小石川植物園にて_2024年6月(4) 分類標本園にて(2) グラジオラス、ムラサキツメクサ、イワガラミ、ホソバノキリンソウ、ノリウツギ、アマチャ、ガクアジサイ、ノカンゾウ、ムシトリナデシコ、ヨウシュヤマゴボウ

 6月22日、3ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。
 今回は、分類標本園で見た花や実などの続きを投稿します。


グラジオラス・ダレニー
アヤメ科グラジオラス属の多年草。南アフリカ東部、マダガスカルから熱帯アフリカ、アラビア西部まで分布。グラジオラス属の中で最も広く分布する種の一つ。 街中のグラジオラスとはちょっと雰囲気が違うので、記録しました。
名札が無かったので、その場でGoogleLensで検索したところ、Dragon's-head lilyと表示されました(こちら)。その後、ウィキペディアで検索して和訳
IMG_5983.JPG
IMG_5984.JPG

ムラサキツメクサ(紫詰草)
マメ科シャジクソウ属の多年草。ヨーロッパ、西アジアおよび北西アフリカ原産。和名はアカツメクサとも。残り花です
IMG_5982.JPG

イワガラミ(岩絡み)
アジサイ科アジサイ属の落葉つる性木本。日本(北海道~九州)と朝鮮半島に分布。別名:ユキカズラ。白いのは装飾花(萼)で、両性花は咲き終わっていた
IMG_5987.JPG
IMG_5988.JPG

ホソバノキリンソウ(細葉の麒麟草)
ベンケイソウ科マンネングサ属。北海道~本州(中部地方以北)に分布。別名:ミヤマキリンソウ(深山麒麟草)。名の由来はキリンソウより大型で、葉が細いから
IMG_5990.JPG
IMG_5991.JPG

ノリウツギ(糊空木)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。日本(北海道~九州)、中国、台湾、樺太、南千島に分布。花期は7~9月で、アジサイより遅咲き
IMG_5994.JPG
IMG_5993.JPG

アマチャ(甘茶)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。岐阜県(梶尾)、滋賀県(伊吹山)、兵庫県(宍粟)などに自生。ガクアジサイの変種。
アジサイは有毒植物だが、甘茶だけは毒が殆どない。外観はガクブチ咲きアジサイにそっくりだが、葉が小振りで細いという
IMG_5997.JPG
IMG_5998.JPG

ガクアジサイ(額紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の日本固有の落葉低木。本州南岸~四国に分布
IMG_6001.JPG
IMG_6000.JPG

ノカンゾウ(野萱草)
ススキノキ科ワスレグサ属の多年草。日本(本州~琉球列島)、台湾、中国に分布。ヤブカンゾウより小型。花期は7~8月。花径は7cm
IMG_6003.JPG
IMG_6004.JPG

ムシトリナデシコ(虫取撫子)
ナデシコ科マンテマ属の一年草(越年草)。ヨーロッパ原産
別名:ハエトリナデシコ、コマチソウ、ムシトリバナ
IMG_6006.JPG
IMG_6008.JPG

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。北米原産の帰化植物
別名:アメリカヤマゴボウ。全草に毒があるので要注意
IMG_6010.JPG
花がまだ咲き残っていた
IMG_6010_1.jpg
 2024年6月22日撮影。

 次回は、分類標本園の東側にある薬園保存園で見た花などを投稿します。
(つづく)

この記事へのコメント

  • もこ

    グラジオラス・ダレニー
    私なら普通のグラジオラスと思って見過ごしてしまうと思います。
    長さんさんの観察力、知識の広さに感服です。
    イワガラミの白いハートが可愛いですね。
    2024年07月01日 15:20
  • グランドマザー

    こんにちわ^@^

    見慣れた草花をUPされ手懐かしいです
    ヤマゴボウは絵手紙の色だし似も使ったことがありました
    いわかがみは3年前に大きな樹だったのですが枯れてしまって
    あのハートの形をした花弁も懐かしく
    ホソバノキリンソウですか^  普通の麒麟草よりも花数が多いんですね 木漏れ日の森を歩くとよく見かけて・・・
    懐かしい花の出会いでした
    2024年07月01日 17:08
  • river

    イワガラミは白花とアカバナが家に有るのですが今年は咲いてくれませんでした。妙義山には自生があります。
    甘茶と名が付くアジサイの仲間は赤倉甘茶(エゾアジサイ系・新潟)、甘茶(ヤマアジサイ系・全国)、天城甘茶(ヤマアジサイ系・天城峠)、大甘茶(ヤマアジサイ系・長野)、小甘茶(ヤマアジサイ系・古品種)、白甘茶(ヤマアジサイ系・関東)、姫甘茶(ヤマアジサイ系・関東)、八重甘茶(ヤマアジサイ系・新潟)、梅花甘茶(バイカアマチャ系・静岡~九州)などです。
    家には甘茶、天城甘茶、大甘茶、小甘茶、梅花甘茶があります。赤倉甘茶と八重甘茶は枯れてしまいました。
    なお花まつりに使われる甘茶は長野で栽培されている大甘茶がほとんどです。
    2024年07月01日 17:50
  • 信徳

    色々な草花、これらは露地植えにされているのでしょうか?
    (鉢が見えないところを見ると)鉢植えでしたら水遣りが大変な事だと思ってしまいました。
    2024年07月01日 19:06
  • イッシー

