展示の様子
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。日本では北海道~九州に分布
花期は7~11月。花の長さは15 – 20mm
ギンロバイ(銀露梅)
バラ科キジムシロ属の落葉小低木。埼玉県赤沢岳、南アルプス、大台ヶ原、
徳島県剣山、高知県立石山に分布。キンロバイの白花変種だという
別名:ハクロバイ(白露梅)。花期は6~8月。花径2~3cm
シコタンソウ(色丹草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草
本州、中部地方以北から北海道に分布。花期は7~8月。花径は1cm
別名:レブンクモマグサ(礼文雲間草)
カラフトエンビセンノウ(樺太燕尾仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。北海道に分布。詳細は不明という。花期は7~8月。花径3cm。燕尾は花弁の切れ込みを燕の尾に例えたのだが、カラフトエンビセンノウは燕尾形の部分の先端が少し丸く、花全体はやや大型。
この花はオレンジが薄いのが気になる、アップの写真は後ピンで、失敗
ナンブトラノオ(南部虎の尾)
タデ科イブキトラノオ属の多年草。岩手県早池峰山の蛇紋岩地に特産
花期は7~8月、花穂は円柱形で、長さ1~3cmになる
フウロソウの仲間
名札はグンナイフウロとしてあったが、花弁に赤い筋が入っているので、違うような気がする。と言っても、何フウロだか決めかねている
ガンコウラン(岩高蘭)
ツツジ科ガンコウラン属の落葉小低木。日本では、北海道および本州の中部以北に分布。雌雄異株。花期は5~6月で、既に終っていた。花は小さく(花弁の長さは2~2.5mm)、見つけるのは難しいという
今回は7種類、投稿済と併せて、累計39種類を紹介しました。
(つづく)
次回は、高山植物館で見た花の記事はお休みにして、富貴蘭展で見た花を紹介します。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ここからは、待ち時間が長い松戸市総合医療センターの近くで撮った花です。
2024年7月8日撮影。
この記事へのコメント
river
ガンコウランは山の岩場のようなところで見られます。至仏山、草津白根山、浅間山、蓼科山、横岳などで自生を見ました。
キンロバイは尾瀬の至仏山で自生を見ました。赤城自然園ではキンロバイ、ギンロバイ両方とも咲いています。
nobara
蕾もいっぱいあって、これからも楽しみです。
玉川上水縁にも多いんですよ!
シコタンソウ、綺麗に撮れましたね。斑点(赤と橙の)がカワイイ!
ナンブトラノオ、丸っこくて可愛らしい💛
タチフウロっぽくないですか?
花のすぐ下の葉っぱが見えないですが?根元近くのはそれっぽい。
グンナイフウロとは印象が違いますもんね。
スペアミントも繁殖力凄いですよね~~
カリブラコアは今季は入手しそこないましたが
4種くらい、何年も居着いています。木質化してまして~
ほんとにお得なお花です。
eko
シコタンソウは初見ですが、赤い斑点が可愛いですね。ナンブトラノオはイブキトラノオより少し丸くて可愛いですね。
グンナイフウロはフウロソウの中でも印象が違いますね。この花は違うと思います。よく似た花がたくさんあるので決めるのは難しいです。
スペアミントが雑草化してますね。どんどん増えますね。
可愛い花色のカリブラコアですね。
なおさん
キンロバイは高校生のとき南アの北岳で見たことがあります。父が生前のときは、キンロバイもギンロバイも一時期育てていました。
ガンコウランの黒い実はまあ見るのですが、確かに花はみませんね。
長さん
山野草、あちこちでご覧になっていますね。
私の場合、花に興味を持ったのは、定年後、何年かしてからです。山野草に興味を持ったのは更に年を経てからです。自生地に出かけていくのは、泊まりがけになるので、もう難しくなっていました。
長さん
ツリガネニンジン、玉川上水の辺りに多いですか。こちらでは咲いているところは見当りません。
シコタンソウ、花弁の赤い斑点が可愛いですよね。
ナンブトラノオ、今回は花穂が短いものばかりでした。
フウロソウの仲間、タチフウロだとしたら、赤い筋が花弁の付け根まで続いている筈なんですがねー。
スペアミント、まさに雑草化していました。
カリブラコア、丈夫そうですよね。
長さん
ツリガネニンジン、伊吹山でも咲いていますか。昔、いったときは見つかりませんでした。
シコタンソウ、赤い斑点が可愛いですね。花弁が幅広のもの盛るようです。
イブキトラノオは後日ご紹介する予定です。
フウロソウの仲間は似たものが色々あるので、決めかねています。
スペアミント、ここも雑草化していましたよ。
カリブラコアも園芸種が色々あるようですね。
長さん
高山植物館と銘打っていますが、厳密な意味での高山植物に限らず、山に登って目にすることの多い植物を中心に展示しているとのことです。
ここでハクサンシャジンを見たことはありませんが、ハクサンシャジンの可能性もあるでしょう。
お父上も花がお好きだったのですか。
自生のガンコウランは浄土平湿原や那須岳で見たことがありますが、やはり葉だけでした。
イッシー
ツリガネニンジンは御岳山でもよく見ます。
yoppy702
夏山に登っても、白馬岳は別として、こんなにまとまって高山植物は見れないですもんね。(^^ゞ
シコタンソウ、可愛いいですね。
特に、赤い斑点がイイですね。
カラフトエンビセンノウ、見た事が無いです。
花の中心が面白いですね。
グンナイフウロは見た事があります。
中心がグーンと塔のようになって、花弁は反り返った感じやったと思うので、長さんのお見立てが正解でしょうね。
カリブラコア ‘カリビアーナローズクォーツ’、可愛いいですね。(^^)
カリブラコアやから、ペチュニアの親戚かなぁ…
すーちん
ナブブトラノオ
トラノオと言っても
オカトラノオ等と形態が
違いますねー
長さん
ツリガネニンジンは低い山でも見る事が出来ますね。
花弁に赤い斑が入ったシコタンソウ、好きなんですよ。
長さん
ここは壁面が山の写真で、展示もご覧のとうり自然に見えるようの植え込まれているのが良いです。咲くやこの花館はどうなっているんでしょうね。
シコタンソウ、好きな花なんです。
カラフトエンビセンノウは自生地がよく分っていないので、北海道でも探すのが困難なようです。
グンナイフウロ、花柱が飛び出していますね。
カリブラコアはペチュニアに良く似ていますが、別属です。色々な園芸種があるようで、良く増えます。
長さん
ナンブトラノオは花穂が短く、丸みを帯びていますね。