井頭公園の高山植物館にて_2024年7月(1) トキワネム、オカトラノオ、マツモトセンノウ、ハナゼキショウ、ツクシカラマツ、ヤクシマショウマ、チダケサシ、シモツケソウ

 7月6日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。1年ぶり、7回目です。
 目的は「高山植物館」で高山植物の色々を撮影するためです。広さは恐らく25坪ほどと思われますが、そんな空間に100種類以上の花が咲いてるというのは驚きです。


花ちょう遊館の入口(高山植物館はガラス張りの部分)
IMG_6319.JPG

トキワネム(常磐合歓)
マメ科ベニゴウカン属の常緑低木。原産は南アメリカの熱帯・亜熱帯地域。別名:カリアンドラ・ブレヴィベス、カリアンドラ・セロイ。ネムノキとは別属で、葉が小さい。花期は7~10月。花径5cm。高山植物ではないが、花ちょう遊館の入り国に、ウェルカムフラワーのように置かれていた(赤いのはつぼみ)
IMG_6323.JPG

この日は猛暑だったので、冷房の効いた熱帯植物館は肌寒いほど

入口のドアを入ったところです
IMG_6324.JPG

高山植物館の案内図
IMG_2331.JPG

観賞路の左手前から撮影を開始しました

オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北海道〜九州の山野に生える
花期は6〜7月。花径は約1cm
IMG_6332.JPG
IMG_6331.JPG

マツモトセンノウ(松本仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。花期は6~8月。花径4cm。原産地は諸説あり、確定していない。名の由来は長野県松本に分布していたから、松本幸四郎の定紋「四つ花菱」に似ているからなど、諸説あり
IMG_6334.JPG

ハナゼキショウ(花石菖)
チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属の多年草。花期は7~8月。本州の関東地方以西から四国・九州に自生。日本固有種。別名:イワゼキショウ
IMG_6337.JPG
IMG_6338.JPG

ツクシカラマツ(筑紫唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。花期は5~6月。花径は1cm弱。筑紫地方には自生がなく、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と考えられている
IMG_6340.JPG
IMG_6342.JPG

ヤクシマショウマ(屋久島升麻)
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。開花期は7~8月。日本固有種。九州(屋久島)の渓谷の岩場に生える。草丈5cm未満のものはコヤクシマショウマ
IMG_6348.JPG
IMG_6347.JPG

チダケサシ(乳茸刺)斑入り葉
ユキノシタ科チダケザシ属の多年草。本州、四国、九州の山野に生える。開花期は7~8月。名の由来は、チダケ(乳茸)という
キノコを、この茎に刺して持ち帰ったことに由来する
IMG_6350.JPG
IMG_6352.JPG

シモツケソウ(下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。日本固有種で、関東以西、四国、九州に分布
花期は6~8月。花径は5mm位
IMG_6359.JPG
IMG_6360.JPG
 2024年7月8日撮影。

(つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    25坪に100種類とは凄いですね、時間も掛けずに見ることが出来ますね。一度真岡鉄道のSLを撮って折り返しの時間にここを見たいなと思っているのですがまだ実行に移っていません。
    高山植物の栽培の苦労が有ると思いますが色々聞きたい事など担当の人はいるのでしょうか?
    2024年07月11日 12:42
  • river

    ヤクシマショウマを除けばおなじみの花です。ツクシカラマツは自生は見たことがありませんが家に鉢植えがあります。
    自生の山野草を見たいのですが今年はなかなか機会がありません。今年は霧ヶ峰のニッコウキスゲが近年最高の情報があるのですが天候が良くなくて出かけられません。
    2024年07月11日 14:13
  • nobara

    井頭公園に行かれたんですね。
    高山植物館は25坪ほどですか\(◎o◎)/
    そこに100種類ものお花がまとまって咲いてるんですね。
    なるほど、お花のブロガーにとっては桃源郷みたいな所ですね。
    トキワネム、咲始めですね。
    普通に民家でも見られる花ですね(*^-゚)⌒☆
    オカトラノオ、小ぶりで可愛い☆彡
    マツモトセンノウ、セミダブルに見えます。
    ツクシカラマツ、繊細な感じです。
    イワゼキショウは箱根の岡田美術館の庭園で見た記憶が・・
    でも5月だったから、穂が伸びてきたところでしたが。

    2024年07月11日 18:07
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    よくぞこんなに多くの種類を植え込んだと思いますよ。でも、植え方が自然なのが良いです。品種が多いので、撮影には1時間20分ほどかかりました。
    お宅からだと高速経由で1時間くらいで到着しますよ。
    受付には常時1~2名がおられますが、植物について質問をしたことがないので、どれほどの知識があるのかは不明です。
    2024年07月11日 20:57
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    やはり、色々手がけておられますね。
    山野草は自生地で見るのが一番ですが、時間も金も無いので、こうした植物園があるのはありがたいです。
    2024年07月11日 20:59
  • 長さん

    🚩 nobaraさん、コメントありがとうございます。
    明日から雨の日がずっと続きそうなので、手っ取り早くブログネタが稼げるところに行ってきましたよ。
    トキワネム、仰る通りで、まだ3輪ほどしか咲いていませんでした。
    オカトラノオは2株咲いていました。
    マツモトセンノウは花弁の中央が凹んでいるのでセミダブルのように見えなくもないですね。園芸種には八重咲きがあるようです。
    ハナゼキショウ以下、花弁の細い植物が並びましたが、それぞれ花弁の形が違いますね。
    イワゼキショウを岡田実術カンでご覧になりましたか。5月だと花はまだでしたか。
    2024年07月11日 21:14
  • なおさん

