ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性のつる性木本
中国原産で、平安時代には日本に渡来したとされる
下垂する蔓の左右に花茎を伸ばして、花をつける(つぼみは数個)
トキワヤマボウシ(常磐山法師)
ミズキ科ミズキ属の耐寒性常緑広葉樹。原産は中国南部~ネパール
花付きの様子から、‘ホンコンエンシス’と思われる
トウネズミモチ(唐鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木。中国原産
葉を透かしてみると、葉脈が白く抜けて見えるのがネズミモチとの相違点
フクシア
アカバナ科フクシア属の常緑低木。原産は熱帯・亜熱帯アメリカなど
原種だけで100品種以上あるといわれる。別名:ツリウキソウ(釣浮草)、
ホクシャ、レディー・イヤドロップス(耳飾りの様だから)など
アガパンサス
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
↑ 民家なのに、本格的な名札があるのにビックリ
ヘメロカリス
ワスレグサ科ワスレグサ属の耐寒性多年草。別名:デイリリー
これもヘメロカリスの園芸種?
ボタンクサギ(牡丹臭木)
シソ科クサギ属の落葉低木。中国南部~インド北部原産
別名:ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギ
廃業した近所の中華調理店、時折、鉢植えが店頭に並んでいます
ネジバナ(捩花)
ラン科ネジバナ属の多年草。別名:モジズリ(綟摺)
ネジバナの根は菌根となって菌類と共生している
ザクロ(石榴、柘榴)の盆栽
ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木。原産地については諸説あり
都合により、コメント欄を閉じています。