既にお知らせしたように、妻から新型コロナが感染し、6月6日に近くの内科医からゾコーバ錠を処方してもらいました。翌日から熱は下がり、ここ5日ほどは平熱が続いているので、もう大丈夫でしょう。
と言うわけで、1週間ぶりに外出して、お茶の水まで行ってきました。順天堂大学医学部付属順天堂医院に、生命保険給付金請求のための診断書作成(眼瞼下垂手術)を申請するためです。
JRお茶の水駅駅舎(ホームの上に造られる)工事のための構造物
お茶の水橋から見た順天堂大学(茶色の二つのビル、医院は右側)
元勤務先の支店が入居していたお茶ノ水杏雲ビル(15階建) 懐かしい
御茶ノ水駅周辺の地図です
地図を眺めながら、思いつきました。そうだ、ニコライ堂に行って見ようと
紅梅坂の途中に入口があります
東京復活大聖堂(通称ニコライ堂)は国指定の重要文化財です
正面から
内部を拝観にしようと思ったのですが、午後1時からでした
特徴的なドーム屋根が見えるように、左手前から
お茶の水杏雲ビルに在勤時は時々、15階から見下ろしていました
左側面
右側面
小聖堂
敷地内で見た花など
バーベナ、スカシユリ、アジサイ、ペンタス、アゲハチョウ
紅梅坂を下った辺りで
最期は我が家の花です
ストケシア
キク科ストケシア属の多年草(一種一属)。原産は北アメリカ南西部
和名はルリギク(瑠璃菊)。花径5~7cm。この日は15輪ほど咲いていました
全て、スマホによる撮影です。
この記事へのコメント
信徳
奥さん共々大変でした、大事に至らないで良かったですね。
連続でブログっていたので5日も休むと半月も休んだ感覚でしょう。ニコライ堂は一度見た事が有ります、東京のビル群の中で異様な光景です。梅雨が遅れていますがアジサイ、ハナショウブが決まって始まりました。
もこ
奥様も良くなられたようで良かったですね。
ニコライ堂は東京復活大聖堂って言うのですね。
不勉強で知りませんでした。
ビル群の中に埋もれて
こんな素敵な建物が残っているとは有り難いですね。
ストケシアの青紫の花が素敵ですね。
river
お茶の水の駅は東京の孫姉妹がお茶の水小学校に通っていたので演芸会やら運動会やら何度も利用しました。
ニコライ堂は何度か見ているのですが入ったことがありません。
イッシー
夕菅
私の友人たちは軽症から重症までいろいろあっていつもはらはらします。
幸い私どもはまだ罹患していませんが、2年前近く前、息子一家は4人が次々発症しました。
お茶の水駅駅舎工事、これからNHKの解体キングダムで見た光景が繰り広げられるのですね。
ニコライ堂の花、どれも大株になって立派ですね。
ストケシアは手間要らず、私も植えています。
なおさん
お茶の水もずいぶんとご無沙汰です。聖橋、湯島聖堂、ニコライ堂など名所も盛りだくさんで、良いですねえ。学生時代にもっと見て置けば良かった、と思う処がいろいろです。ニコライ堂はまだ行ったことがないのです。
eko
ニコライ堂の名前は聞き知っていますが、こうして拝見するのは初めて、ドーム型の屋根が特徴の素敵な建物ですね。
スカシユリが咲きアジサイの季節になりました。
お家のストケシアがたくさん咲いて綺麗です。
長さん
妻はまさか新型コロナとは思わなかったので、祝日の救急外来で見過ごされてしまい、対応が後手になりました。同じ部屋に寝ていたのではうつりますよね。
10年ほどこのビルで勤務していたのですが、ニコライ堂は初めて見に行きましたよ。
明日から花菖蒲を投稿します。
長さん
妻は今日からスポーツクラブに復帰しました。私もそろそろ出かけないと、ブログネタに困ります。
ニコライ堂の正式名称、私も初めて知りましたよ。
ストケシア、10数年で、かなり増えました。
長さん
かなり強力なウイルスをもらってきたようで、5回もワクチンを打ったのに全然効果無しでした。
お孫さんたち、お茶の水女子大の付属小学校ですね。
今回、ニコライ堂の中に入るつもりだったのですが、残念ながら、午前中は閉鎖されていました。
長さん
