ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。北海道・本州の近畿地方以北、四国に分布。ヒヨドリバナの変種とされている。花期は8~9月。
葉は、普通4枚が輪生するが、この株は5枚でした
シデシャジン(四手沙参)
キキョウ科シデシャジン属の多年草。日本では、本州、九州の山地に分布。花期は7~9月。花径2~3cm。キキョウ科とは思えぬほど細い花弁。名の由来は、細長い花弁を、しめ縄や玉串から垂らす紙「四手」に見立てたもの。シャジンはツリガネニンジンの漢名
ヤマオダマキ(山苧環)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。北海道、本州、四国、九州の山地の
道端の草地や林縁などに生育する。花期は6~8月。花径は3~3.5cm
エンビセンノウ(燕尾仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。北海道、埼玉県、長野県に一部に分布
花期は7~8月。花径3cm。花弁の切れ込みを燕の尾に例えた。絶滅危惧IB類
オグラセンノウ(小倉仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。日本では、岡山県以西~九州に分布
湿地に生える。花期は6~8月。花径は3~5cm、絶滅危惧IB類
カキラン(柿蘭)
ラン科カキラン属の多年草。北海道〜九州の湿地や草原に生える
名の由来は、花の色が柿の実に似るから。花期は6~8月。花径は2cm位
アサマフウロ(浅間風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本の本州と朝鮮、中国に分布
花期は8~11月。花径3~4cm(日本のフウロソウの中では最も大型)
今回は7種類、投稿済と併せて、累計60種類を紹介しました。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ここからは、近所で撮った街の花です。
タイタンビカス ‘エルフ’
アオイ科フヨウ属の多年草。(株)赤塚植物園が開発したアメリカフヨウと
モミジアオイの交配選抜種。花径は15cm~30cm、草丈は2mほどで、
3mになるものもある。1日花。葉は、モミジアオイ同様、深く切れ込む
旗振りに立つ交差点近くで。15時近くの撮影なので、萎れかけている。
オニユリ(鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本各地に分布。原産は朝鮮南部と推定
日本に自生するユリの中で、ムカゴが出来るのは本種のみ
この記事へのコメント
信徳
カキランを見ると茎が一本の様ですね。さすればここに自然の様に植えられているのでしょうが時期が来ると何処かに移してまた有る期間育成し、時期になると持ってきて植えると言った方式を取っているのでしょう。ズット植えていると他の草花を植えることが出来なくなるほど増えてしまうでしょう。
エンビセンノウは軽井沢植物園で見ただけです。
長さん
ここは花が終った株は撤去して、開花調整して咲き始めた同じ品種に入れ替えるか、新たな品種に交換しているようです。植え方が自然に見えるようにされているので、見た目では自生のようにも見えてしまいます。
開花調整については、シリーズの終了記事に説明を記載する予定です。
エンビセンノウは箱根湿性花園で初めて見ました。その後、上三依水生植物園で一度、そして、この高山植物館で何度か見ただけです。
river
家のオニユリはたくさん咲いていますがヤマオダマキはまだ咲きません。
eko
ヤマオダマキは可憐ですね。エンビセンノウは花びらの切れ込みが凄くて、色鮮やかですね。カキランは地味な花ですが味わいがあります。
白いタイタンビカスは涼しげに見えます。オニユリはよく見かけるようになりました、太陽に向かって色鮮やかな花が元気に咲いています。
もこ
自然に見えるように植栽されて
咲く時期に合わせて植え替えているのですね。
エンビセンノウ、オグラセンノウ、カキラン
