井頭公園の高山植物館にて_2024年7月(2) キオン、フシグロセンノウ、モミジカラマツ、ヤマホタルブクロ、ゴゼンタチバナ、センジュガンピ、シキンカラマツ、アワモリショウマ、クガイソウなど

 7月6日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。1年ぶり、7回目です。
 目的は「高山植物館」で高山植物の色々を撮影するためで、今回はその報告の2回目です。

高山植物とは
IMG_6395.JPG

キオン(黄苑)
キク科キオン属の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布。花期は7~9月。花径は2cmほど。別名:ヒゴオミナエシ
IMG_6376.JPG
こちらは、まだ咲き始めで、舌状花が伸びていません
IMG_6367.JPG

フシグロセンノウ (節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の耐寒性多年草。花期は7~10月。花径5~6cm
本州、四国、九州の山地の林床、林縁に自生
IMG_6369.JPG

モミジカラマツ(紅葉落葉松、紅葉唐松)
キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草
北海道から中部地方以北の高山帯に分布。カラマツソウによく似るが、葉の形がモミジ様になることから区別できる。花期は7~8月。花径1cmほど
IMG_6374.JPG
IMG_6375.JPG

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。東北地方南部~近畿地方東部に自生。花期は6~8月。花の長さは4~5cm。ホタルブクロは萼片の間に上へ反り返った付属物があるが、ヤマホタルブクロにはこの付属物がなく、萼片の間が盛り上がって見えるのが特徴
IMG_6379.JPG
IMG_6380.JPG

ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科サンシュユ属の多年草。日本では、北海道、本州、四国に分布。花期は6~8月だが、残り花が一輪のみ。左奥に赤い実が出来ていた
IMG_6382.JPG
IMG_6383.JPG

??? → センジュガンピ(千手岩菲)
ナデシコ科センノウ属の多年草。中部地方以北に分布する日本固有種。名の由来は、標本が中禅寺湖千手ヶ浜で採集されたことによる。花期は7~8月。花径2cmほど。   センジュガンピの花弁の先端はギザギザだが、園芸店で売られているものの中には、この様な花弁のものがあることを確認しました。夕菅さん、ありがとうございます。
IMG_6386.JPG
IMG_6387.JPG

シキンカラマツ(紫錦唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。長野、群馬、福島の三県に分布
山地の湿った木陰などに自生する。花期は7~9月。花径は3cmくらい
IMG_6390.JPG
 葉はシキンカラマツのものではありません
IMG_6393.JPG

アワモリショウマ(泡盛升麻)
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草。別名:アワモリソウ(泡盛草)
中部地方以西の本州、四国、九州に分布。花期は5~7月。花径7mmくらい
泡が集まったように見える故の名付けで、沖縄の酒・泡盛とは無関係
IMG_6399.JPG
IMG_6402.JPG

クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科クガイソウ属の多年草。花期は7~8月。花序の長さは10~25cm
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する
IMG_6404.JPG
IMG_6405.JPG
 2024年7月8日撮影。

 今回は9種類、前回と併せて、累計16種類を紹介しました。
(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    マツモトセンノウ、ガンビセンノウ、フシグロセンノウを育成していたのですがフシグロセンノウだけが二年で絶えてしまいました。環境は一番高山に近いところなんでしょう。クガイソウはマクロが綺麗に撮れていますね。
    センジュガンピは白馬五竜植物園で見ました。葉は細くて対生し似ています。花弁が少し違っているのですが終盤の花なんでしょうか?
    2024年07月12日 13:46
  • river

    センジュガンピに確かに似ていますが花弁の縁がギザギザになっていませんね。でもそれ以外となると思いつきません。
    シキンカラマツはやや大型の山野草ですが好きな花です。家の庭に2株植えてあります。群馬に自生があると探したのですが未だに自生が見つかりません。
    これだけお馴染みの山野草が並ぶと山を歩きたくなります。
    2024年07月12日 14:08
  • 夕菅

    私もセンジュガンピでいいのではと思います。
    花弁の先端のギザギザがありませんが、通販のengei net の写真と良く似ています。
    開花後時間が経つとこうなるのでしょうか。

