井頭公園の高山植物館にて_2024年7月(11) シレネ・ブルガリス、ペンステモン、タンナショウマ、ヒマラヤエンゴサク、キケマン、ジギタリス、カンムリキンバイ & 街の花(ミソハギ、ゲンペイコギク)

 7月6日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。1年ぶり、7回目です。目的は「高山植物館」で高山植物の色々を撮影するためで、今回はその報告の11回目です。今回も海外産の植物が殆どです。

シレネ・ブルガリス
ナデシコ科マンテマ属の多年草。原産は地中海沿岸、中央アジア~ネパール。別名:シラタマソウ(白玉草)。戦後、帰化植物となった。花期は6~8月。花径は1.5cm。 街中でも、たまに見かけます
IMG_6547.JPG
IMG_6550.JPG

ペンステモン ‘アップル・ブロッサム’ (園芸品種)
ゴマノハグサ科ペンステモン属の多年草。花期は5~8月
北アメリカ西部からメキシコを中心に約250種の原種がある
IMG_6571.JPG
IMG_6572.JPG

ペンステモン ‘ルビーレース’
マノハグサ科イワブクロ属の多年草。花期は6~10月
IMG_6669.JPG
IMG_6670.JPG

タンナショウマ(丹那升麻)  初見です
バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。原産は韓国(済州島)。山地の渓谷沿いや岩場などに分布。花期は5~6月。花径2mm。別名:タンナチダケサシ(丹那乳茸刺)
IMG_6574.JPG
IMG_6575.JPG

コリダリス・フレキシオーサ
ケシ科キケマン属の多年草。原産は中国四川省。別名:ヒマラヤエンゴサク、
青花ケマンソウ。花期は5~6月。写真は栽培種の‘チャイナブルー’と思われる
IMG_6605.JPG
IMG_6606.JPG

キケマン(黄華鬘)
ケシ科キケマン属の越年草。関東地方以西〜沖縄に分布
花期は4〜5月。花の長さは2cm。上唇の先端に紫色の斑がないタイプ
中国地方から四国に分布するツクシキケマンの変種
IMG_6610.JPG
IMG_6607.JPG

ジギタリス・プルプレア ‘スノーシンプル’
オオバコ科ジギタリス属の多年草・ヨーロッパ原産の園芸種
花期は5~7月
IMG_6666.JPG
IMG_6667.JPG

トロリウス・キネンシス
キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草。中国北部原産
花期は5~7月。花径8cm。和名はカンムリキンバイ(冠金梅)
花弁のように見えるのは萼片で、花弁は花の中央に直立している
IMG_6672.JPG
IMG_6673.JPG
 2024年7月8日撮影。

 今回は8種類、投稿済と併せて、累計83種類を紹介しました。
(つづく)

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 ここからは、眼科に通院した帰り道で撮った街の花です。

ミソハギ(禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。花期は7~9月。花径は1.5cm
喫茶店の店頭に置かれた大きな瓶で繁茂していました
F2407_71.JPG
F2407_70.JPG

ゲンペイコギク(源平小菊)
キク科ムカシヨモギ属の植物の多年草。原産はアメリカ~メキシコ
別名:ペラペラヨメナ、ペラペラヒメジョオン、メキシコヒナギクなど
花径は2cmほど。花色は白から赤へ変化する(源平小菊の名の由来)
F2407_72.JPG
F2407_73.JPG
 2024年7月17日撮影。

 旅行中につき、コメント欄を閉じています。宿からお伺いしますが、コメントはご容赦願います。