熱はすぐ下がったのですが、なんかかったるい日が続いています。
ニコライ堂の中に入りたかったのですが、午後で無いとためなんですよ。今度はいつ行けるかなー。
長さん
幸い、ワクチンを何度も打っていたから軽症だったのかもしれませんね。息子さんご一家は全員ですか?やはり一つ屋根の下だと、気付かないうちに感染してしまいますね。
お茶の水の駅舎工事、電車は止められないので、神田川にしっかりした支柱を造ってから本体工事に移るようですね。
ニコライ堂の花、予想外にたくさん咲いていました。
ストケシア、12年以上経って、かなり増えました。
長さん
妻は恐らく金曜日に感染したようです。翌日、妻と長男夫婦が会食しているのですが、長男夫婦には移らなかったようで良かったです。それで、私が餌食になりました(笑)。
ワクチン注射を何度も受けていたから、高熱にはならずに助かりました。
お茶の水界隈には10年以上も通いましたが、やはり会社以外はあまり足を伸ばしていませんよ。
長さん
夫婦共に、重症にならなくて良かったですよ。以前のコロナワクチン接種のお陰ですかね。
ニコライ堂、外から見たことはありましたが、敷地に足を踏み入れたのは初めてでした。
ストケシア、世話無しで良く増え、毎年咲いてくれます。
yoppy702
流行り出した頃は恐怖の病気でしたが、内服薬で、スグ、快方に向かうんですね。
まだまだ、各地での新規感染者は居ますが、風邪やインフルと同じになってきたんやと、ちょっと、安心した次第です。
まぁ、風邪やインフルでも、大変な事になったりするので、やっぱ、注意は必要でしょうけど。(^^ゞ
トップの画像、ズコイですね!
パッと見た時、船舶やと思ってしまいました。(^^ゞ
お茶の水…名前は知っていても、行った事が無いので、これがお茶の水なんや…とシゲシゲ見てしまいました。
ニコライ堂は、大阪に住んでいても知ってる、超有名スポット。
「復活」というのは、キリストの復活という意味でしたっけ?
素晴らしい建物ですね。
これを、在職時には、15階から見下ろしてたんですか…
上から見ると、見えない物が見えそうですね。(^^ゞ
ご自宅に、ストケシアが咲いてるんですね。
ストケシアも可愛いい花やし、パープル系は大好きなんです。(^^)
nobara
どんなに隔離しようとも、そもそも発症の時にすでに?
我が家もそうでしたから、免疫力も落ちてたでしょうから大変でしたね。
今の朝ドラの初期でよく登場したニコライ堂ですね。
病院に手続きに出られるまで快復されて良かったです。
お庭のストケシア🌸たくさん咲きましたね。
この子は。見かけよりず~~と
茎もしっかりして靭いこですね
長さん
新型コロナ、今はソコーバという強力な錠剤が出来ていて、これを5日間服用すると、収まるらしいです。夫婦とも高齢ですが、軽かったのは5回のワクチン接種のお陰かも。
1枚目は、ホーム錠に建設するのですが、地盤やスペースの関係があって、神田川の中にしっかりした仮設基礎を築いて、倒壊しないような工法にしたようです。
ニコライ堂は有名ですね。NHKの朝ドラ「虎に翼」に登場していたので、行って見る気になりました。
ストケシア、丈夫で長持ちしますよ。
長さん
新型コロナ、高齢者はワクチン接種を受けていても罹患しやすいのかもしれませんね。妻は金曜日に罹患したようで、土曜日に長男夫婦と会食したそうですが、長男たちには感染しなかったそうです。運悪く、日曜の救急外来は17時過ぎだと、新型コロナの検査が出来ないのだそうで、ちょっと手遅れになりました。
ニコライ堂、上から眺めるだけでしたが、「寅に翼」に登場したので、見に行ってみることにしました。残念ながら午前中だったので、聖堂の中には入れませんでした。
ストケシア、昨年、妻が鉢からプランターに植え替えたら、勢いが復活しました。
bunko
長さん
幸い、重症にはならなかったのですが、未だに鼻水や痰が出て困っています。
医療保険は給付金を忘れずに申請しないとね。
ブログネタは貯金を造っておかないと、毎日更新は厳しくなりますからね。