     出来れば自然の状態で自生のさまを見られれば、それがいちばんなのでしょうが、年々山に登るのもしんどくなりますし、労せず沢山の花を見られる施設があれば、願ったり叶ったりというひとも多いのでしょう。
     高山植物館といいつつ、普通の山野草も植えてあるのはご愛敬?ということでいろいろ見られるのは面白いのでしょうね。
    2024年07月11日 21:21
  • eko

    高山植物館では25坪ほどに100種類以上の高山植物が見られるのは良いですね。
    トキワネムは温室の定番、ネムノキに似た花ですね。オカトラノオやマツモトセンノウはお馴染みです。
    ハナゼキショウ、ツクシカラマツ、ヤクシマショウマ、チダケサシは線香花火のような可愛い花ですね。
    シモツケソウは伊吹山でお馴染みです。
    現地に行かなくても山野草が見られるのは嬉しいですね。
    2024年07月11日 21:42
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    80歳を過ぎたら階段を上るのもおっ苦になってきて、歩いて山に登るなんて事は無理じゃ無いかなと思うこの頃です。
    ここは車で片道2時間程度掛かりますが、1週間分くらいのネタは十分稼げましたよ。
    高山植物館という名称ですが、「山に登って目にすることの多い植物を中心展示しています」との断り書きが表示してあります。
    2024年07月11日 21:46
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    1種類の植物を1~2株くらいずつ、密に展示してあります。ですから、写真を撮るのにも移動しないで5種類くらい撮れたりしますよ。
    トキワネムは温室では無く屋外で、まだ咲き始めたばかりでした。
    オカトラノオやマツモトセンノウは伊吹山にも咲いていますか?
    花弁の細い品種を4つ、並べてみました。小さい花ですが、それぞれ特徴がありますね。
    10年ほど前、バスツアーで伊吹山に登りましたが、シモツケとシモツケソウの両方が咲いていましたよ。
    2024年07月11日 21:57
  • イッシー

    なるほどここならあっという間にネタ稼ぎ出来ますよね!
    しかも梅雨時でも関係なく撮れますしね。
    続きも楽しみです!
    2024年07月11日 23:02
  • ろこ

    マツモトセンノウ(松本仙翁)ですか!
    私のふるさと松本に目が点!
    >名の由来は長野県松本に分布していたから<
    残念ながら見たことがないお花で・・・
    でも可愛いです。見たいです。

    25坪に100種類
    これはびっくりです。
    2024年07月11日 23:34
  • yoppy702

    井頭公園の高山植物館に行かれたんですね。
    中は肌寒い程ですか…暑い最中には嬉しい施設です。(^^ゞ
    今回のは、どれも花付が良くて綺麗に撮られてますね。
    見ていてウットリです。
    ハナゼキショウ、ツクシカラマツ、可愛いい花や。
    チダケサシのアップがメッチャ綺麗です!(^^)
    ファインダーを覗いて、この姿が目の前にあったら、シャッターを切るのを忘れて見入ってしまいそうです。
    シモツケソウのアップも見事ですね。
    蕊が、メッチャ綺麗に撮れてる!(^^)
    2024年07月11日 23:55
  • すーちん

    おはようございます
    近くの河原に
    オカトラノオが
    群生してる場所があります
    みごとですー
    2024年07月12日 08:21
  • 夕菅

    猛暑の中、ここは別天地ですね。
    トキワネム 初めて見ました。
    以前カリアンドラ・エマルギナータを育てましたが、冬越しが大変でした。
    ツクシカラマツはこちらでも植えましたが、なかなか増えてくれません。
    前回、コメントの訂正ありがとうございました。
    私のブログでは頂いたコメントの訂正はできません。
    2024年07月12日 10:22
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    昨日から雨続きになるようなので、ネタを1週間分くらい、いや、それ以上かな、仕込んできましたよ。只、途中の運転休憩を含めて、往復4時間以上かかるのが難点。
    2024年07月12日 11:19
  • 長さん

    🚩 ろこさん、コメントありがとうございます。
    この植物園、狭いのに良く色々詰め込んだなと感心します。
    マツモトセンノウ、松本が原産地のひとつという説がありますが、今では自生地を確認することが出来ないようです。私も植物園で見るだけです
    2024年07月12日 11:24
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    ネタの荒稼ぎに行ってきました。この日は猛暑だったので、植物館は、温度差が大きかったです。でも、花好きには願ってもない施設です。咲くやこの花館のお陰です。
    ハナゼキショウ以下の5種類は花が小さく、ピントに注意して撮りましたが、段々ピントが怪しくなりそう。
    2024年07月12日 11:31
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オカトラノオが群生しているところがありますか?それは嬉しいことですね。最初は誰かが植えてくれたのかな?
    2024年07月12日 11:33
  • 長さん

    🚩 夕菅さん、コメントありがとうございます。
    トキワネム、住宅街では珍しく、私の行動範囲では1軒だけです。カリアンドラ・エマルギナータですか。珍しいですね。私は見たことがありません。
    ツクシカラマツ、繊細そうな植物ですね。植物園以外では見たことがありませんよ。
    2024年07月12日 11:44