つくば植物園にて_2024年6月 アジサイの色々(2) & キキョウ、ダイヤーズカモミール、セイヨウノコギリソウ、ホソバマウンテンミント、エリカモドキなど

 6月16日、「つくば夏の洋蘭展」の撮影が終った後、植物園内を少し歩いて、アジサイなどを撮ってきました。
 今回はアジサイの色々の続きと、サバンナ温室付近などで見た花や実です。

西洋アジサイ ‘ギャラクシー’
静岡県掛川市の加茂花菖蒲園作出。土のpHによって花色が赤~青に変わる
IMG_5762.JPG

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)‘スノーフレーク’(八重)
柏に似た切れこみの入った葉と、真っ白な長い房状の花が特徴
IMG_5787.JPG

ガクアジサイ ‘初霜’
古典的な斑入り葉のガクアジサイ
IMG_5791.JPG

アジサイ ‘ポージーブーケ ケーシィ’
群馬県の坂本正次氏が作出した品種で、2003年に品種登録された
IMG_5793.JPG

ここからは、アジサイ以外の花などです

キキョウ(桔梗)
キキョウ科キキョウ属の多年草。東アジアに広く分布
秋の七草だけに、これから咲くつぼみがたくさん出来ています
IMG_5747.JPG
右奥のピンクの花はスターチス 
IMG_5766.JPG

ソシンロウバイ(素心蝋梅)の実
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木
IMG_5797.JPG
昨年できた実が、黒くなって残っていた
IMG_5798.JPG

ハナズオウ(花蘇芳)の実
マメ科ハナズオウ属の落葉低木。中国原産。種が脹らみ始めている
IMG_5800.JPG

クチナシ(梔子、巵子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。東アジアに広く分布
日本では静岡県以西に自生。咲いてから日にちが経って、色が変わっている
IMG_5806.JPG
中央に蛸が乗っているように見えてしまうのですが・・・
IMG_5805.JPG

ダイヤーズカモミール ‘E.C.Buxton’
キク科コウヤカミツレ属の常緑多年草。原産は地中海沿岸~中央アジア
和名はコウヤカミツレ(紺屋加密列)。写真はレモンイエローの園芸種
IMG_5808.JPG
IMG_5809.JPG

セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)
キク科ノコギリソウ属の多年草。ヨーロッパ原産。別名:コモンヤロー
花期は7〜9月。花序(径3〜5mm)は5枚の舌状花と筒状花の集合体
IMG_5814.JPG

ホソバマウンテンミント(細葉マウンテンミント)
シソ科アワモリハッカ属の耐寒性多年草。原産は北アメリカ~カナダ
葉はほぼ線形に近く、葉を揉むとミントの香りがする
花期は7~9月。花径は5mmほど。花には紫色の斑点が入る
ヒロハマウンテンミント(こちら)とはかなり雰囲気が異なる
IMG_5817.JPG

エリカモドキ(エリカ擬き)
クノニア科エリカモドキ属の半耐寒性常緑低木
原産はオーストラリア南東部。花径は2cmほど。花期は3~4月
別名:バウエラ、流通名:愛のかんざし。エリカの花には似ていない
IMG_5819.JPG
IMG_5821.JPG
 2024年6月16日撮影。

 次回は、近所で見た花を投稿します。
(つづく)

 都合により、コメント欄を閉じています。