綺麗の咲いていますね。
我が家もお正月に食べたゆり根の中心部を
埋めて居たら鬼百合の花が咲いてきました。
イッシー
もう60種なんですね~。
そろそろ仕入れに行こうかな~。笑
長さん
ここには2月に見に行ったことがありますが、その頃に比べると開花期とのずれが少なく、違和感はあまり感じませんでした。
どのくらいの頻度で植え替えるのかは分りませんが、近くに3棟の圃場が作られており、うち1棟の半分が保冷施設のようなので、同じ品種が何株も育てられてるように思われます。
長さん
なるべく、花と葉を一緒に撮るようにしているので、説明文を書きながら、ヨツバヒヨドリの葉の枚数に気付きました。
エンビセンノウも独特な形の花ですよね。
今回、カキランが登場していたので、おやっと思いましたよ。
タイタンビカス、萎れ始めていました。今日は小学校の終業式で11時終りだったので、生きの良い花を撮ってきました。
オニユリを育てているお宅、我が町内ではここ1軒だけなんです。
長さん
今の時期は開花期があまりずれない植物だけでしたが、冬でも開花調整した同じ品種の花を見る事も出来ますよ。
雄蝶月に食べたゆり根の残りを植えたら花が咲いたのですか。それはラッキーですね。
長さん
今回は100種にちょっと届きませんでしたが、記事は跡5階分残っています。
今回は名札がないものが散見されましたが、イッシーさんならOKですよね。でも、夏は温室の方と温度差がかなりあるので、先に蝶などを撮った方が良いかも。
なおさん
オニユリはいまあちこちで見ますね。ヤマユリより丈夫で良く育つのが良いですね。
長さん
自生のシデシャジンをご覧になりましたか。細い花弁で、ちょっと変わった花ですね。
ヤマオダマキの他に、セイヨウオダマキも咲いていました。ミヤマオダマキは園芸種をよく見かけます。
アサマフウロは咲いてから日にちが経っているようでした。
オニユリの方がヤマユリより安価なのか、街中でよく見かけますね。
夕菅
ヤマオダマキ、育てたくなりました。
うちの庭のタイタンビカスは中心が赤い白花ですが、今週から咲き始めました。
yoppy702
シデシャジンってキキョウ科やったんや。
とても見えない花姿ですね。
オグラセンノウは見た事がありますが、エンビセンノウは見た事が無いです。
正に、燕の尾ですね。
カキランの由来って、「花の色が柿の実に似る」やったんですね。
なんで、「柿」なんやろと思ってました。
ご近所で、タイタンビカス、オニユリが見られるんですね。
植物園でしか見た事が無いです。(^^ゞ
すーちん
自然の状態にと
植えられているのが
好感持てますね
コスモス
ヤマオダマキが可愛いです。
エンビセンノウの花びらは鮮やかですね。
オニユリは近所でよく見ますが、先日群生している所に行ったのですが、すっかり刈り取られたようでがっかりでした。
長さん
ここにも高山植物の育成管理者がおられると思うのですが、開花調整の技術は大阪の咲くやこの花館が先輩で、その担当者に来てもらって、栽培方法を学んだとのことです。
ヤマオダマキは種類が色々あって育てるのも容易らしいです。
タイタンビカスを植えておられますか。中心が赤い白花だと、ピーチホワイトかな。
長さん
ヨツバヒヨドリ、丁度花の最盛期のようでした。
シデシャジンは花弁が細く、キキョウ科の中では変わり種でしょう。花は終盤でした。
エンビセンノウは見る機会が少ないと思います。
カキランの花色、柿に実を割ったらこんな色ですね。
タイタンビカス、一時流行ったことがあります。オニユリはもっとたくさん咲く場所を知っているのですが、ちょっと行く機会が・・・。
長さん
植え方の上手いのですが、正面の壁に高原の風景が印刷されているので、写真だけ見たら、どこかの山で撮ったの?と言われそうです。
長さん
シデシャジン、花が終盤だったので、花弁が垂れ気味だったのが残念です。
ヤマオダマキは植えているお宅に出会うことがありますよ。
エンビセンノウは中心にある黄色い葯があるので、オレンジが一層鮮やかに見えますね。
オニユリはムカゴが落ちて増えますね。群生を見に行ったのに、残念でしたね。