    グラジオラスが綺麗ですね~。
    わたしのもそうなんですが赤がつぶれちゃってにじんでる写真多いですが、こちらの写真はいい感じです。
    イワガラミって知りませんでした。
    2024年07月01日 19:41
  • eko

    グラジオラス・ダレニーは言われて見れば花の形が微妙に違いますね。普通に見ていれば街中で咲くグラジオラスだと思ってしまいます。
    ムラサキツメクサは堤防に繁茂しています。イワガラミはフラワーパーク江南で見てきました。装飾花のハートが可愛いです。
    甘茶はすぐ下のガクアジサイと見分けがつかないほど同じですね。葉が小ぶりなんですね。
    お馴染みの花が多くて和みました。
    2024年07月01日 20:55
  • 長さん

    🚩 もこさん、コメントありがとうございます。
    グラジオラスは先日、近所で見ていたので、何日間字が違うなと感じました。
    イワガラミ、真花が咲いていれば良かったのですがねー。
    2024年07月01日 21:16
  • 長さん

    🚩 グランドマザーさん、コメントありがとうございます。
    ヤマゴボウの実は染色にも使われるようですね。
    イワガラミ、枯れてしまいましたか。それは残念。
    ホソバノキリンソウは名札があったので助かりました。
    2024年07月01日 21:20
  • 長さん

    🚩 riverさん、コメントありがとうございます。
    イワガラミ、今年は咲きませんでしたか。どうしてですかね。
    アマチャはつくば植物園でコアマチャを見た時、色々品種があるのだということを知りましたよ。
    花祭りでお釈迦様にかけるアマチャの品種は決まっているんですか。それは初めて知りました。
    2024年07月01日 21:25
  • 長さん

    🚩 信徳さん、コメントありがとうございます。
    分類標本園の草木はすべて地植えです。だから、中には雑草に負けてしまうものもありそうです。見学後に、職員がホースで水遣りしていましたよ。
    2024年07月01日 21:28
  • なおさん

     イワガラミやツルアジサイというのはそこそこ山奥に行かないと見られないものですが、都内でみられるのは良いですね。
     ノリウツギ、ノカンゾウ、ムシトリナデシコ、ヨウシュヤマゴボウは武蔵丘陵森林公園でもお馴染みです。
    2024年07月01日 21:29
  • 長さん

    🚩 イッシーさん、コメントありがとうございます。
    デジカメは赤がつぶれやすいですね。今回のグラジオラスは明るかったせいか、きれいに撮れましたが、前記事のザクロは色がつぶれています。
    イワガラミの花、あまり見かけません。私も花はこれで2度目です。
    2024年07月01日 21:32
  • 長さん

    🚩 ekoさん、コメントありがとうございます。
    このグラジオラス、花の形と色合い、黄色い部分の形が何となく違うなーと思って、調べて見たんです。
    ムラサキツメクサは外来種だからという理由で植えられているのかも。
    イワガラミ、2日連続で投稿されていましたね。
    アマチャは名札が無いと分りませんよね。
    2024年07月01日 21:40
  • 長さん

    🚩 なおさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は、どこにでもあるようなムラサキツメクサやムシトリナデシコ、ヨウシュヤマゴボウなんかに混じって、珍しい品種が一緒に展示してあるのが面白いというか・・・。
    2024年07月01日 21:44
  • yoppy702

    グラジオラスって、そんなに見てなかったんで、「グラジオラス・ダレニー」で検索したら、この記事がヒットしました。(^^ゞ
    イワガラミ、イイですね。
    自生のって見た事なくて、植物園などで見ただけですが。(^^ゞ
    ノリウツギはアジサイより遅かったんですね。
    これは綺麗な個体ですね。
    アマチャはこないだ見ましたが…
    長さんの説明と、ガクアジサイが続いてる事で、違いが良く判りました。
    ヨウシュヤマゴボウ、家のベランダで咲いてます。
    一昨年、鉢から変なのが生えてきたので様子を見てたら、ヨウシュヤマゴボウやったんです。
    で、地上部をカットして冬越ししたら、又、出てきました。
    やっぱ、強いですね。
    でも、触る時は、とりあえずゴム手袋をしてます。(^^ゞ
    2024年07月02日 00:08
  • すーちん

    おはようございます
    アジサイが
    チョット色あせてきましたね
    今朝切り戻しました
    ノカンゾウが咲いてきましたねー

    2024年07月02日 08:27
  • 長さん

    🚩 yoppy702さん、コメントありがとうございます。
    グラジオラス・ダレニーの私の記事が検索で、出てきましたか。トップに出たのは、熱川バナナワニ園の学芸員、清水さんのブログだったのではないでしょうか。
    イワガラミは中々見る機会が無いです。
    ノリウツギは咲き始めで、良い状態でした。
    アマチャとガクアジサイ、たまたま隣に咲いていましたが、別々で、名札が無かったら多分見分けは困難でしょう。
    ヨウシュヤマゴボウの実が鳥の糞と一緒に排泄されたのですかね。繁殖力旺盛なので、今のうちに処分した方が良いですよ。
    2024年07月02日 10:23
  • 長さん

    🚩 すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アジサイ、我が家の辺りでも剪定されたものが多いです。
    ヤブカンゾウは極たまに街中で出会ったりしますが、ノカンゾウは山や植物園以外では見たことが無いです。
    2024年07月02日 10:27