです。
    2024年07月26日 21:29
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    我が家も扇沢から黒部ダム、室堂まで行きましたが、車なので、同じルートを引き返すしかありませんでした。
    ここは入園時間帯が決められていますが、閉園までいても大丈夫です。この火は平日なので、出会った人は8人だけでした。
    セファランサス・オキシデンタリス、面白い花が咲きますね。
    2024年07月26日 21:36
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ここはイッシーご夫妻にも気に入って頂けるところだと思います。いらっしゃるなら6月下旬から7月上旬がお勧めです。高山植物園も何ヶ所かありますし・・・。
    2024年07月26日 21:39
  • yoppy702

    「ここは自然の生命力や美が 五感に語りかけてくる体験に出会える場所」という文言に引かれます。
    「テーマごと10のガーデン」、「四季折々の美しい花々や樹々」、「1日100名限定」…
    もはや、ファンタジーワールドですね。(^^)

    入口から素敵な雰囲気…
    いわば、コオニユリやヤナギランがウエルカムフラワーですね。
    ボリジ、イイですね。(^^)
    ガーデン入口には入園券をチェックする係はいない…
    これも、「雰囲気を大切に」の一環なんでしょうね。
    こういうの素敵ですね。(^^)
    なんかワクワク・ランドに突入したって感じです。(^^ゞ
    2024年07月27日 00:17
  • すーちん

    おはようございます
    ガーデン入り口
    ワクワクするような
    作り方ですね
    人数制限も
    良いですね
    2024年07月27日 08:23
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    こうしたコンセプトで開園しているイングリッシュガーデン、日本には他に無いのでは無いかと思います。
    アルペンローゼ(株)という、植物原料を主体とするナチュラル化粧品の販売及び輸入などを手がける会社が経営しているガーデンですから、ターゲットは女性なんでしょうが、男性でも十分楽しめましたよ。
    2024年07月27日 09:30
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    入口を入る前から中の様子を感じさせるような雰囲気です。
    この日は月曜だったので、我々以外には8名しか見かけませんでしたよ。
    2024年07月27日 09:32