    2024年07月12日 15:34
  • イッシー

    小さくて繊細なところが高山植物って感じですよね~。
    繊細な描写で見て楽しめますね。
    2024年07月12日 16:11
  • なおさん

     キオンはやや歯抜けのような印象ですよねえ。フシグロセンノウは種子を冬のうちに播いておくと春に芽が出て、その夏には咲くものが出るほどで、アポイギキョウなどと同様に早く楽しめますね。

     ??の白い花、オオヤマフスマの雰囲気に近いような気もしますが定かではありません。
    2024年07月12日 16:42
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    仙翁属を3種類育てておられましたか。そのうち、フシグロセンノウは育てるのが難しいのですかね。
    最近カメラとレンズを買い換えたのですが、実に良く写ります。手ぶれやピンずれが無ければ、ですが。
    センジュガンピ、園芸店で売られているものの中には花弁の先端が割れていないものがあるようです。
    2024年07月12日 21:09
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    センジュガンピ、園芸店で売られているものの中には花弁の先端が割れていないものがあるようです。
    シキンカラマツは私も好きな花のひとつです。展示の花が少々痛んでいたのが残念です。
    山野草は現地で見るのが一番ですよね。
    2024年07月12日 21:13
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    センジュガンピですが、園芸ネットの写真を確認しました。栽培種の中には花弁の先端が割れていないものがあるようですから、ゼンジュウガンピで確定ですね。
    2024年07月12日 21:16
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    山野草は花弁が細かったり、しべが長かったりするものが多く、今回は慎重に狙いましたが、たまにピンずれや手ぶれが出てしまいました。
    2024年07月12日 21:18
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    キオンは咲いてから日にちが経ったものと、咲きはじめのものだけで、新鮮な花には出会えませんでした。株が少ないからやむを得ません。
    フシグロセンノウは発芽率が良いのですか。
    ???の花、夕菅さんのコメントで、エンビセンノウと確定しました。園芸店で売られているものの中には花弁の先端がこの様な形のものがあるそうです。
    2024年07月12日 21:23
  • eko

    フシグロセンノウは木陰の少し薄暗いな所に咲くイメージです。オレンジ色が目立ちますね。
    シキンカラマツは可愛い花ですね。好きな花です。
    アワモリショウマやクガイソウのアップの写真が綺麗です。
    2024年07月12日 23:33
  • yoppy702

    このように、高山植物の定義が書いてあると、ナルホドと思います。
    でも、①は見て分かっても、②、③は判らないですけどね。(^^ゞ
    今回は、ボクとしては珍しくも、殆どが見た花です。
    でも、こんなに綺麗に撮った事は無いですけど。(^^ゞ
    モミジカラマツ、好きなんです。
    イイ感じに咲いてますね。
    ヤマホタルブクロも、山で出会うとルンルンとなってます。(^^ゞ
    アワモリショウマのアップに溜息です。
    というか、こんな感じで見た事ないです。
    マクロの世界、素晴らしいですね。(^^)
    2024年07月13日 00:26
  • すーちん

    おはようございます
    野山を歩いているとき
    フシグロセンノウを見掛けると
    ホッとしますー^^
    2024年07月13日 08:24
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウの咲いている場所は仰る通りですね。日陰なのでオレンジが妖しく見えますよね。
    シキンカラマツ、私も好きな花です。只、今回は状態がいまいちでした。
    最近更新したカメラ、映像エンジンが良いのか、綺麗に写ります。
    2024年07月13日 12:19
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    本来の高山植物の定義は①~③ですが、ここではそれにこだわらずに、山で目にする植物も集めています。
    咲くやこの花館、色々ご覧になっているから、お馴染みのものが多かったですか。
    新しいカメラ用のマクロレンズはまだ購入していないので、今回の写真はすべて1本のズームレンズ(18~150、35mm換算で28~240mm)で撮っています。アップの写真はテレ端近くで撮って、ピントが最も良い部分をトリミングしています。
    2024年07月13日 12:27
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    フシグロセンノウが咲いているような所を歩いたことがおありですか。私の場合は遠い記憶ですよ。
    2024年07月13日 12:30