ハクサンフウロ(白山風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。本州(中部地方以北)に分布。エゾフウロの変種。花期は7~8月。花径2.5~3cm。フウロは、夏、花についた朝露が風に揺れる様を例えたもの。ハクサンは石川県と岐阜県にまたがる山の名
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。東北地方から北陸地方の山地の岩場に生える。花期は7~8月。花径5mm。別名:コキンレイカ。名の由来は石川県の白山に自生が見られることから。草丈は20~50cmで、普通のオミナエシと比べると小振り
シロウマアサツキ(白馬浅葱)
ヒガンバナ科ネギ属の多年草。日本では、北海道(問寒別、夕張岳)・本州(白馬岳、飯盛山、雨飾山、朝日連峰)に分布。花期は6〜7月。花序の直径は3.5~4cm。6月の小石川植物園では花殻だったが、ここでは花もつぼみもあった
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。北海道~中部地方以北の
亜高山帯~高山帯に分布。花径は2cmほど。花期は7~8月
トカチフウロ(十勝風露)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。北海道~東北地方に分布(北海道の中央高地に多い)。花期は6~8月。花径2.5~3cm。チシマフウロ(花色は淡紅紫色)の1品種で、花色が淡い(淡青紫色)
シナノナデシコ(信濃撫子)
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州の中部に分布
花期は7~8月。花径は約2cm。別名:ミヤマナデシコ(深山撫子)
ヤマハナソウ(山鼻草)
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。北海道の山地~高山の岩上などに生える。花径は7~8mm、花期は5~7月。名の由来は、札幌の山鼻地区(藻岩山)で発見されたことによる。花弁の黄斑が特徴なのだが、まだ色が薄い
今回は7種類、投稿済と併せて、累計32種類を紹介しました。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ここからは、7月8日に、松戸市総合医療センターの近くで撮った街の花です。昨年も紹介しましたが、毎年、アカカノコユリをたくさん咲かせているお宅に行ってみました。予想通り、敷地の南東側から南西側にかけて、今年も花盛りでした。
2024年7月8日撮影。
この記事へのコメント
river
ハクサンオミナエシもお馴染みですが草津白根山で群落を見ました。コキンレイカのほうが通りが良いかも。
eko
シナノナデシコが可愛いです。
街の花、アカカノコユリが今年も見事に咲いていますね。本数が多くて凄いです。
なおさん
ハクサンフウロは群れ咲くものですから、沢山フウロだ???などとも言われますが可愛らしいものです。
紅カノコユリが群れ咲くさまもスゴイですが、仰げば尊し和菓子の恩、ということで栗かのこのほうが良いよなあ、というひとも居ることでしょうねえ。
長さん
ハクサンフウロは、私もバスツアーで訪れた月山・弥陀ヶ原湿原で自生のものを見たことがあります。地蔵岳周辺では減少気味ですか。
フウロソウの仲間、他にもあったので、纏めて投稿した方が、比較が出来て良かったですね。
コキンレイカは、キンレイカを小さくした様な感じなので、そういう名前になったそうですね。
長さん
伊吹山の花、ハクサンフウロが登場しましたね。
フウロソウは品種が多いですね。
シナノナデシコは本州の中部に分布だそうですが、伊吹山では咲いていませんか。
アカカノコユリ、よくぞこれだけ増やしましたよね。
長さん
白山は行ったことがないですが、白山五竜高山植物園は行ったことがあります。実は来週、行こうかと思っているのです。
たくさん咲くから沢山フウロですか、面白い。
小布施道や虎屋の栗鹿の子は有名だそうですね。膵臓を7割切除したので、甘いものが食べられなくなって残念です。
イッシー
シナノナデシコやヤマハナソウなども面白い形ですね!
毎年多くのユリが咲くってすごいですね!
長さん
フウロソウの仲間、他にも咲いていたので、纏めて投稿した方が比較が出来て良かったですね(反省)。
シナノナデシコは名札がありませんでしたが、多分合っているでしょう。
ヤマハナソウ、黄色い斑点が綺麗なんですが・・・。
アカカノコユリのお宅、4年前に気付いたのですが、毎年見事に咲いています。
yoppy702
ハクサンオミナエシは好きなんで、咲いてたら、頑張って撮ってます。
でも、小っちゃいんで、大抵、ピンズレしてます。(^^ゞ
チシマフウロは見てますが、トカチフウロというのは見た事ないです。
一品種というだけあって、似てますね。
ヤマハナソウは見た事が無いです。
面白い花姿やし、可愛いい花ですね。
アカカノコユリのお宅、昨年も驚きましたが、今年も驚きました。(^^ゞ
ホンマ、見事な光景や!
なんてったって、花の色が素晴らしいですね。(^^)
ミキ
羨ましいなぁと思いました。
フウロソウの可愛らしさやシナノナデシコの花びらの
可愛らしさがいいですねえ。
なかなか見られない花を見せていただいて、楽しいです。
カノコユリは日本の野生種だそうですね。
アカカノコユリは種類が違うのでしょうか、
微妙に花の感じが違うようですね。(^^♪
コスモス
ヤマハナソウは初めて見ますが、可愛いですね。
ご近所のアカカノコユリはあまり見かけませんが、華やかで見映えがしますね。
すーちん
観ると
殆どユリを
植えられているようですね
ユリ
増えるんですよね
長さん
フウロソウの仲間、各種纏めて投稿すれば良かったですかね。ソウすれば、違いも一目瞭然ですものね。
ハクサンオミナエシ、咲くやこの花館でも見られますか。
ヤマハナソウはここでしか見たことが無く、珍しい部類でしょう。
アカカノコユリのお宅、今回はバリアングルのデジカメを持っていかなかったので、カメラを頭の上に掲げて、適当に撮ったので、ピンが良いものだけ投稿しました。ここ、妻の母校(高校)の隣なんですよ。
長さん
ここはちょっと遠いので、車が無いと不便なところなのです。しかし、行った甲斐はありましたよ。100種類あったかどうか確認していませんが、1時間20分ほど夢中で撮りました。
アカカノコユリは、ウチダカノコユリ呼ばれる、カノコユリの濃色選抜種と思われます。
長さん
フウロソウの仲間は色々ありますが、花色で好みに差が出るようですね。
ヤマハナソウは、珍しいです。渡しはここ以外で見たことはありません。
アカカノコユリ、あまり見かけませんか?ここは大量に咲いていますが、我が家の近所のお宅でも数本咲いています。
長さん
アカカノコユリのお宅、何年も前から増やしておられるようです。お庭には黄色いユリやアナベル、ダリア等も咲いていましたよ。